久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今回は食事会の投稿『第3弾:リハビリ室』です✨✨✨
セラピスト、リハビリ助手スタッフ合同で行い、部署別食事会の中では最大規模の開催となりましたっ✨✨✨
さてさて、食事会ではどのような話で盛り上がったのでしょうか?😁😁😁
~リハビリ室スタッフより~
制服以外の姿で院長やスタッフと逢うのがとても新鮮でしたっ🤩🤩🤩
院長とは仕事だけでなく、プライベートなお話もできてとても貴重な時間でした‼️
ご飯もお酒も美味しくいただきました😍
院長、ありがとうございましたっ!!!
次は他部署の方ともぜひ一緒に行きたいです!!!
今回、各部署での食事会の機会をくださった院長、ホントにありがとうございました😊😊😊
飲みにケーションでスタッフの絆は更に深まりました💪🥰
次回はクリニックみんなで飲みにケーションしたいですっ🤩🤩🤩✨✨✨
院長、忘年会あたりでしょうか???😁😁😁
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
スタッフ紹介の投稿です✨✨✨
今回は4月に入職された、理学療法士の徳永 侃(とくなが かん)さんです🥰
徳永さんは明るく元気な方で、いつも大きな声で患者様だけでなく、スタッフに気持ちのいい挨拶をしてくれます🤩
そして、細やかな配慮が出来ると評判です🤩ぜひ、お気軽にお声掛け下さいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今回は食事会の投稿『第2弾:医療事務』です✨✨✨
食事会では、どのような話で盛り上がったのでしょうか?😁😁😁
~医療事務スタッフより~
院長とは、仕事の中で「こうした方がもっと効率的になるんじゃない?」などの助言をいただいたり色々なお話をしました✨
プライベートな話も沢山し、院長とゆっくり話すことができた貴重な時間でした
食事も凄く美味しかったです🤩🤩🤩
院長、またお願いします🥰🥰🥰
凄く素敵な時間だったようですね
食事会では、日頃の感謝を込めて院長にケーキをプレゼントしたそうですよ🥰🥰🥰
院長…。凄く凄くいい笑顔されてますっっっ🤩🤩🤩
みんなも良い笑顔ですね😍『飲みにケーション』大事ですっ✨✨✨
次回『第3弾』はリハビリ部です‼️‼️どうぞお楽しみにっ😍😍😍
こんにちは😊😊😊
理学療法士の仲です😁😁😁
9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね😵💫💦💦
皆様は夜にぐっすりと寝ることが出来ていますか?
今回は、睡眠時間と質についてお話しさせて頂きます✨✨✨
○レム睡眠とノンレム睡眠
睡眠には大きく2種類あります。
1つ目は、身体の休息と言われる「レム睡眠」、2つ目は、脳の休息と言われる「ノンレム睡眠」です。
①レム睡眠:身体が休息・回復している状態ですが脳は起きているため、1日の出来事や情報などを脳が整理整頓をする時間
です。
一般的に人が夢を見ているのはレム睡眠中だと言われています。
②ノンレム睡眠:脳が完全に休息・回復している状態です。
身体は日中でも安静にしていれば休息するのですが、脳は1日中起きて働いています。
完全に休息する時間はノンレム睡眠中だけになります。
一般的に、レム睡眠・ノンレム睡眠は90分周期で切り替わっていると言われています。
そのため、人は1回の睡眠(平均6時間睡眠の場合)で4~5回の切り替わりが行われています。
日常的に睡眠時間が短い人は、レム睡眠とノンレム睡眠の回数も減るため、身体や脳の休息が上手く出来ずに頭がぼーっとする又は、朝の目覚めが悪くなることが多くなる傾向にあります。
○睡眠の質について
睡眠には時間とは別に「質」というものが存在します。
下記のような症状に困っていることはありませんか?
もし、思いあたる症状がある場合は睡眠の質が関係しているかもしれません。
具体的に、「質」とは「眠りの深さ」のことです。
先ほどお話ししたノンレム睡眠には、段階的に深い眠りに入る時間があります。
その深い眠りこそが睡眠の質と呼ばれるものです。
1日に長い時間寝ても質=深い眠りができなければ疲れは取れません。
○睡眠の質を下げる要因
主な3つの要素:「生活習慣」「室内環境」「ストレス」
・寝る直前に食事を摂る
・寝る前にアルコールやカフェインを摂取する
・寝る前にたばこを吸う
・寝る前にブルーライトを浴びる
・騒音など周囲環境が悪い
・寝具が自分に合っていない
・ストレス:様々なストレスが原因で自立神経をバランスを崩し、眠ろうと思っても交感神経が働き睡眠の質を下げる原因と
なる
全ての要因を改善させるのは大変ですよね💦
可能なものから少しずつ改善を心がけましょう😊
〇睡眠の質を上げる対処法
・起きたら朝日を浴びる
・朝食を摂る
・遅い時間の夕食を避ける
・適度な運動を習慣にする
・寝る2~3時間前に入浴する
・寝る前にカフェインやアルコールの摂取を控える
・寝る前のスマホやテレビ(ブルーライト)を控える
・睡眠環境を整える:温度や湿度、明かりを消して寝る(明る過ぎはNG)、寝具の調整
・昼寝を効果的に取り入れる:午後の早い時間に15~30分程度の昼寝をとると、日中の眠気による作業効率を改善させる
・ホットタオルなどで目を温める
ここで、上記に挙げた睡眠の質をあげる方法の一つである「ホットタオルで目を温める」方法についてご紹介したいと思います😊😊😊
~自宅で簡単ホットアイマスク😍~
(耐熱皿に入れてラップをすると良い)
※熱い場合は火傷する恐れがあるため少し冷ましてから使用して下さい。
手軽にできる「ホットパック」です✨ぜひ、お試しください🥰🥰🥰
他にも当院では様々な悩みや症状に対してリハビリテーションやアドバイス等を行っています✨
どんなことでも構いません。気になることがあればお気軽にお声掛け下さい😊😊😊
こんにちは😁😁😁
『読書感想文』の投稿です✨✨✨
今回の一冊は、『世界一清潔な空港の清掃人』です✨
以下、読書スタッフの感想です🥰🥰🥰
どんな仕事でも、心を込めることができる人がプロフェッショナル。
人と比べなくても、全力を尽くして仕事に向き合うことを学びました。
8年連続、世界で一番清潔な空港賞を獲得した羽田空港を支えた新津春子さんのお話です👏👏👏✨✨✨
『このトイレきれいね』って思ってくれる、それだけで十分じゃないですかという新津さんのお言葉にはっとさせられる一冊です✨✨✨
おもてなしの心=思いやり
どんな職種にも関係なく、『プロ』としての意識と行動は大事ですね✨✨✨
こんにちは❗️
理学療法士の宗です❗️
今日は当院で使用している、物理療法器具の一つ”腰椎牽引”についてご紹介します✨
あれは何をやってるの❓と聞かれることが多い、とても目に入りやすい機械です
※当院のリハビリ室の増築部分に入ってすぐ目の前に配置してあります👀
腰や足の痛み・痺れは、背骨同士の間に存在する椎間板が飛び出したり(ヘルニア)、神経を圧迫したりすることが原因で症状が現れます。
そんな時❗️
腰椎牽引は、背骨同士の椎間板を拡開(かくかい:広げること)し、圧迫を軽減することで、痺れや疼痛の軽減を図ります
このような症状がある方におすすめです❗️
☑︎慢性的に腰が痛い
☑︎腰が痛くなるせいで、長い距離歩けない
☑︎足に痺れがある
ただし、牽引は圧迫骨折直後の方や妊婦さん、重度の骨粗鬆症の方など、ご使用できない方がいらっしゃいます⚠️
そのため、安心してご使用いただけるように、当院では初回利用前に必ず医師の診察を行っています✨
また、物理療法は運動療法(リハビリ)と併用することで、さらに効果を発揮します
当院では患者様ひとりひとりに合わせたプログラムでリハビリを行っています‼️
気になること、ご相談などありましたら、お気軽にスタッフまでお声掛けください✨
こんにちは😁😁😁
今回は食事会の投稿です✨✨✨
少し前の話になりますが、診療部で初めて食事会を行いました🤩🤩🤩
初めての開催に加え、普段みんなでゆっくり話す機会が少ないこともあって大いに盛り上がりましたよっ😁😁😁
チームワーク抜群の診療部ですが、今回の食事会で更に絆が深まったように思います✨✨✨
院長に、スタッフからバースデープレートをプレゼントしたのですが、
「院長」が「委員長」になっている!?というイベント(?笑)もありましたが、みんな大爆笑でいい思い出となりましたっ🤣🤣🤣
お食事も、お酒も美味しくいただきました🥰
院長、ご馳走様でした✨✨✨
他部署でも食事会が開催されましたので、第2弾、3弾としてまたご紹介したいと思います😍😍😍
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
スタッフ紹介の投稿です✨✨✨
今回は4月に入職された、理学療法士の岩原 天馬(いわはら てんま)さんです🥰
岩原さんの来年の目標は、『ボディービル大会に出場すること』だそうですっ!!!
凄いですよね!!スタッフみんなで応援してますっ✨✨✨頑張ってくださいっ💪✨!!!
岩原さんは少し恥ずかしがり屋の一面もありますが、いつも優しい笑顔で接してくだいます😊😊😊
ぜひ、お気軽にお声掛け下さいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊😊😊
今回は、当院が交通事故治療で地域で圧倒的1番に選ばれる10の理由についてお話させていただきます🙌✨
ポイント①
自賠責保険の場合、自己負担金なく(窓口負担0円)治療を受けることが出来ます。
ポイント②
医師だけではなく、医療事務、理学療法士も交通事故治療を担当する専門スタッフがいますので、知識と経験が豊富です。
ポイント③
問診や触診と合わせて、画像(レントゲン、エコー)での精密検査を行います。
ポイント④
画像では異常が映らない、いわゆる「目に見えない痛みや障害」に対しても私達はあきらめません。
患者様の声に耳を傾け、希望する検査や治療にはできるだけ対応していきます。
ポイント⑤
リハビリ専門家の理学療法士がリハビリを担当し、後遺症が残らないように親身になって丁寧にしっかり取り組みます。
ポイント⑥
理学療法士による「人の手」をによるリハビリと物理療法(電気治療、温熱治療、超音波治療、牽引療法)を一緒に行うことができます。
ポイント⑦
患者様が治療に専念できるよう、しっかりと診断書を作成し、サポートしていきます。
ポイント⑧
後遺症診断書は自覚症状や検査結果などしっかりと丁寧に記載するように配慮しております。
また、保険会社との面談まで責任をもって対応します。
ポイント⑨
仕事の都合で18時以降しか来院できない方、土曜日・日曜日は提携の整骨院で治療を受けることができます。
提携の整骨院は平日20時まで受付、土曜日・日曜日も営業しています。(保険会社へ確認が必要です)。
ポイント⑩
交通事故を専門としている複数の弁護士事務所と提携しています。
ご希望のかたには当院が信頼してお任せできる「交通事故を専門としている弁護士」をご紹介いたします。
交通事故にあわれた方は、身体の辛い痛みに加え、不安を多く抱えていらっしゃるかと思います😵😵😵
専門知識をもったスタッフが、皆様の治療のサポートをいたします!!
何かお困りの事やご不安な事があればお気軽にお声掛けくださいね😊😊😊
交通事故についての詳しいご案内はこちら👇
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは!
久留米市安武町にあるまつもと整形外科です😊
先日、青森県八戸市より、城下やえがき整形外科様が施設見学にお越しいただきました✨✨
青森から福岡の久留米市までお越しいただけることに大変驚きましたが、そのように遠方からもお越しいただけることは大変光栄で、嬉しく、スタッフのモチベーションにもつながりました🙌✨
当日は5名のスタッフ様にお越しいただき、見学の前日には懇親会を開きました✨
八重垣院長先生の熱い想いや開院時から支えられているスタッフ様のクリニックへの想いが伝わってくる場になりました!
和やかな懇親会はあっという間でしたが、仕事の事、組織の事など貴重な情報交換ができ、感謝です☆
城下やえがき整形外科様は骨粗鬆症の患者様が大変多く来院されているため、当院の骨粗鬆症マネージャーの2名もたくさん質問をし、当院にも生かせることを学び、吸収していました🙌✨
今回も学ぶことが多い貴重な時間を共有でき、城下やえがき整形外科様とのご縁に感謝です♡
この2ヶ月間は他県より見学にお越しいただける機会が多く、大変勉強になりました。
そして自信にもつながりました。今後も地域の皆様に愛され続けるクリニックを目指してスタッフ一同頑張ります😊✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今月の『5S活動』についての投稿です✨✨✨
どのような活動を行ったのか。ズバリ『清掃活動』ですっ!!!
『5S活動』なのに、清掃ばっかりだなぁ~と思われている方っ!!
それはつまり、当院のSNSをいつもご覧いただいているということですよね?
ありがとうございますっ!!!😭😭😭励みになります😍😍😍
今回も、毎朝の清掃では出来ない部分を徹底的にキレイにしましたよ💪✨
これからも、皆様を気持ちよくお迎えできるように清掃に励みたいと思います✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
『読書感想文』の投稿です✨✨✨
今回の一冊は、『「育ちがいい人」だけが知っていること』です✨
以下、読書スタッフの感想です🥰🥰🥰
「育ちの良さ」ときいた時、自分にはとても遠いものだと思いながらこの本を読んでみました。
何か難しいことなのかなと思っていましたが、「マナー」とか「気遣い」に気をつけられるようになれれば「育ちの良さ」は遠いものではないのかなと思いました。
「マナー」や「気遣い」は相手との信頼関係構築には大変必要なものだと思います。
当院は、接遇の面でも研修を重ねております。
「あの病院に行くといつも気分がいい」と思っていただけるようにこれからも努力してまいります✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
先日、患者様より手作りの素敵なプレゼントを頂きましたのでご紹介させていただきます✨✨✨
この世にひとつしかないポケットティッシュケースと楊枝入れですっ!!!
女性スタッフへいただいたのですが、当院はスタッフが多いためすごく大変だったかと思います😵💫😵💫😵💫💦💦💦
患者様の温かいお気持ちに、本当に心が温まり感謝の気持ちでいっぱいです😭😭😭
これからも、感謝の気持ちを忘れず、患者様が「まつもと整形外科に来てよかった」と思っていただけるように日々努力してまいりますっ💪💪💪✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊理学療法士の政です😊😊😊
皆さん、リハビリや検診などで体が硬いと言われたことはないでしょうか❓
今回は体の柔軟性についてお話しさせていただきます‼️
そもそも何故柔軟性が大事なのか?
体が硬いことで起こる弊害としては以下のようなことが考えられます💡
⚠️怪我をしやすくなる(膝、腰、肩等)
⚠️疲れやすくなる
⚠️代謝が落ちる(肥満の原因)
⚠️血液循環が悪くなる
『体の柔軟性』というのは、主に筋肉と腱(筋肉の先に付いている組織)の柔らかさです。
普段、私達の体には重力という力が加わっています。
歩いたり立ったりする際、重力に対して常に地面から床反力(ゆかはんりょく)という力が体に向かっています。
この重力と床反力が同じ力で釣り合っているため、私たちが立ったり歩いたりといった動作を行うことが出来ています
では、筋肉が硬くなってしまうとどうでなるでしょうか??
筋肉が固くなると、床反力を吸収する際に骨や関節に負担がかかり、骨折や肉離れや靭帯損傷といった怪我を起こしやすくなるのです❗️❗️
筋肉というものは本来とても柔らかいもので、外部からの衝撃吸収に優れていると言われています。
ただ、筋肉は柔らかすぎても良くないんですっ💦💦
筋肉が柔らかすぎると筋肉のもう一つの役割である「力を発揮する」ということが弱くなります。
★まずは2つの方法で体の柔らかさをご自身でチェックしてみましょう
※無理のない範囲で行ってください。
①立った姿勢から体を前に倒す
この際床に手がついたらOK
②立った姿勢からしゃがみ込み
踵が地面についたまましゃがみこめたらOK
いかがでしたか❓❓❓
★★この二つができなかった場合のエクササイズとしては👇
①太もも裏のストレッチ
片脚ベッドに乗せて体を乗せた脚の方へ倒す
②ふくらはぎのストレッチ
※この際つま先が外を向かないように
この2つのエクササイズを、
20秒~40秒程伸びてるな〜✨
痛気持ちいいなというところまで伸ばしてみてください❗️❗️
皆さん、体の柔軟性は保てていたでしょうか❗️❓
筋トレももちろん大事ですが、柔軟性を向上させることで、腰痛や怪我など転倒予防に繋げることも出来ます‼️✨
まずは上記のような、軽めのストレッチより始めてみませんか?😊😊😊
当院では、リハビリにおいて症状に応じたストレッチの方法もご提案させていただきます✨
是非、お気軽にリハビリスタッフへ相談してくださいね❗️❗️
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
看護師です🍀
皆さんは『サポーター』を使ったご経験はありますか?
私自身、学生時代スポーツをしていたのでよく使用していました😊
当院でもいくつかのサポーターを採用しています😊
今回は『サポーター』についてお話をさせていただきます✨
★サポーターの目的★
不調を感じる部位を「サポートする、補助する」こと
★サポーターの効果★
動きを最小限に保つことができる
⇓
・痛みを和らげる、回復を助ける
・衝撃の緩和、関節の固定などの効果が期待できる
★どのような時に装着するのか★
・怪我した後のケア
・怪我した部位の保護
・怪我の「予防
・悪化や再発防止
・負担軽減
※サポーターの最大のメリットは、誰でも手軽に装着できるという点です!!
★当院で採用しているサポーターのご紹介★
★サポーターを着用する際の注意点★
・サポーターを強く締めすぎると、血行不良を生じる可能性がある
・装着方法を誤ってしまうと、正しい動作に支障をきたす恐れがあり、別の部位を痛めることに繋がる
・長時間使用しないサポーターを長時間使用すると、筋力を低下させる恐れがある。
サポーターは、テーピング程の固定力はありませんが、「誰にでも手軽に装着できる」というメリットがあります✨
当院でも、いくつかのサポーターを採用しております😊
「痛みの再発予防のためにサポーターを検討している。」
「骨折後で、ギプスは取れたけど不安…。」などありましたら、ぜひ一度ご相談くださいね😊😊😊
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
学び続けるのが大好きなまつもと整形外科です🥰🥰🥰
先日、産後リハビリの勉強会を行いました!
8月より取り組みを始め、まだまだ勉強中です!
実際に産後リハビリをされている方のお話を聞きたい…。
そんな気持ちに応えいただき、salon theratiより末永美紀先生にお越し頂きました!🙌🙌🙌✨✨✨
どのような思いで産後リハビリを始められたのか、患者様への寄り添い方、リハビリの注意点など様々なことを教えていただきました!!
貴重なお時間をいただきありがとうございました!!!
当院でも末永先生のように患者様に寄り添ったリハビリを提供できるように日々努力し続けますっ💪💪💪✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
スタッフ紹介の投稿です✨✨✨
今回は4月に入職された、理学療法士の知念 果歩(ちねん かほ)さんです🥰
知念さんは、とても優しくて素直な沖縄美人さんです🥰🥰🥰
ちょっと人見知りの一面もあるとか😁
皆さん、可愛い笑顔で対応してくださる知念さんに是非、お気軽にお声掛け下さいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
先週土曜日に第2回『健康教室』を開催しました!!
おかげ様で、参加申し込み開始より早期に定員に達しました🙌🙌🙌
ありがとうございます✨✨✨
テーマは『膝の痛み』についてでした😊
加齢と共に関節の軟骨がすり減ることでおこる「膝の痛み」。辛いですよね😵💫💦
今回は、セルフチェックの仕方やご自身で出来るストレッチ・運動についてお話をさせていただきました🥰🥰🥰
ご参加いただいた方には、当院オリジナルのポケットティッシュをプレゼントさせていただきました😍
今後も、定期的に健康教室開催予定となっております💪💪💪✨✨
次回の健康教室もぜひお楽しみにっっ!!🤩🤩🤩
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
『読書感想文』の投稿です✨✨✨
今回の一冊は、『書斎の鍵』です✨
以下、読書スタッフの感想です🥰🥰🥰
『書斎の鍵』を読んで、本を読む大切さがとても分かりやすく書いてありました。
これからも、色々な本を読んでいきたいと思いました!
この本は私も拝読しましたが、本を全く読まなかった主人公が、ある出来事をきっかけに本を読み始めて変化していくという内容です。
「書斎」は心の汚れを洗い流してくれる「心のシャワールーム」という考え方に感銘を受け、
自室にささやかな図書コーナー(自称書斎💦)を作った程“読書の素晴らしさ”を教えてくれる本です。
喜多川泰先生の本は、「喜多川ワールド」と呼ばれる独特の世界観があり自己啓発書としても楽しめる作品が多く学びも多いです✨✨✨
皆さんも、一度手に取り読まれてみてくださいね🥰🥰🥰
読書って素晴らしいっっっ!!📚
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
少し前の話になりますが『おめでとう!』の投稿です✨✨✨
長期間、毎日の処置が必要だったA君(仮名)が通院卒業となりました👏👏👏
当初は受傷部位の痛みや腫れもあり、辛い顔をしていたA君😫
それでも、毎日の通院と処置を頑張ってくれました!!✨✨✨
そんなA君の姿を見て、診療部スタッフは強いなぁ!頑張ってるなぁ!と逆に励まされていました!!
通院最後の日には、ささやかながら『頑張ったで賞』の賞状をプレゼントさせていただきました🥰✨
A君、通院ホントによく頑張りましたね😊😊😊
ご家族の方も、お忙しい中でのお子様の通院は大変だったかと思います😫💦
毎日受診をしていただきありがとうございました✨
逢えなくなるのは寂しいですが、それ以上に元気になったA君の姿を見て凄く嬉しいです😍😍😍
A君、これからもお友達と沢山遊んで元気に過ごしてね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
8月全体会議の投稿です✨✨✨
今回の会議では、8月のお誕生日お祝いとあいさつ運動の表彰式を行いました✨✨✨
お誕生日お祝いでは、院長よりバースデーケーキのプレゼントを貰い、一人ひとり今年1年の抱負を発表しましたっ!!
素敵な1年となりますように✨✨✨おめでとうございますっ👏👏👏
当院では、定期的に『あいさつ運動』を実施し、投票制で『あいさつNo.1』を決定しています🤩🤩🤩
投票で選ばれた3名のスタッフが、接遇委員より表彰を受けました✨✨✨
受賞者には院長よりサーティーワンのギフトカードという嬉しいプレゼントもありましたよ🙌🙌🙌
皆さん、おめでとうございますっ👏👏👏
挨拶は、相手に好印象を与えるとともに信頼関係を築くうえでも重要だと思います。
表彰を受けたスタッフをみならい、これからも気持ちのいい挨拶に努めていきたいと思います🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
お盆休みが明け、本日より元気に診療スタートしましたまつもと整形外科です🔥🔥🔥
『読書感想文』の投稿です✨✨✨
今回の一冊は、『amazonのすごい会議』です✨
以下、読書スタッフの感想です🥰🥰🥰
様々な事業を次々に生み出し、同時展開、急成長を遂げている大企業のアマゾン!
アマゾン流会議を参考に、リハビリ会議実践中です。
読んだ方だけが、今より濃い会議が出来るようになる本!!
なるほどと思う内容が沢山なので何回でも読みたい!!
TTP=徹底的にパクる TTPA=徹底的にパクりアレンジする
TTPS=徹底的にパクり進化させる
凄く大切な事だと思います🍀
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
スタッフ紹介の投稿です✨✨✨
今回は4月に入職された、理学療法士の政 享吾(つかさ きょうご)さんです🥰
政さんは真面目な方ですが、おっちょこちょいなところがあるそうです😁
名付けて「天然トレーニー」だとか😁
筋トレを趣味とされていますが、ボディービル大会に出場経験がある程、肉体のビルディングを追い求めていらっしゃいます😮😮😮!!!
患者様やスタッフに、いつも優しい笑顔で接してくれる政さんです。是非、お気軽にお声掛け下さいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
先週の土曜日は、院長の43歳のお誕生日でした🎂👏👏👏
朝礼の時間を使ってスタッフ皆でお祝いをしました🥰🥰🥰
スタッフから先生にプレゼントをお渡しし、皆で記念写真をとりましたよ🤩🤩🤩✨✨✨
開院3年にして60名近くのBIGチームを作り上げた院長っ!!!
凄いですっ💦凄すぎて言葉がでませんっ💦
患者様の為に自己研磨を怠らない院長。
スタッフ皆の学びの機会を惜しまず応援してくださる院長。
まつもと整形外科の一員であることに感謝です✨ありがとうございますっ🥰🥰🥰
これからも、院長のもとスタッフが自走できる『強いチーム』作りに励み、患者様・地域の皆様のために日々精進したいと思いますっ💪💪💪
院長、お誕生日おめでとうございますっ🤩🤩🤩🙌🙌🙌
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
8月全体会議の投稿です✨✨✨
今回の会議では、感染委員による院内研修を行いました✨✨✨
5月に新型コロナウイルスが2類相当から5類へ移行となり、当院の感染対策もやや緩和されました。
しかし、引き下げとなった後に、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染が拡大したこともあり油断はできない状況です💦
研修では、当院での感染対策、体調不良時の対応について再確認を行いました🔥🔥🔥
引き続きマスクの着用や器具の消毒など感染対策を行っていきます💪💪💪
安心してご来院くださいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
看護師です😊
突然ですが、皆様は腱鞘炎になった事がありますか??
使い過ぎにより起こる事が多い腱鞘炎😖💦
日常生活にも支障をきたすほどの激痛時は特に辛いですよね😖😖😖💦💦💦
今回は、『腱鞘炎』と腱鞘炎の治療のひとつとして行う『腱鞘内注射』についてお話させていただきます😊😊😊
【腱鞘炎とは?】
図1のように、「腱」を包んでいるトンネルのようなものが「腱鞘」です。
この腱鞘が、何らかの原因で厚くなったり硬くなったりして、腱鞘を通る腱と腱鞘がこすれ合い、
炎症が起こって痛みや腫れが現れます。これが、『腱鞘炎』です。
【図1】
【腱鞘炎が起こりやすい要因】
腱鞘炎が起こりやすい要因として以下のようなことが挙げられます。
・手指や手首をよく使う
PC・スマホ操作、楽器の演奏、文字の書き過ぎ、手をよく使う仕事
・更年期以降の女性
・妊娠、出産期の女性
・授乳中の女性(赤ちゃんの頭を支える為)
・糖尿病
・人工透析を受けている
・関節リウマチ
【腱鞘炎の治療】
・消炎鎮痛剤
・外用(湿布、塗り薬)
・注射(炎症止め)
腱鞘炎に対して行う治療のひとつとして『腱鞘内注射』があり、炎症が生じる腱鞘内に注射を行うことで除痛を図ります。
ここからは、当院で行う『腱鞘内注射』についてお話させていただきます😊😊😊
★当院の腱鞘内注射のPOINT★
・エコーガイド下(超音波)で行います。
・針先を確認しながらの注射が可能であり、安全に行うことが出来ます。
・炎症の原因となっている腱にピンポイントで注射を行うため、高い効果が期待出来ます。
・ピンポイントで出来るため、授乳中の方も1/3の薬量で安心して除痛効果を期待出来ます。
注射については医師と相談しながら行う必要がありますので、辛い痛みにお困りの方は一度ご相談くださいね😊😊😊
また、当院ホームページでも『ペイン外来』に関して記載しておりますので、ぜひチェックされてください✨✨✨
🍀ペイン外来についてはこちらから👇
https://m-seikei.net/examination/examination05/
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
スタッフ紹介の投稿です✨✨✨
今回は4月に入職された、理学療法士の陶山 優一(すやま ゆういち)さんです🥰
真面目な印象がありますが、明るく話しやすい(ノリがいい♪)と人気者です🤩🤩
時々冗談も言われるとか😁😁
笑顔もすごく素敵です✨皆様、ぜひお気軽にお声掛けくださいね🥰
冗談が聞けるかもしれませんよ!?🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
『読書感想文』の投稿です✨✨✨
今回の一冊は、『スターバックスの教え』です✨
以下、読書スタッフの感想です🥰🥰🥰
ついつい行きたくなるスターバックス。
その裏には、ただコーヒーを売るだけじゃない。
お客様を喜ばせる仕組みが沢山ありました。
サービスを提供する上で大切なことや、組織の中で働く際に
大事なことなど参考にする部分が沢山ありました。
当院スタッフも患者様を「おもてなし」する側です。
皆様に、「まつもと整形外科に行きたい」と思っていただけるようなクリニックになるよう日々精進していきたいと思います✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
みなさん、こんにちは😊
理学療法士の伊東です😁😁😁
診察やリハビリなどを受けた際、
「〇〇の筋力が弱いですね。筋肉をつけるためにトレーニングを頑張ってください。」
なんてことを言われ、
(でももう若くないし、筋肉なんてつくのかな?)
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな疑問にお答えいたします🤩🤩🤩
結論から申し上げますと、何歳からでも筋肉はつきます!
Fiatarone(研究者)らの海外の研究では平均90歳(年齢幅86~96歳)の方に筋力トレーニングを行ったところ、参加した方の筋力が1.7倍になり、筋肉の太さが15%増加した、という結果が得られました!!!
つまり、筋肉は何歳からでも強くすることができる!!ということですね✨✨✨
しかし、若い人と比べると、ホルモン量の低下やタンパク質摂取量の低下などの影響により、筋肉がつきにくくなっていることは確かです💦
これらの影響を少なくするために必要なことは、「運動」「食事」「睡眠」です✨✨✨
「運動」:適度な負荷をかけての筋力トレーニング
症状によってトレーニング内容は変わってきますが、なんとか10回できる程度の負荷をかけることが推奨されています。
※個人差が大きいためスタッフにご相談ください✨
「食事」:タンパク質を意識した食事(体重1kgあたりタンパク質1.2gを目安に)
例)体重50kgの方は60gのタンパク質(卵だけだと1日で7~8個分相当)
日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考
「睡眠」:7時間以上の睡眠
地道な努力ですが、焦らずコツコツとトレーニングを積み重ねていきましょう😊
筋トレすると他にもたくさんいいことがあります!
・腰痛、膝痛などの軽減
・バランス能力の向上、転倒予防
・ダイエット効果
・生活習慣病予防、改善
筋力トレーニングをして健康増進!楽しい日々を過ごしましょう!🥰🥰🥰
どんな運動をしたらいいのか、今自分のしている運動はいいのか悪いのか、気になることがございましたら、当院リハビリスタッフへお気軽にご相談ください🍀
健康教室も開催しております✨✨✨
開催時期や内容に関しては、お問い合わせくださいね😍
お問い合わせはこちら👇
TEL 📞0942-27-0755
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊
先日、山口県山陽小野田市より、『瀬戸整形外科クリニック様』が見学にお越しいただきました🙌✨
瀬戸整形外科クリニック様の第一印象は、院長先生をはじめ、みなさん笑顔が素敵な優しい雰囲気のスタッフ様ばかりでした✨✨
実際、お話してみて、経験年数は10年、20年以上の方もいらっしゃり、開院3年の当院のスタッフより、たくさんの色んなご経験もある中でまつもと整形外科の取り組みや、各部署の取り組みを一生懸命、真剣に聞いて下さり、瀬戸整形外科クリニック様の仕事への熱い想いが伝わってきました✨✨
当院も質問をいただく中で業務を振り返り、課題も見え、大変勉強になりました😊✨
ありがとうございます♡
瀬戸整形外科クリニック様の素晴らしい取り組みなどを参考にさせていただきながら
ご縁に感謝し、また日々努力して頑張って行きたいと思います‼
今後ともよろしくお願いいたします♡
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
7月全体会議の投稿です✨✨✨
今回の会議では、毎月恒例のお誕生日お祝いと各部署からの伝達を行いました🤩
4名のスタッフが院長からバースデーケーキのプレゼントを貰い、今年1年の抱負を発表しました🥰🥰🥰
笑顔いっぱいで実り多き1年となりますように✨✨✨
おめでとうございますっ!!!👏👏👏
最後に🥰
今回のバースデーケーキは、久留米市津福本町にある
パティスリーH・ベルジュさんです
ありがとうございました🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁
理学療法士の水津です😊😊😊
今回は、「脊柱管狭窄症」についてお話しさせていただきます✨
突然ですが、皆さんこのような症状はありませんか?
①年齢は61歳以上ですか?
(はい:1点 いいえ:0点)
②糖尿病がありますか?
(はい:0点 いいえ:3点)
③下肢のしびれや痛みがありますか?
(はい:1点 いいえ:0点)
④腰痛がありますか?
(はい:1点 いいえ:0点)
⑤歩くと下肢がしびれたり、痛くなるが、少し休憩するとよくなりますか?
(はい:2点 いいえ:0点)
⑥残尿感がありますか?
(はい:3点 いいえ:0点)
⑦立位により症状が悪化しますか?
(はい:2点 いいえ:0点)
⑧前かがみで下肢症状が軽減しますか?
(はい:3点 いいえ:0点)
⑨背筋を伸ばすと症状が出現しますか?
(はい:3点 いいえ:0点)
⑩ふくろはぎや足が冷えますか?
(はい:2点 いいえ:0点)
いかがでしょうか?
上記のチェックシートで11点以上だった場合、もしかしたら「脊柱管狭窄症」の症状かもしれません😖💦
脊柱管狭窄症ってなに?
【図1】
図1の緑の部分が「脊柱管」です。
頚(くび)から腰まで背骨の後方に位置し、この中に神経が通っています。
図のように何らかの原因で脊柱管が圧迫されると、それと同時に神経が圧迫されてしまいます。
神経を圧迫されることで、痛みやしびれなどの症状が出現します。
脊柱管が圧迫される原因として、加齢や仕事による負担、腰の骨折などにより背骨が変形することなどが挙げられます。
どのような症状が出るの?
神経が圧迫されることにより、以下のような症状が出現します。
間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは?
脊柱管狭窄症の代表的な症状として『間欠性跛行』があります。
しばらく歩くと、背骨に負担がかかり神経が圧迫され、足や腰に痛みやしびれを感じます。
しかし、座って休憩したり、前屈みになったりすると症状が落ち着き、また歩けるようになるのです。
どんな検査をする?
レントゲン
・脊柱管狭窄症の確定診断はできませんが、「腰椎の不安定の有無」「骨のずれの有無」「骨折や側弯の有無」
などが判断できる大切な検査です。
MRI
・最も重要な検査です。脊柱管狭窄の有無を確認できます。
注意点として、ペースメーカーや体内に金属が入っている場合は検査ができない可能性があります。
ここまで、症状や原因、診断方法についてお話しさせていただきました。
では、実際に症状がある場合どのようにすればいいのかについてご紹介したいと思います。
①日常生活で気をつけること
普段の生活から正しい姿勢を意識することです。普段の生活の積み重ねが腰の負担に関わってきます。
もし、症状が出ている場合は、少し前屈みになって歩いたり杖を使用して歩いたりしてみましょう。
症状が改善しない時や、強くなる場合は一度診察を受けましょう。
②自宅での簡単な運動
1、腹圧訓練
<目的>
・腹圧を高めることによって、腰の負担を軽減することができます。
いわゆる、「筋肉のコルセット」を作ることができます。
①膝を曲げ上向きになります。
②背中を地面に押し付けるようにします。
③②の時、お腹に力を入れながら行うことがポイントです。
④5秒間押し続けましょう。この時、息を止めないように息を吐きながら行うと効果が上がります。
目標回数:10回 3セット
2、胸椎運動(胸を張る運動)
<目的>
・上の方の背骨を動きやすくすることによって腰の負担を軽減することができます。
衝撃吸収を腰だけではなく全身で連動して衝撃を吸収するようにします。
①椅子に座り力を抜きます。
②両方の肩甲骨を内側に寄せるようにして胸を張ります。
③この時、肘を後ろ+内側に入れるとやりやすいです。
④胸を張るときに息を吸って、吐きながら元の姿勢に戻ります。
目標回数:10回 3セット
3、骨盤運動
<目的>
・骨盤は体重が一番かかりやすいところです。
骨盤が動きやすい状態になることで、腰の負担がより軽減されます。
①股関節、膝関節を90°にして椅子に座ります。
②身体を後ろに丸めます。おへそを後ろから引っ張られるイメージで行います。
③身体の一を元に戻します。
④呼吸は丸める時に息を吐いて、戻す時に息を吸います。
目標回数:10回 3セット
当院では、皆様の症状や生活スタイルにあったリハビリを提案させていただきます。
何か、お悩みや不安な事があれば、当院セラピストに気軽にお声掛けくださいね🤩🤩🤩
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今回は『健診』についての投稿です✨✨✨
皆様は「健康診断(健診)」は定期的に受けていらっしゃいますか?😊
もし、健診で「精密検査」が必要となった場合、とても心配になりますよね😖💦
当院は、「糖尿病内科」「循環器内科」も併設しており、生活習慣病の専門医が在籍しています✨✨✨
院内で実施出来る検査が多数あり、当日に結果が出るため早期に治療が開始できます🤩🤩🤩
生活習慣病は、早期発見・早期治療が大切です。
健診で、何か指摘を受けられた方はぜひ当院内科をご受診ください😊😊😊
内科は予約も可能ですので、お待たせが少なく受診が出来ます🥰🥰🥰
診療担当(内科)
松本 千紗(糖尿病専門医)
専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般
月曜日・火曜日
10:00~15:00(昼休みなし)
守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)
専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般
水曜日・金曜日
9:00~13:00
13:30~16:30
※診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼
※内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております
WEB予約はこちらから
➡https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
TEL予約はこちら
こんにちは☺️
先日、神奈川県二宮町から『井上整形外科様』が見学にお越しいただきました✨✨
部署こどに情報交換し、各部署の主任、リーダーが当院の取り組みや想いを発表しましたよ☀️
井上整形外科様からも統括主任より素晴らしいスライドが用意されており、楽しく、わかりやすく発表をしてくださりました。
統括主任が院長先生の想いを代弁し、中心となって発信されており、井上整形外科様の組織づくりと仕事への想いに感動しました😆✨️
また、統括主任として、大変な時期を乗り越え、リハビリ業務をしながら、マネージャー業務、採用、労務関係まで管理されていることに驚き、時間管理などまだまだ当院でもできることがたくさんあると勉強になりました✏️
そして、現在できているところ、足りないところが見えてきて、とても刺激にもなりました!!
井上整形外科様とのご縁に感謝し、今後もいいところは参考にしながら、地域の皆様に愛され、スタッフがワクワク働ける組織づくりを目指して取り組んで行きます🙌✨
今後ともよろしくお願いします☺️✨️✨️
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
理学療法士の渡邊です
雨や猛暑日が続きますね💦
先日のニュースでは、久留米市の梅雨明けはまだと言われていました💦
皆さん、雨や暑さで外出の機会が減ってきたのではないでしょうか?
天気が良い日に運動をし運動不足を解消しようと、いつもより頑張りすぎてしまう方も
いらっしゃるかと思います。
無理をしてしまい、体を痛めてしまった・・・。
運動を始めようにも、どのくらいの回数や時間、どのくらいの期間続ける必要があるか
わからないなどのお悩みがある方はいらっしゃいませんか?
今回は運動量を調節する時に気を付けるポイントをお話しさせていただきます
運動を行うことで期待できる効果として、以下のようなメリットがあります。
・生活習慣病の予防
・筋力体力の維持向上
・血行促進
・心肺機能向上
・健康的な体型維持
これは自身の筋力や体力を考慮したうえで、無理のない運動を継続的に実施できた場合の
効果となります
息を止めて踏ん張るほどの負荷の高い運動を続けてしまったり、運動は月に2、3回程度と間隔が空いて
しまうと、運動の効果をほとんど期待できず逆効果になってしまう可能性があります。
❗❗適正な運動量の判断基準として❗❗
週2、3回以上継続的に続けることが出来る運動内容かどうかです。
頭痛やめまい、激しい息切れ、動悸、体が動かせないほどの痛みが出る、血圧が異常に上昇するなど
体調の変化を感じた場合は運動量を調整する必要があります。
例)ウォーキング30分で出てしまった場合
↓
時間を10~15分程度に設定し、
翌日以降から疲労感に合わせて徐々に時間を延長させていく
または
1回10分を1日3セット実施する
このように、一度で行う時間を減らしていくことで負荷が軽減されます
継続的に実施できる運動量を設定していきましょう
個人差もありますが、翌日に疲労が残らない程度(約40%~60%)の疲労度が良いとされています。
汗をかき、ややきついと感じる程度の運動の程度が目安となりますので、長時間無理に運動を
続ければ良いとは限りません。
ご自身のお体に合った内容で続けていくことが重要になります✨
運動を行う際の強度や時間、回数によって身体にかかるストレスが変わります。
もし、お身体に痛みや不安を感じましたら当院リハビリスタッフへお気軽にご相談ください。
当院ではリハビリにて患者様に合った運動の提供を行っています❗
ご自身に合った運動を続け、健康的な身体作りを目指していきましょう
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは!
今回は健康教室のご案内です!
先日、第1回健康教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
ありがたいことに、「ぜひまたやってほしい!」というお言葉をいただきました🙌🙌🙌🙌
そんな声にお答えして!!!!
第2回の開催が決定いたしましたので、ご案内させていただきます!!!
テーマ:「膝の痛み」
日時:2023年8月19日(土)
14時〜15時(13時45分より受付開始)
場所:当院リハビリ室
定員:15名(※申込必須)
参加費は無料です!!!!!
また、プチ参加特典も準備中です✨
そもそも健康教室とは・・・
テーマに沿った講義や運動を行います!
当院では理学療法士や作業療法士が担当しています😊😊😊
今回のテーマは「膝の痛み」です。
☑︎立ち上がる時に膝が痛い
☑︎今まで出来ていた散歩が辛くなった
☑︎手術はできるだけしたくない
そんな方に、なぜ膝が痛くなるのか、家でどのような運動ができるのかお伝えします!
先着15名様限定になります!
当院に通院歴のない方もご参加いただけます😍
お気軽にお問い合わせ・お申し込みください✨✨✨
TEL予約はこちらから
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今日も元気に診療中のまつもと整形外科です🔥🔥🔥
『読書感想文』の投稿です✨✨✨
今回の一冊は、『手紙屋』です✨
以下、読書スタッフの感想です🥰🥰🥰
私に「読書って楽しい!」と教えてくれました。
目標に向かってすすむときに、大切なのは“過程”である、
必要なのは“才能”ではなく“情熱”である。
そんなことに気付かされました。
「前向きに頑張ろう!」という活力をくれた本です。
目標をもつこと、情熱をもって前へ進む事、すごく大切ですよね✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今日は『痛風発作』についての投稿です✨✨✨
『最古の生活習慣病』といわれている痛風ですが、発作の出現が特に夏場に多いことは
ご存知ですか?
真夏並みの暑さが続くこれからは特に注意が必要です💦💦
今回は、痛風発作が夏に多い3つの理由と予防法についてお話させていただきます😊😊😊
まず、痛風発作はどのように起きるかです。👇
痛風発作が起きやすい部位です。👇
痛風発作が夏に多い3つの理由です。👇
因みに、痛風発作は『深夜』に起こりやすいと言われています。👇
痛風発作の予防法についてです。👇
痛風発作は『激痛』です😵💫😵💫😵💫💦
発作が起きた際は早めに当院へご受診ください😊
また、当院は内科も併設しております。
尿酸値が高めの方は生活習慣の見直しや、お薬など治療が必要と
なる場合もありますので、一度ご相談くださいね😊😊😊
診療担当(内科)
松本 千紗(糖尿病専門医)
専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般
月曜日・火曜日
10:00~15:00(昼休みなし)
守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)
専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般
水曜日・金曜日
9:00~13:00
13:30~16:30
※診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼
※内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております
WEB予約はこちらから
➡https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
TEL予約はこちら
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
理学療法士の岩原です
今回は糖尿病についての投稿です✨
【糖尿病とは⁉︎(diabetes mellitus)】
糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に働かず、血液中にある糖が増え、
血糖値が高い状態が続く病気です。
糖尿病の症状では、喉が乾く・トイレが近くなる・疲れやすい・体重が減るなどの症状が出やすく
なります。
自覚症状がないまま進行していき、腎症・神経症状・網膜症などの合併症や心臓病、脳卒中のリスクも
あります。
腎障害が起きると、血液の交換ができなくなり人工透析を行う可能性も出てきます。
神経症状ではしびれ、立ちくらみ、刺激を感じにくくなる,などの症状がでできます。
網膜症では視力低下などがおきます。
【インスリンとは⁉︎】
インスリンの役割は血中にある糖を細胞に取り込む役割を果たしています。
インスリンが働かないというと、イメージがつきづらいかと思われます。
1つめは膵臓の機能が低下し、インスリンの分泌が減少してしまい糖が取り込めない状態になります。
2つめはインスリンは充分に作られているが、肥満などによりインスリンが働きにくくなります。
【糖尿病の種類について】
糖尿病には1型(自己免疫疾患等)・2型(遺伝・生活習慣)があります。
1型糖尿病:膵臓にあるランゲルハンス島と呼ばれる場所でβ細胞が傷害されインスリンを生産できなくなります。
2型糖尿病:遺伝や運動不足などの生活習慣が関係していいると言われています。
※2型糖尿病ではインスリンは分泌されている物の働きが悪くなったり、分泌が低下している場合もあります。
また糖尿病患者の95%が2型と言われています。
運動の頻度としては週に150分以上の有酸素運動が推奨されています。
【予防法】
糖尿病の予防法としては、食生活の改善・運動療法で血糖値のコントロールを行い予防することができます‼︎
・食事としては腹八分目、ゆっくりよく噛む、夜遅く寝る前食べない。
・野菜から食べて急激に血糖値を上げないようにする。
・GI値が低いものを摂取する。(玄米、蕎麦、レタスなどの葉物など)
・運動ではジョギング、水泳などの有酸素運動を週に2~3回の頻度、合計150分以上必要です。
・レジスタンス運動
レジスタンス運動とは、
①目を開けたまま片足で立つ運動
②ステップ運動 などがあります。
①目を開けたまま片足で立つ運動では、
片足立ちの状態を一分間保持します。
これを一日三回行います。この際ふらつきが気になる場合は何かに掴まりましょう。
②ステップ運動では、
その場で、足踏みを繰り返し20~30分間行います。
屋外を歩くより負荷量が少ないので、転倒の危険性がある方にも自宅で容易に行うことができます。
また梅雨の時期なので雨に濡れることなく、ご自宅でもテレビを見ながら簡単に行うことができます。
これを週に2~3回行いましょう。
これらのレジスタンス運動は糖尿病に関わらず、日頃運動不足と感じる方々にも有効とされています。
注意点①有酸素運動のみで週に150分以上、週に2〜3回行う。
②レジスタンス運動では、体の状態に合わせて、間隔をあけて行うことをおすすめします。
【こんな症状がでたら気をつけよう‼︎】
①喉がすごく乾く
インスリン不足で血糖が上がると尿に糖が漏れるようになり尿量が増え,尿量が増えると脱水状態
になります。そうなることで喉が乾きやすくなります。
②尿の回数が増える
1日に8回以上で頻尿と言われています。
③疲労感が強くなる
血中のブドウ糖をうまく細胞に吸収できなくなり、エネルギー不足で疲れやすくなる。
当院では整形外科のみではなく、生活習慣病にも力を入れており、糖尿病専門医による糖尿病専門外来もございますのでお気軽に受診ください。
当院では『糖尿病専門医』による診療が可能となっております✨✨✨
『健診で血糖値を指摘された』『家族に糖尿病の人がいる』など気になる事や不安な事が
ある方は、ぜひ一度当院の内科をご受診くださいね
※内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております
WEB予約はこちらから
➡https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
TEL予約はこちら
診療担当(内科)
松本 千紗(糖尿病専門医)
専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般
月曜日・火曜日
10:00~15:00(昼休みなし)
守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)
専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般
水曜日・金曜日
9:00~13:00
13:30~16:30
※診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼
連日豪雨が続いた久留米市ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
当院は幸いにも大きな被害はなく、今日も元気に診療を行っています💪💪✨
さて、今回は雨の日に特に多い『交通事故』についてお話しします!
交通事故にあわれた方は、突然の事で身体のつらい痛みと合わせて、
色々な不安を感じていらっしゃると思います😵💫😵💫😵💫
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
スタッフ紹介の投稿です✨✨✨
今回は2月に入職された、理学療法士の伊東 知晃(いとう ともあき)さんです🥰
関西弁で大きな声をお持ちの伊東さん。聞き取りやすいと評判です✨
そして何よりも、とにかく明るいスタッフさんです🤩🤩🤩
ぜひ、気軽にお声掛けくださいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊😊😊
スタッフ紹介の投稿です✨✨✨
今回は、2月に入職されたリハビリ助手の田中 愛(たなか あい)さんです🥰
素敵な笑顔が印象的で、いつも患者様の目線になって応対してくれます。
是非、気軽にお声掛け下さいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは
『読書感想文』の投稿です✨✨✨
今回の一冊は、「心くばりの魔法」です✨
以下、読書スタッフの感想です😊😊😊
苦手な仕事こそ、ただこなすのではなく自分なりに工夫をしてみようというマインドが
大切だということ。
「心くばりの魔法」は他人だけではなく、自分もまた輝かせてくれるのだと知る事が出来ました。
すべての例が、ディズニーに関係している為読んでいて非常に面白かったです。また魅力的な人へと
成長できるようにこれからもっと頑張ろうと思います!
ホスピタリティは無限ですね✨✨✨
当院も、このクリニックに来てよかったと思っていただけるような
おもてなしに力をいれていきたいと思います🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今日も元気に診療中のまつもと整形外科です🔥🔥🔥
『七夕祭り』の投稿です✨✨✨
6月26日(月)~7月7日(金)まで『七夕祭り』を開催中です🎋✨
24日(土)の診療後にスタッフで飾り付けを行いました✨✨✨
リハビリ室に笹飾りスペースを設け、短冊もご準備しております💕
ぜひっ!!皆様の願いを短冊に込め飾って下さいね🤩🤩🤩
院内の所々にも、七夕飾りがあります!!
スタッフが心を込めて準備しましたのでお楽しみください🥰🥰🥰
大人になってもお祭りは楽しくワクワクしますねっ!!
皆、凄くいい顔です😍😍😍
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
幸せいっぱいの投稿です✨✨✨
理学療法士の中尾さんが5月に結婚式を挙げられました😍💍😍
スタッフからは、お祝いのサプライズ動画をプレゼントさせていただきました✨
いやぁ、こちらまで幸せな気持ちになる素敵な写真ばかりですね🥰🥰🥰🥰
リハビリのチームリーダーとして活躍されている中尾さん。
一家の大黒柱としても頑張っていかれることと思います💪✨
末永くお幸せに💕おめでとうございますっっっ!!!👏👏✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今日は『スタッフ紹介』の投稿です😊😊😊
当院は大幅なスタッフの増員により、現在では60名近くのスタッフが在籍しています!!!
スタッフ紹介が遅れましたが、今後定期的にご紹介していきますので是非チェックしてくださいね✨✨✨
今回は3月に入職された、理学療法士の青木さんです🥰
青木さんはいつも明るく元気で話しやすく(ノリがいい♪)、患者様だけでなくスタッフからも
人気があります✨✨✨
笑顔いっぱいで応対してくれますので、気軽にお声掛けくださいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは!
昨日は医経統合実践塾博多会場の2回目に参加しました✨
今回はゲスト講師として当院の松本院長とマネージャーの大西が講演しました🥰
緊張していましたが、まつもと整形外科の軌跡、取り組み、想いなどを全力で話し、素敵な時間となりました😊
本当にお疲れ様でした‼
ご視聴いただいたクリニック様の発展に少しでもお力添えになれたら嬉しいです🌼
このような機会を作ってくださった根本さんをはじめ、医経統合実践塾のスタッフのみなさんには本当に感謝しております!
ありがとうございました✨
次回の喜多川泰さんのご講演も大変楽しみです!
サプライズでいつも応援してくださっているおおこうち内科クリニックの大河内先生と古川さんからお手紙と素敵なお花が届きました♡
いつも温かく見守っていただき、感謝しております!
今回もたくさんの感動と学びがありました!
これからも感謝の気持ちをもち、成長を楽しむ組織づくりを頑張っていきます!
最後に。
院長とマネージャーの大西による発表の様子を更に詳しくお知りになりたい方は
是非、こちらをご覧くださいっ✨✨✨👇👇
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
今日は『読書感想文』の投稿です📚✨✨✨
当院には院内図書コーナーが設置されています🥰
今回は、院内図書の一冊です✨
以下、読書者の感想です😊😊😊
「ホスピタリティとは、相手に対する主体的な思いやり」
自分の都合ではなく、相手の気持ちになって相手の立場になって共に考えること。
その積み重ねで感動を与えることができると学びました。
ディズニーは特別だと思っていましたが、自分にも出来ることだと思います。
患者さん、スタッフ、全ての方への思いやりを持って行動し、
少しでも感動を与えられるような人になりたいです。
学ぶことたくさんの本でした!
いやぁ~、読書ってホントにいいものですねっ🥰🥰🥰
今後も定期的にアップしていきますので、是非チェックしてくださいね✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁😁😁
6月全体会議についての投稿です🍀
今回は、5月6月のお誕生日会と、防災訓練を行いました✨✨✨
お誕生日会では、5名のスタッフが院長よりお誕生日ケーキのプレゼントをもらい、
1年の抱負を発表しました😊😊😊
素敵な1年となりますようにっっっ!!おめでとうございます🙌🙌🙌✨✨✨
防災訓練では、防災委員のもと院内での火災発生を想定とした訓練を行いました。
実際に火災が起きた時、迅速な行動が出来るよう日頃の訓練は大切ですね!!!
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
普段から、『歩きづらい』『つまずきそう』とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
今回は、そのようなお悩みをお持ちの方へストレッチやトレーニングについてお話をさせていただきます!!
はじめに…。
皆様は、自分がどのような姿勢で歩いているかご存知ですか?
正しい歩行
人間の体はたくさんの関節で構成されていて、この関節が正しく動くことで姿勢良く安定した
歩行が可能となります。
自分ではわかりにくいのですが、猫背になっていたり、歩く幅が左右で違っていたり、
足の上がり方が違ったりする事があります。
筋肉や靭帯の柔軟性・筋力が低下することにより股・膝・足関節の動きが制限され、
歩きづらさやつまずきやすさへと繋がります。
そこで、今回は歩く前におすすめのストレッチやトレーニングをご紹介します!
★体の傾きが気になる方はこちら!
【体幹のストレッチ】
足がつく椅子に背中を伸ばし座ります。
①体の前側の筋肉を伸ばし、胸を張ります。
②背中の筋肉を伸ばし、背中を丸めます。
①②を5秒間ずつ×3セット
③体を左側にひねり背中の筋肉を伸ばします。
④同様に、右側に身体をひねります。
※身体と同じ方向に顔を向け、胸に手を当てることでバランスを安定させます。
③④を5秒間ずつ×3セット
★つまずきやよろけることが気になるかたはこちら!
【足のストレッチ】
①後ろに引いた足の裏側を伸ばしていきます。
②足を組んで身体を前に倒し、お尻の筋肉を伸ばしていきます。
①②を5秒間ずつ×3セット
※リラックスして大きく息を吸い、吐く時に行いましょう!
【足の裏のトレーニング】
足の指から底をタオルを手繰り寄せてきます。
タオルの端から端までを2回
今回はストレッチをメインとした紹介となっております。
歩くためにおすすめの筋力トレーニングをもっと知りたい方はお気軽にリハビリスタッフにお声掛けください!
当院では患者様ひとりひとりの症状に合わせたリハビリを行なっております✨✨✨
何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください
引用文献
キルステン・ゲッツ・ノイマン 関節による歩行分析
2021年1月15日第1版第20刷 39P
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊😊😊
今日は『ヒアルロン酸注射』についてのお話です✨✨✨
最近、肩や膝がぎしぎしするな~💦、動き出しに痛みがあるな~💦など
お困りの方はいませんか?
それっ!!関節の炎症や変形に伴う症状かもしれませんっ!!
では、早速本題に
★ヒアルロン酸注射はこんな方におススメです★
・肩や膝が痛くなり始めた方
・肩関節周囲炎、変形性関節症(肩や膝)の方
・肩や膝の動き出しに痛みを感じる方
・早く痛みを取り除きたい方
★注射の目的★
・関節の動きをよくする
・炎症を鎮める
・軟骨を保護する
※潤滑油を入れるイメージですっ!!
★注射の効果★
・肩、膝の痛みの緩和
・炎症が起こりにくくなる
・肩、膝の動きが滑らかになる
・軟骨の破壊にブレーキがかかる
※効果には個人差があります。
※注射の際は、痛くないように出来るだけ細い針を使います。
★注射の回数★
週に1回の間隔で連続5回
その後、2~4週間に1回
※症状の改善具合でも異なります。医師にご相談ください!
★注射を打った後の注意★
注射当日は、注射部位を清潔に保ち、入浴は控えてください。
★副作用★
ヒアルロン酸注射は重大な副作用は少ないと言われていますが、
じんま疹や痒み(かゆみ)など体調に変化がある場合は医師にご相談ください。
何かご不明な点やお困りのことがありましたら、いつでも当院スタッフへお声掛けくださいね🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは🌞🌞🌞
今回は、当院で定期的に行っている『5S活動』のご紹介です✨✨✨
『5S』とは?
職場環境の維持改善で用いられるスローガンです。
整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)という、Sの頭文字をもつ5つのキーワードから
成り立ちます。
当院は月に1回『5S活動』を取り入れており、毎回取り組みを変えています✨✨✨
今回のテーマは『清掃』でした🪣🧹
まつもと整形外科では、毎朝診療前にグループに分かれて清掃を行っているのですが、
今回は普段出来ない部分の清掃を徹底的に行いましたっっっ!!!
室内は暑く、外は途中小雨が降ってきましたが、みんなで協力して
キレイになりましたよ🥰🥰🥰✨✨✨
ご来院いただく皆様に『あそこのクリニックはいつもキレイかもんね~!!』と
言っていただけるように、これからも清掃頑張ります🔥🔥🔥
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😁
今日はどんより曇り空の久留米市ですが、当院は今日も明るく元気に診療中です💪💪💪
さてさて、今日は『リハビリを考えているけど、待ち時間がちょっと・・・。』
とためらわれている方必見のご案内です✨✨✨
当院のリハビリは『予約制』です!
待ち時間はございませんっっっ(≧▽≦)!!
もう一度言わせてくださいっっ!!!
待ち時間は、ございませんっっっ(・‵Д・´)キリッ!!!!!!!
症状緩和には、①定期的②継続的な治療が必要です!!
当院誇る23名のセラピストが、一人ひとりにあった『手による治療』を行います💪💪💪💪
これまで、リハビリを思い迷われていた方は是非安心してリハビリにご来院くださいね✨✨✨✨✨
リハビリのご予約はお早めに!!
また、予約の方法やご不明点があれば、お近くのスタッフまでお声掛けください🥰🥰🥰
リハビリ専用ダイヤルはこちら👇
📞080-1783-6007
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは🌞
理学療法士の野口です
今回は『テーピング』について話をさせていただきます✨
テーピングは、怪我をした部位、怪我をしそうな部位(足首、膝など)の関節や筋肉などに巻き、
応急処置、再発防止、予防を目的として使用されます。
現在は医療現場からスポーツ、レクリエーションの場まで幅広く使用されています。
ギプスや副木などの固定法と比べると固定性は低くなりますが、関節の機能に合わせ必要な
関節の動きを残すことで歩くなどの動作がしやすくなる利点があります。
しかし、巻き方を間違えてしてしまうと症状を悪化させたり、他の部分が痛くなるなどの原因を起こ
したりする可能性があります。
【テーピングの目的】
① 怪我の予防
仕事や運動を行うときに、以前痛めていた、筋力低下があるなどで過度に負担のかかりやすい
部位に対してあらかじめテーピングで補強することで、その発生を未然に防ぐ。
② 怪我の再発予防
動作を行うときに不安がある場合や復帰直前の競技動作などの場合に、再発予防を目的とし
テーピングで補強を行う。
③ 応急処置
外傷発生直後に痛めた部位の安静と保護を目的として行う。
捻挫や肉離れで痛めた場所の保護の為にテーピングで圧迫と固定を行い、
痛みを強くしたり、2次的障害が起きないようにする。
【テーピングの効果】
① 関節の動きを制限
関節に無理な力が加わると関節を保護する組織が傷んでしまう。
テーピングは問題のある方向の動きを制限でき、運動に必要な動きを制限しないように
できるので、怪我の予防、再発予防の効果がある。
② 靭帯、伳、筋の補助
靭帯や腱に沿ってテーピングをすることで、靭帯や腱、筋の働きを補助することができる。
③ 患部の圧迫
肉離れなど部分的に圧迫を加えることもできる。
痛めた場所に圧迫を加えることにより内出血や腫れを抑える効果がある。
④ 痛みの軽減
痛めた関節、筋肉や腱などの動きを制限することにより痛みを和らげることができる。
⑤ 精神的な支え
怪我を繰り返していると、また痛くならないかなど不安になる。
テーピングをつけることにより安心感が得られ、うまく動作の再獲得ができることがある。
テーピングの種類は、非伸縮性、伸縮性など様々で、状態に合わせて巻くことができるので、
一人一人に合わせた提供ができます。
正しくテーピングを使うことで、よりよい動作が行うことができます。
リハビリにおいて症状に応じたテーピングの提案もすることができますので、
当院スタッフに質問ください
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊
今日はどんより曇り空&小雨がぱらつく久留米市ですが、
当院は今日も元気に診療を行っています💪💪💪✨✨✨
さて、今日は『交通事故』についてです。
交通事故にあわれた方は、突然の事で身体のつらい痛みと合わせて、
色々な不安を感じていらっしゃると思います😵💫😵💫😵💫
当院は『交通事故治療』に精通しており、事故で身体の痛みや不調に悩まされている方の
治療やリハビリテーションに力をいれた医療を提供しています!!!
また、保険会社との面談や診断書作成も行い、患者様が治療に専念できるようサポートしています!!!
交通事故にあわれた方は、ぜひ『まつもと整形外科』にご受診ください🥰🥰🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
先日、当院の看護師で骨粗鬆症マネージャーの大西が講演会の講師を務めました🙌✨
下記、講師を担当した骨粗鬆症マネージャー大西より↓
普段お世話になっております製薬会社様より社内講演の場をいただきました😊
まつもと整形外科で行っている骨粗鬆症の取り組みについてお話させていただきました!
講演中、スタッフさんのうなづきやメモをとって聞いてくださる姿勢に
モチベーションの高さを感じ、圧倒にされました😆
質問も多くいただき、こちらも勉強になることばかりでした✨✨
骨粗鬆症は症状こそ感じませんが、早期発見、継続治療がポイントになります!
総合病院や製薬会社さんと連携を図り、地域のみなさまの健康につなげていきたいと再認識させられました!
今後もクリニック全体で骨粗鬆症の取り組みに力を入れていきたいと思いますのでよろしくお願いします✨️
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊
寂しいお知らせです😫😫😫
ならはら整形外科医院時代より長年勤務されていた、
看護師の末安さんが退職されることになりました😭😭😭
当院は『ならはら整形外科医院』をまつもと院長が継承し開院しました。
末安さんは、ならはら整形外科医院から継続して勤務されていた、
唯一のスタッフさんでした✨✨✨
患者様からの信頼も厚く、「今日末安さんはおらんとね~?」と聞かれることも
多々ありました。
そして、患者様だけでなく、スタッフに対しても素敵な笑顔で優しく接してくれた
末安さんでした😍😍😍😍😍
お別れするのはすごく寂しいですが、末安さんのこれからをスタッフ皆で
応援しています🥰🥰🥰
末安さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!!👏👏👏
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは!! 近頃、日中は暑いですね~💦
今日の久留米市の最高気温は27℃とか💦💦
夏を前に溶けそうです・・・😵💫😵💫😵💫
さてさて、嬉しいお知らせです✨✨
理学療法士の鶴元さんが、育休より復帰されました~🙌🙌🙌🙌
復帰する時は、可愛い子どもさんと離れたくなくてさぞ辛かったでしょう😭😭😭
(心中お察しします😭)
がっ😍!! 私たちスタッフは首をなが~くして、鶴元さんのお帰りを待ってました😍😍😍
これからまた、一緒に楽しくお仕事しましょうねっ💪✨✨✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
🎆開院して3周年🎆
2020年5月7日にまつもと整形外科を開院し、3周年を迎えることができました🎉
この3年間は患者様、地域のみなさま、業者様など本当にたくさんの方に支えられ、院長をはじめ、スタッフみんなで色々なことを乗り越え、日々進化してきました✨
また、2022年5月には新築開院し、2023年4月にはリハビリ室を増築、セラピスト23名体制になり、安心して通院いただける環境が整いました✨✨
みんなで3年間を動画で振り返り、支えてくださったみなさんに感謝し、全力で引っ張ってくださる院長先生に感謝し、まつもと整形外科に関わるすべての人に感謝し、お祝いできたことに嬉しく思います💓
ものすごいスピードで進化してきたまつもと整形外科ですが、これからも『とりあえずやってみよう!』精神でスタッフ一同協力してがんばっていきたいと思います!
先生の似顔絵ケーキ🎂は
みんなで美味しくいただきましたよ❤️そっくりです☺️
朝早くから特別に用意してくださったケーキハウスみのりの森さんにも感謝です🙏😭✨️
本当にありがとうございました!
今後も『笑顔で挨拶』『優しいお声かけ』『おもてなしの心』を大切に努力してまいりますので、まつもと整形外科をどうぞよろしくお願いします🙌☀️
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
先日の全体会議では、4月のお誕生日会と医経統合実践塾のセミナーに参加しているスタッフより活動内容の報告会がありました!
お誕生日会では院長より『ケーキハウスみのりの森』さんのおいしいフルーツロールケーキのプレゼントがありましたよ✨
1人1人抱負を発表し、、仕事もプライベートも全力で頑張りますよ~☆
また、医経統合実践塾に参加しているスタッフより、活動内容の報告会がありました!
益々活気あふれるまつもと整形外科になりそうです
院長からは『失敗してもいい!とりあえず、やってみよう!』とお言葉をいただき、スタッフもやる気満々です‼
連休明けは5月6日~よろしくお願いいたします
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊
GWはいかがお過ごしでしょうか?
連休明けは5月6日(土)より診療開始です!
まつもと整形外科は開院3周年になります✨
そして2022年5月6日に新築開院しましたので、移転してちょうど1年になります!
そこで日頃の感謝の気持ちを込めて、5月6日限定にはなりますが
スタッフの手書きのメッセージを添えて、お礼の品をプレゼントします
小さなお子様にはこどもの日のお祝いも込めてプレゼントがありますよ🙌
(在庫がなくなり次第終了になります)
地域の皆様に愛されるクリニックへ!
さらなる成長と進化を続けられるよう、スタッフ一同努力してまいりますので
今後ともまつもと整形外科をよろしくお願いします
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは
G.Wも半ばとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
当院は明日5/3~5/5までの3日間休診となっております。
お休み中、どこに出かけようか、何をしようかと色々悩み中の私です
皆様もどうぞ素敵な休日をお過ごしください🍀
さて、今日は少し前の事になりますがご案内です。
皆様からのお声を頂きまして、駐輪場の屋根を設置しました✨
貴重なご意見をありがとうございます。
そして、これまで天候の悪い中、自転車やバイクでご来院いただきました皆様には、
大変ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
駐輪場は、当院お隣にあります『きたはら薬局』さん裏にあります。
ぜひ、ご利用ください✨
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
まつもと整形外科では整形外科専門医(常勤・非常勤)を募集しています!
現在、非常勤医師は4名在籍し、クリニックでは多い総勢60名弱のスタッフが在籍しています✨
患者様の増加に伴い、待ち時間が長くなることもあり、さらによりよいクリニックを作っていきたく、院長と2診体制で働いていただける医師を募集しています!
どの部署もチームワークは抜群ですので、働きやすい環境が整っています😊
施設見学も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください🍀
こちらの医師採用ページをぜひご覧ください👇👇
医師採用サイト|まつもと整形外科|福岡県久留米市 (medical-lp.com)
まつもと整形外科で一緒に働いていただける方お待ちしています‼
おはようございます!
久留米市は昨日、29℃まで気温が上がり、暑かったですね💦
今日も暑くなりそうです!
みなさん、水分をこまめに取って体調管理を気を付けていきましょう😊
いつも患者様からたくさんの励ましをいただいています✨
今回も感謝の気持ちを込めてご紹介させていただきます☆
スタッフ全員分のパンや、お菓子、新鮮で大きな玉ねぎもいただきました😍
本当にありがとうございます‼😭
本日も患者様に元気を与えられるよう、スタッフ一同笑顔で元気に頑張ります!
お気をつけてお越しくださいね🍀
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは
嬉しいニュースです
まつもと整形外科、初の産休に入られていた理学療法士の渡邊さんがお母さんの優しい顔で復帰されました✨
お子さんが小さい中での仕事と子育ての両立はホントに大変だと思います。
まつもと整形外科のチーム力は抜群です!!
困った時は、周りのサポートを受けながら、子育てを楽しんでください
朝礼で、院長よりお祝いの『おむつケーキ』がプレゼントされました🎂
ママになった渡邊さんに会えて嬉しいです!!
お帰りなさいっ!!
みんな、待ってましたよ~(≧▽≦)
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは😊
増改築リニューアルOPEN!!📣
もうまもなくです😍✨
2月からの増築工事にあたり、ご来院いただいたみなさまには大変ご不便をおかけして申し訳ありません。
みなさまのご理解とご協力もあり、工事は順調に進み、予定通りリニューアルオープンいたします🙌✨
広々としたリハビリ室で、セラピスト23名体制になり、予約を取りやすく、みなさまに安心してリハビリを受けていただけるよう努めてまいります‼
また、内科の診療時間が4月より変更になっています!
診療担当(内科)
松本 千紗(糖尿病専門医)
専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般
月曜日・火曜日
10:00~15:00(昼休みなし)
守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)
専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般
水曜日・金曜日
9:00~13:00
13:30~16:30
※診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください!
※内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております!
WEB予約はHPからも受け付けております!
https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
TEL予約はこちら→0942-27-0755
今後ともまつもと整形外科をよろしくお願いいたします🥰
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
おはようございます☺️
3月・4月にまつもと整形外科では医療事務1名、看護師2名、理学療法士7名の過去最多の10名が入職しました🙌✨
新卒、中途といますが、みんなキラキラ輝いていて既存のスタッフも気が引き締まります😌✨️
開院当初の想像を越える入職者に靴箱、ロッカー、タイムカードなど慌てて増やしましたよ😁
こんなクリニック他にないのでは?と思います笑
インスタやホームページを見てのご応募も多く、まつもと整形外科の雰囲気や取り組みに共感いただいたスタッフが入職しました🙌
これからの成長が楽しみです🎵
増設したリハビリ室をお見せできるのも、もうまもなくです😆!!
新築開院1年弱でここまで大きく成長できたのも、患者様や業者さん、地域の皆様に支えられてのことなので本当に感謝しています!
より広くなったリハビリ室で、セラピストは23名体制、予約も取りやすく、リハビリしやすい環境が整いました🌠
膝、肩、腰の痛みで悩まれている方、交通事故に遭われた方、お一人お一人に合わせた治療とリハビリを提供いたしますので、お気軽にご相談ください☺️
診療担当(内科)
松本 千紗(糖尿病専門医)
専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般
月曜日・火曜日
10:00~15:00(昼休みなし)
守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)
専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般
水曜日・金曜日
9:00~13:00
13:30~16:30
※診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼
※内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております
WEB予約はこちらから
➡https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
TEL予約はこちら
★4月より内科の診療曜日、診療時間が変更となっております。
ご予約、受診の際はご注意下さい。
診療担当(脊椎・骨粗鬆症専門外来)
毎週土曜日 9:00~13:00
第1・第3土曜日 吉﨑 真吾
第2・第4土曜日 北出 一季
院長と非常勤医師による2名体制です!
なお、4月15日は院長のみの診療となります。
待ち時間短縮に努めてまいりますので宜しくお願い致します
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは
総務の請関です
先日、医経統合実践塾に参加しました🙌
今回のゲスト講師は
みみ・はな・のど せがわクリニック
理事長 瀬川祐一先生と統括マネージャーの小河香月さんでした!!
本院、耳鼻科の分院、小児科の分院と組織が急成長されている中で、スタッフとの関係やコロナ禍で『うまくいかなかったこと』を話してくださり、大変なご苦労をされたことがわかりました。
その中で、人を介して仕事をするマネジメントの大切さを学び、あり方教育の理念研修、やり方教育では様々なイベントを開催し、スタッフが活き活きと働ける環境づくりを実施されており、素晴らしいクリニックに成長されていることもよくわかりました!
業務チェックシートを利用したバッチ制度はスタッフのモチベーションにもなり、当院も参考にさせていただきたいと思います✨
根本さんをはじめ、医経統合実践塾のスタッフのみなさま、温かいお心遣いに感動しました💓
ありがとうございました😊
根本さんのお言葉に気付かされることがたくさんあり、楽しく学ぶことができました!
スラムダンクの映画は本当に感動しました😭
組織にはチームワークが一番大切ですね!
現地参加をさせていただき、本当によかったです!
博多会場の第2回は当院の松本院長と看護師でマネージャーの大西の講演です😆
私たちスタッフもサポートしながら準備して参りたいと思います!