こんにちは
九州北部も梅雨明けして暑くなりましたね💦
総務の請関です
お待たせしました‼
YouTube第2弾をアップしました
今回は、移転後の新しい駐車場をスタッフが実際に歩いて道案内しています
第2駐車場と第3駐車場に関しては、クリニック内の駐車場から徒歩でかかった時間を実際に計って、
わかりやすい案内となっていますので、ぜひご覧ください
チャンネル登録もお願いします
まだ6月ですが、梅雨に入り☔久留米は暑くなりました!
皆さん、水分補給はしっかり摂って熱中症にならないように気をつけてくださいね!
今回は5月入職されたリハビリスタッフを紹介致します!!!
理学療法士の清谷さんです💐💐
身長が1番高いので見つけやすいです👀✨
勉強熱心です!
どうぞ末永く宜しくお願い致します🙇
氏名:清谷真平(理学療法士)
趣味:スポーツ観戦・散歩
一言:精一杯頑張りますのでよろしくお願いします‼
※撮影時のみ、マスクを外しています。
こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の理学療法士の野口です。
2022年5月に移転後より糖尿病内科での診療がはじまりました。
糖尿病治療は食事療法、薬物療法そして運動療法が大切であるとされています。
今回は「糖尿病に対する運動療法」について説明します。
糖尿病に対する運動療法の目的は運動によって血糖値のコントロールを行うことにあります。
運動などの身体活動により、血液中のブドウ糖が筋肉に取り込まれやすくなり、血糖値を下げることができます。運動を一定期間続けることで、インスリンの働きが改善され、筋肉へのブドウ糖取り込み能力が上がります。また、運動により糖尿病の合併症や高血圧などの関連疾患の予防することができます。
運動内容としては、糖尿病の種類や病態、体力、他の治療法、さらに生活環境などを考えて
①運動の種類
②運動強度
③運動継続時間・実施時間
④運動頻度
を個々のライフスタイルに合わせ、継続可能な内容を行うことが大切です。
散歩などの有酸素運動と筋トレなどの無酸素運動を組み合わせて行うことが効果的と言われています。
運動の種類を考えるポイントとしては
・全身の筋肉を使う
・リズミカルな運動を行う
・強度や量の確認が行いやすい
・いつでもどこでもできる
・無理なく楽しく長く続けられる
などがあります。。
有酸素運動:スピードや場所によって強度や時間を自由に設定できるため、歩行が有酸素運動の中で取り入れやすいと言われています。ジョギングなどにすることにより強度を上げることもできます。水泳も全身の筋肉を使用するため、良い有酸素運動とされています。
無酸素運動:おもりなどを使った運動など筋力増強を目的とした運動。筋力をつけることにより日常生活で動作がしやすくなり、日中の活動を行いやすくするために行います。
インスリンの効果を高めるためには40~60%の運動強度が望ましいとされています。糖尿病のコントロールが不十分な方は強度が強すぎると状態を悪化させる危険性があるので30~40%くらいの運動でもよいとされています。一度に行うのではなく長く続けられるようにし、気持ちいいな~と感じるくらいの運動を選んで行います。
糖尿病コントロールには少なくとも10分以上の運動が必要と言われています。無理な運動は続かなかったりしますので、ウォーミングアップやクーリングダウンなどを合わせて少しずつ時間を増やし、30分から1時間を継続して行っていけるようにします。
また、糖尿病の運動は、食後30分から60分経過後、血糖値やインスリン値が上がった時に行う方がよいとされています。逆に食前や空腹時は運動を避けるようにします。
1度の運動の効果は数時間~1日持続し、トレーニング効果は3~4日持続すると言われています。状態にもよりますが、1日2回、週に3回以上を目標としていきます。
日常生活の中でなかなか時間が取れないという方は、買い物などで少し長く歩く、なるべく階段を使う、バスや電車でなるべく立つなど生活活動でちょっとした工夫を行うことで運動を行うことができます。続けられる活動を少しずつ行っていくようにしましょう。
また、食事や体重、血糖自己測定などと共に運動の記録をしていくと運動の内容を見直したり、目標を立てたりするのに役立ちます。
ただし、著しい代謝障害や血管合併症、活動性感染症などを合併している場合などは運動をしない方がよいとされています。主治医としっかり相談しながら運動を行っていくようにしましょう。
当院では理学療法士、作業療法士による運動指導を行っております。なにかお困りのことなどありましたらお気軽にご相談ください!
こんにちは!
2022年5月より当院では糖尿病専門医による糖尿病外来を開設しました✨
また、当院では整形外科クリニックの利点を生かして、糖尿病治療の一環として国家資格を有する理学療法士・作業療法士による運動指導の取り組みを始めています
今回は糖尿病と運動療法についてお話しします
●糖尿病とは
こんにちは!久留米市の整形外科・糖尿病内科 まつもと整形外科です
2022年6月3日(金)より、内科(糖尿病外来・生活習慣病外来)のWEBでの初診予約を開始します!
時間帯予約ですので、予約いただくことで待ち時間少なく診察を受けることができます✨
ぜひご活用ください
WEBからの予約はこちらから
▼ https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
電話での予約も受け付けております。受付までお電話ください
☏ 0942-27-0755
内科では、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病の外来を主に実施しております。
また、当院では日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医が在籍しております。
年齢、合併症、生活スタイルなどを考慮して患者様ごとに目標を設定し、治療を行っています。
お気軽にご相談ください
※初診予約サービスは内科のみの受付です。整形外科の受診予約をとることはできませんので、ご了承ください。
こんにちは。久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の宗です。
当院は2022年5月に移転開院し、生活習慣病外来・糖尿病外来を開設しました!
糖尿病の症状の中で、リハビリの対象となる疾患があるので紹介します。
今回紹介するのは「糖尿病足病変」という疾患です。
◎糖尿病足病変とは?
糖尿病合併症の一つです。糖尿病の方は、足の血管が狭くなる、神経機能が低下する、といったことにより、潰瘍ができたり感染を起こしたりしやすくなります。これらが原因で生じる足のトラブルをまとめて「糖尿病足病変」といいます。
◎症状
・足に傷ができやすく、治りにくい
・足の感覚が鈍くなる
・足が冷たい(血流低下)
・足の変形
・皮膚の乾燥や角化
・・・などがみられます。
足病変は感染と伴うと重症化し、足を切断することに繋がります!
◎検査
・視診:足の変形や潰瘍、壊疽がないか確認します
・ABI:血管年齢を測定し、血管にどれだけ負担がかかっているか測定します
◎治療
・血糖コントロール:糖尿病の重症度が感染症や傷口の治る早さに影響します
・内服、外用治療:感染症がある場合は内服、外用薬による治療を行います
◎糖尿病足病変のリハビリ
・フットケア教育
糖尿病の患者様は足の感覚低下などにより、足病変に気づくことが出来ないことが多くあります。そのため、足に傷が出来ていないか、リスクはないかなど評価をしていきます。
・関節可動域訓練
足関節や足趾の可動域に制限があると、足の裏に必要以上の圧がかかり、足病変を引き起こすリスクとなってしまいます。そのため、関節の可動域を維持、改善させるためにストレッチを行います。
・筋力向上訓練
糖尿病を有する患者様は、神経障害によって50%程度足の筋力が低下すると言われています。足の筋力が落ちると、足の指の変形や歩行能力の低下を引き起こします。筋力の維持・向上を目的に運動指導を行います。
・靴のフィッティングの重要性
靴擦れはその多くが足趾で発生するため、その形状に合わせた靴の選択が重要になります。ランニングシューズなどクッション性の高い靴は足への負担を軽減させることができます。
◎予防
糖尿病を有する方は、そうでない方と比較して、一度足病変になるとその症状を繰り返しやすいと言われています。そのため、足病変にならないように予防することも大切です。
先ほども述べましたが、フットケアにおける足の定期観察は重要です。セルフチェックできる項目もあるため、以下の項目に注目しながらご自分の足をチェックしてみてください。
・足に傷がないか
・足が赤く腫れていないか
・タコや水虫がないか
・足の一部だけ冷たい、または熱くないか
・感覚が鈍くなっているところはないか
該当する項目が多いと足病変が進行してしまう可能性があります。
当院では糖尿病の外来診療に加え、理学療法士や作業療法士によるリハビリに力をいれています。足の状態について不安がある方は検査も可能です。内科診察に関しては予約も受け付けております。お気軽にご相談ください。
6月よりけんしんの予約を始めます
●健康診査(特定健康診査、生活習慣病予防健康診査)
●肺がん検診
●骨粗鬆症検診
久留米市国民健康保険・後期高齢者保健
●75g経口ブドウ糖負荷試験
●慢性腎臓病(CKD)2次検査
けんしんは予約制になります。下記の時間帯でのご予約をお願いします
(月)・(水)10:00~14:00
(火)・(木) 9:00~12:00
14:30~17:00
※けんしんのご予約・お問い合わせはお電話でも受け付けております
👇👇👇
☏0942-27-0755
受付時間:(平日) 9:00~13:00
14:30~18:00
(土曜日)9:00~13:00
宜しくお願い致します
2022年5月の移転に伴い、1ヶ月間は労災保険申請中の為、労災保険が使用できず、
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
2022年6月1日より労災保険指定医療機関に正式に登録されましたので、
6月1日より労災保険を使用して患者様の費用負担なく治療を受けることができます
ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください
・内科(糖尿病外来・生活習慣病外来)のみ予約システムを導入しており、予約が可能です☆彡
・予約がなくても受診可能ですが、予約を行っておくと、待ち時間も少なくスムーズに受診できます。
・電話での予約を受け付けておりますので、(糖尿病外来・生活習慣病外来)の受診や予約をご希望の方は、お気軽にご相談下さい😊
☎ 0942-27-0755
生活習慣病外来、糖尿病専門医による糖尿病外来を開設しました
また、当院では整形外科クリニックの利点を生かして、糖尿病治療の一環として国家資格を有する理学療法士・作業療法士による運動指導の取り組みを始めます
糖尿病の治療は、食事療法と運動療法で生活習慣を整えることが大切であり、この取り組みで少しでも糖尿病の患者様のお役に立てればと思っております
院内で可能な検査(当日、結果がわかります)
末梢血一般検査
CRP
HbA1c
血糖値
ABI(動脈硬化検査)
レントゲン
骨密度(DEXA)
心電図
頸動脈超音波検査(火曜・木曜のみ)
尿一般検査
新築移転による業務拡大のために、スタッフを募集します❗️
・医療事務(正社員) →定員に達しました
・医師事務作業補助/医療クラーク(パート) →定員に達しました
・看護師(パート) →定員に達しました
・リハビリ助手(パート) →定員に達しました
・理学療法士/作業療法士(正社員)→残り1名
現在、当院には約40名のスタッフが在籍しています
事業拡大及び患者数増加に伴い、スタッフを募集しております❗️
就業時期は、応相談。
下記の求人情報を参考に、ぜひエントリー下さい😍😍
https://m-seikei.medical-lp.com/
新しくて、綺麗なクリニックです。
人間関係もよくて楽しい
職場なので是非おまちしてます🤩✨✨✨
2022年5月6日より、移転先の新しいクリニックで開院します
内覧会の様子です✨✨
診察室を3室に増設し、リハビリ室を拡張しております。広々とした空間で、ゆっくりと治療を受けることができます
セラピストは理学療法士13名、作業療法士2名の計15名体制となりますので、リハビリ予約も取りやすくなります
また、院外処方となり、自動精算機も導入しましたので、待ち時間も短縮されると思います
駐車場は第1~第3駐車場まで3カ所に分散し、計45台は駐車することが可能です。
そして、糖尿病専門医による糖尿病外来も始まります
これからも、まつもと整形外科は地域の皆様に貢献できるよう進化を続けていきます
今後とも、宜しくお願い致します
こんにちは、理学療法士の仲です。
今回は、TFCC損傷についてお話しさせて頂きます。
<TFCC損傷とは>
手首の小指側にあるTFCCと呼ばれる靭帯と線維軟骨の複合体が損傷する怪我のことです。
転倒した際に強く手をつくような外傷や重たいフライパンを振る、野球のバッティング、ゴルフ、テニスやバ トミントンでのスイングなど手首を繰り返し捻じる様な動作で損傷することが多いです。TFCC損傷は、「三角線維軟骨複合体損傷」の略で、手関節捻挫と呼称される場合もあります。
<症状>
主な症状としては、
・手首を動かす際に小指側に強い痛みが出る。
・小指側に曲げると痛みが出る。
・小指側の手首を押すと痛みが出る。
・ドアノブや鍵を回す動作で痛みが出る。
右図の場所に、このような症状が出た場合は、整形外科を受診しましょう。重症化すると、安静時にも痛みが出る場合があります。
※TFCC損傷は、腱鞘炎と痛みが出る場所が違います。詳しくは、当院のブログに載せているので、そちらをチェック!!
<治療と予防>
治療では、まず画像検査(レントゲン、MRIなど)で損傷の程度を判断します。損傷が大きくない場合は保存療法として、手関節にサポーターやテーピングを巻いて固定したり、運動・スポーツを制限して安静にします。また、当院ではリハビリでストレッチやトレーニング、動作指導等を行い、安定した動作の獲得やスポーツ復帰を目指します。
(※スポーツ復帰は経過を診ながら医師と相談をして決めます。)
保存療法でも痛みが続く場合は、患部にステロイド注射や内視鏡を用いて手術療法を行う場合もあります。
予防法としては
・なるべく手首に負担をかけない。
・スポーツの際は、手首のテーピング等でサポートする。
・手首を痛めた場合は、アイシングを行う。
・手首のストレッチを行って怪我をしにくくする。
ここで簡単なストレッチをご紹介します。
○腕のストレッチ
①肘を曲げる
②腕の上側を伸ばす場合は手首を下に向ける。下側を伸ばす場合は手首を逆向き。
③反対の手で持って伸ばしていく。
注意点
この時に勢いよく反動をつけて伸ばすのではなくゆっくりと伸ばしましょう。
手首の角度が変わらないように伸ばしましょう。
(1回約30秒程度)
⬇
⬇
その他にも当院では、1人1人に合わせたリハビリを行っています。また、皆様のお悩み・ご相談に全力でサポート致します。何かご不明な点、気になる方がいらっしゃいましたらご気軽にご相談下さい!
こんにちは
4/24(日)に無事に新まつもと整形外科の内覧会がありました☆彡
心配されました雨も降らず、大変多くの方にお越しいただき、ホッとしています
総来院数はなんと570名を超えました✨✨ありがとうございます
リハビリ体験、簡易血糖検査、血管年齢検査、簡易骨密度検査などどれも行列ができましたが、業者さんたちのご協力もあり、スムーズに終え、感謝しています
スタッフもいつも以上に多い来院数の中頑張りました
5/6の開院まであと10日です
糖尿内科も始まります!
看板も新しく変わりました‼
準備は進んでおります!
患者様に今以上にご満足いただける対応ができるように、日々スタッフ内で会議を重ねて考えておりますので、今後もどうぞよろしくお願いします♡
5/6の新築開院の準備のため、大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承のほどお願い申し上げます
こんにちは!
今回は『骨粗鬆症とは?』『骨粗鬆症の予防と検査』についてお話したいと思います
初めに
骨粗鬆症とは骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気のことです。
骨粗鬆症により骨がもろくなると、つまづいて手をついたり、くしゃみをした時などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。骨粗鬆症による骨折から介護が必要になってしまう人も少なくありません。また、痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けることが大切です!
骨粗鬆症により折れやすい部位
背骨、脚のつけ根、手首、腕のつけ根が骨粗鬆症により骨折しやすい部位です。
背骨が体の重みで押し潰れてしますことを「圧迫骨折」と言い、背中や腰が曲がるなどの原因となります。
1カ所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見、早期治療が重要です。
脚のつけ根は骨折すると歩行が困難になり、要介護状態になるリスクが高くなります。85%は転倒が直接の原因となっていますので、
骨粗鬆症の治療とともに、転倒予防も重要です。
骨粗鬆症の原因
原発性骨粗鬆症 |
続発性骨粗鬆症 |
・加齢…骨密度は女性の場合、18歳頃がピークで40歳半ばまでは、ほぼ一定を維持しますが、50歳前後から低下していきます。 ・閉経…女性ホルモンの分泌が低下すると急激に骨密度が減ります。 ・妊娠後、若年性など |
・副甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患(関節リウマチ、糖尿病、生活習慣病など) ・ステロイド薬の長期服用 ・栄養性(胃切除、吸収不良症候群など) ・不動性(病気やけがなどで体が動かせない状態になるなど) |
骨粗鬆症の症状チェック
✅50歳を過ぎた ✅閉経した ✅以前より身長が縮んだ
✅背中や腰が曲がってきた ✅背中や腰に痛みを感じる
1つでも当てはまれば骨粗鬆症の可能性がありますので検査をお奨めします!
身長低下の主な原因は骨粗鬆症です。気になる症状があれば、そのままにせず、早めに医療機関を受診しましょう!
4センチ以上身長が縮んだ人は積極的に骨密度検査やレントゲン検査を受けることが推奨されています。
背中が曲がっていないかチェックしてみましょう‼ まっすぐな姿勢は耳、肩、腰骨が一直線になっています。鼻が胸より前に出ていれば、背中が曲がっているのかもしれません。
検査の方法
〇問診
気になっている症状や、閉経時期、病歴、食事や運動、生活習慣に関することなど、診断するうえで、大切な手がかりとなります。
〇骨密度検査
骨の強さを判定するための代表的な指標です。骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを測定します。骨密度は若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。
〇レントゲン検査
主に背骨のX線写真を撮り、骨折や変形の有無、骨がスカスカになっていないかを確認します。骨粗鬆症と他の病気とを区別するためにも必要な検査です。
〇身長測定
25歳の時の身長と比べ、どのくらい縮んでいるかは骨粗鬆症を診断する上での指標になります。
〇血液・尿検査
骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速度を知ることができます。骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いことから、骨密度の値に関わらず、骨折の危険性が高くなっています。この検査は骨粗鬆症を他の病気と区別するためにも行われます。
骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症の治療の目的は、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。治療の中心は薬物治療(①骨を壊す働きを抑制する薬、②骨の形成を促進する薬、③骨の作り替えのバランスを整える薬)になりますが、骨粗鬆症の発病には、食事や運動などの長年の生活習慣も深く関わっています。そのため、薬物治療とともに、食事療法や運動療法も並行して行い、骨密度を高めていくことが重要です!
骨粗鬆症と診断され、薬物治療をはじめても、なかなか処方通りの服薬ができていないという報告があります。多くの場合骨粗鬆症の薬物治療は1~2年といった長い治療で効果が表れます。痛みが消えた、なかなか骨密度が上がらないからと、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。薬が飲みづらかったり、服用が難しい場合はお気軽にご相談ください
骨密度を低下させない食事療法
カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど骨の形成に役立つ栄養素を積極的に取りましょう!カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、腸管でのカルシウム吸収率が良くなります。
〇カルシウム牛乳、乳製品、小魚、干しエビ、小松菜など
※骨粗鬆症や骨折予防のためにカルシウムの摂取推奨量は、1日700~800mgです。
〇ビタミンD
サンマ、サケ、シイタケ、バター、卵など
〇ビタミンK
ほうれん草、納豆、ブロッコリー、キャベツなど
骨を強くする運動
骨は、負荷がかかるほど骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。散歩を日課にしたり、階段の上り下りを意識するなど、日常生活の中でも取り入れることができます。骨折予防に有効な運動は、ウォーキング、ジョギングなどありますが、体の状態に合わせて無理なく続けることが大切です。治療中の方や痛みがある方は、運動を開始する前に医師にご相談ください
最後に
痛みや症状がなくても、骨粗鬆症は進行している場合がありますので、特に女性は40歳を過ぎたら定期的に骨密度検査を受けましょう!閉経後の女性は可能であれば1年に1度検診を受けると良いとされています。男性も一度は受診しておくと安心です
当院では5/6の新築開院後より、エックス線骨密度測定装置(デキサ法)を導入します‼
【デキサ法】とは…微量なX線を当てて正確な骨密度を測定する日本骨粗鬆症学会のガイドラインにおいても推奨される優れた検査方法です。骨折しやすい腰の骨と股関節の骨を直接測定し、より、正確な診断をすることができます。
骨粗鬆症診断のガイドラインでも腰椎と股関節の計測が推奨されています!
骨粗鬆症による骨折を防ぐには、早期発見と対処が大切です‼
骨の状態を把握するために、ぜひ検査することをお奨め致します☆彡
こんにちは。まつもと整形外科の理学療法士の鶴元です。
最近、妊娠前や妊娠後、加齢による頻尿や尿漏れ、腰痛に悩んでいませんか?
もしかすると骨盤底筋群の緩みが原因かも!?
骨盤底筋群とは
·骨盤の底にハンモック状に広がっている筋肉群
·膀胱、子宮、直腸などの骨盤内にある臓器を支えている
·骨盤や脊柱の安定性(姿勢保持)
·排泄コントロール
⇒骨盤底筋群を鍛えたりリラックスさせたりすることで、上記にある頻尿や尿漏れ、腰痛などを改善できる効果があります。
骨盤底筋群の働きが悪くなると?
分娩や加齢、体重増加による骨盤底筋群の緩みが生じ、骨盤帯の機能低下が原因で頻尿や尿漏れ、股関節痛、腰部痛など様々な症状が起こります。
いきなりですが、皆さんはご自身の標準体重をご存知ですか?
身長✖︎身長✖️22=標準体重
この式に当てはめて計算してみましょう。
標準体重の前後約10kgは普通体重範囲となっています。
普通体重範囲以上の方の中で、頻尿や尿漏れ、腰痛などお持ちの方は骨盤底筋群を鍛えてみましょう!
早速!鍛え方とリラックス方法に移ります。
・骨盤底筋群と、共に働く筋肉の鍛え方
【方法】
仰向けで寝て膝を90°曲げ、両手をお腹にのせる。
鼻から息を4秒かけて吸い、息を1~2秒程止めてから、口から8秒かけて吐いていく。
これを1回1~5分、1日3回行なってください。
【方法】
仰向けで寝て膝を90°曲げ、両手をお腹にのせる。
その時、股の間にクッションやタオルを挟み、落とさないようにします。
最後にお尻を上げて肩と膝が一直線になるようにします。
上げた状態で10秒キープ。これを1セット3~5回、1日2セット行なってください。
※痛みがある場合は中止してください
【方法1】
仰向けになり軽く膝を立てて足を開きます。
肛門·膣·尿道を10秒間ぎゅーっと締め、その後10秒間リラックスします。これを10回繰り返します。
【方法2】
仰向けになり軽く膝を立てて足を開きます。
肛門·膣·尿道を意識的に「素早く締め、素早く緩める」。これを10回繰り返します。
※仰向けになれない方は背筋を伸ばて浅めに椅子に座り、肩幅程度に足を開いて行ってもOK!
・骨盤底筋群のリラックス方法
【方法】
まず四つ這いになり背骨が真っ直ぐになるようにします。
次に(キャット)骨盤を持ち上げながら背中を上げて丸くなるように伸ばします。
その時、おへそに目線を向けましょう。
最後に(ドック)骨盤の位置を元に戻し、背中を反らせます。
その時、目線を上げて肩甲骨を寄せるように意識しましょう。
1セット10回繰り返し、1日2セット行なってください。
※痛みがある場合は中止してください
【方法】
上記(鍛え方同様)
※腹式呼吸はトレーニングにもなり、合わせて骨盤底筋群のリラックスにもなります。
※継続が必要になるため無理のないように実施してください。
★膀胱訓練
尿意が生じても我慢することで膀胱が広がり、尿をためることができるようになる可能性があります。
○方法
①尿意を感じてから、まず5分我慢してみましょう。
②徐々に我慢する時間を伸ばしましょう。
※約15分程度我慢できるようになればOK!
※ただし膀胱炎など炎症が起こるまで我慢するのはやめましょう。
当院では他にも患者様に合わせたリハビリや自宅で簡単にできる運動方法などを提供させて頂いております。
もし、お体でお悩みがある方は整形外科へご相談ください。
4月に入りました🌸
今年の新卒リハビリスタッフは理学療法士2名、作業療法士1名の計3名が入職しました
とても緊張しながらも、朝礼で「頑張ります!」と元気に挨拶されました
これからよろしくお願いします❣❣
理学療法士:山下麻美 趣味:ヨガ、映画鑑賞、ドライブ🚙 一言:入職したばかりで至らないこともあると思いますが、日々勉強に励み、患者様のお役に立てるように頑張ります!
作業療法士:森下瑠莉奈 趣味:ゲーム、アニメ 一言:至らない点も多々あるかと思いますが、精一杯頑張りたいと思います❣
理学療法士:近藤創人 趣味:映画鑑賞 一言:患者様に寄り添えるような理学療法士になりたいと思います。宜しくお願いします!
4月からリハビリスタッフの制服も新しく変わりましたので、みんなで写真撮りました📷
セラピスト14名になりました☆彡 新しい制服で、これからも患者様に寄り添って、リハビリ頑張ります!! 宜しくお願いします😊
とてもカッコイイです♡(※撮影時のみマスクを外しています)
いつもブログへのご訪問ありがとうございます
まつもと整形外科がYouTubeデビューしました
☝こちらをクリック
第1回目の動画は当院のコロナ対策についてです
今後も院内情報や施設紹介、スタッフ紹介など、動画を投稿していきたいと思います
ぜひチャンネル登録をお願い致します
こんにちは
総務の請関です
昨年の4月1日に新卒の理学療法士として入職された、仲さんと鶴元さんが1年経ちました✨✨
1年前は初々しかった仲さんと鶴元さんですが、1年間先輩たちからしっかり研修を受け、1人1人の患者様と向き合い、患者様からも信頼される立派な理学療法士さんになられました
2人のプリセプターだった高田OTと渡邊PTから色紙の贈呈がありました☆彡
院長とリハビリスタッフみんなからです♡
明日4月1日より、リハビリ部は今年度の新入職スタッフが入ります
先輩になって、今後は後輩の良いお手本となってくださいね
こんにちは
3月29日をもってリハビリ助手の劉さんが退職されました
最後にリハビリ室でみんなで写真を撮りました✨✨
大変寂しくなりますが、まだまだ若い劉さんの夢を応援しています
そして、まつもと整形外科は4月からどの部署も新しいスタッフが入職しますので、
またブログやインスタでも紹介していきます!
よろしくお願いします
こんにちは、総務の請関です
今、久留米は桜が満開でとてもキレイです
新しいまつもと整形外科と同じ敷地にある『きたはら薬局』さんが完成し、
昨日引き渡しだったようです✨✨
代表取締役で薬剤師の北原さんが搬入作業中で忙しい中、快く写真撮影を引き受けてくださいました
中も少し拝見しましたが、受付とお薬を渡すカウンターも広く、搬入された後が楽しみです
クリニックは足場が取れて外観が見えるようになりました❣
4/24(日)は内覧会がありますので、業者さんにも頑張っていただき、感謝しています
当日は
☆簡易骨密度測定
☆リハビリ体験
☆血管年齢検査
☆簡易血糖検査
などもできるようにご用意していますので、ぜひご来院ください
お待ちしています♡♡
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の宗です
肩や腕のしびれや肩甲骨周囲の痛みにお困りの方はいらっしゃいませんか?原因の一つして考えられる、「胸郭出口症候群」についてお話します。
◎胸郭出口症候群とは?
肩や腕の痛みや、しびれ、手の動かしにくさといった症状がみられます。胸郭出口という神経や血管の通り道が、牽引または圧迫されることで症状を引き起こします。自覚症状が強いにも関わらず、周囲に理解されにくい病気の一つです。
参考文献:病気がみえるvol.11運動器・整形外科 岡庭豊
◎どんな人がなりやすい?
首の長いなで肩の20~30代の女性(牽引ストレス)、または筋肉質の30代男性(圧迫ストレス)がなりやすいとされています。
◎よくある症状
肩や腕の疼痛、しびれ、だるさ、肩こり、握力低下といった症状がみられます。この症状は、姿勢により変動することがあります。手を挙げることで症状が誘発されることが多いです。
血行障害がある場合は皮膚が白くなったり青紫色になったりすることがあります。
◎セルフチェック
自宅で簡単にできる「Roos test」を紹介します。
①下のイラストの姿勢で、グー・パーを繰り返し行います。
②腕の痛みやしびれなどが原因で、3分間続けることができなければ、胸郭出口症候群の疑いがあります。
◎治療
リハビリでは、胸郭出口周囲の筋肉をほぐしたり、姿勢の改善を図ったりします。ホットパックといった温熱療法を組み合わせて行うこともあります。また、日常生活動作の改善を図ります。荷物を手にぶらさげない、長時間の事務作業を避けるといったことが症状改善に繋がります
◎セルフエクササイズ
牽引が原因で症状が出ている方は、肩甲骨周囲の筋力低下が一因として考えられます。
下図のように、両肩を持ち上げて降ろすような運動をすることで、症状改善が見込める場合があります。1日10回3セットを目安に始めてみましょう✨✨
参考文献:整形外科リハビリテーション 神野哲也
当院では患者様の症状、日常生活動作を評価しながら、リハビリを行わせていただきます。気になることがあれば、お気軽にご相談ください
こんにちは
3月20日(日)に無事に餅まきが行われました
天候が心配されましたが、たくさんの関係会社さんにご協力いただき、スムーズに開催できたことを感謝しております
朝10時頃からヨーヨー、射的、スーパーボールすくい、輪投げなどのイベントから、
たくさんの患者様やご近所の方にご参加いただき、12時からの餅まきには敷地が満員になりました
小さなお子様もお餅とお菓子をたくさん抱えて嬉しそうに帰って行かれ、微笑ましかったです♡
スタッフもお子さん連れて参加したりと貴重な経験と思い出になりました
次は4月24日(日)に内覧会があります✨✨
あと1か月で内装も完成され、スタッフ一同楽しみにしています
内覧会までにはしっかりお出迎えできるように準備を頑張っていきます❣❣
たくさんの方のご来院をお待ち致しております♡♡
こんにちは
今日の久留米は、昼間20℃近くまで気温が上がり、春の陽気です
まだ、朝晩の寒暖差がありますので、体調管理には気を付けていきたいですね
昨日は3/14 ホワイトデーでした
女性スタッフがとても多いまつもと整形外科ですが、院長と男性スタッフより、バレンタインのお返し頂きました
ありがとうございます
甘いものを頂いて、元気に笑顔で新しいまつもと整形外科に向けての準備を頑張っていきます
こんにちは!
先日、経営発表会が行われ、院長より組織が成長するためのポイント
①素直さ
②思い込みに縛られない
③慢心しない
④小さなプライドを捨てること
⑤「自分をどう活かすか、何を行動するか」を意識すること
などのお話がありました
また、求められるリーダー像として、人に相談される、頼られる人望を備えるためには、細かいところまで注意深く見る「虫の目」、全体像を見渡す「鳥の目」、時代の変化をとらえて先を読む「魚の目」の「3つの目」が不可欠との教えを頂きました☆彡
5/6に場所も建物も新しくなり、まつもと整形外科は新しく生まれ変わります
医療事務、看護師、セラピスト、リハビリ助手、各部署の主任からも現状報告と今後の目標が発表され、建物だけではなく、人として、組織としてもさらに大きく成長できるように取り組んでいきたいと思っています✨✨
今後も地域の皆様に、もっともっと安心して通院頂けるクリニックを目指していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します
こんにちは
3/5㈯に建築中の新まつもと整形外科で電気配線の打ち合わせがありました
たくさんの関係会社さんに遅くまで協力して頂き、無事に確認作業が終わり感謝しています
コンセントやLANケーブルの位置を確認することで,院内イメージができ、完成がますます楽しみになりました♡♡
3月20日(日)にはもちまき4月24日(日)には内覧会
を予定していますので、
ぜひご参加ください
こんにちは
最近はコロナウイルスにより外出する機会が減ってしまった方や、在宅ワークに切り替わった方が多いことと思います。
健康維持のため、早朝よりウォーキングなど行っている方もよく見かけます…
当院に通院されている患者様からは、外出を控える中で運動量が減り、体重が増加してしまった、筋力が落ちた気がする・・・などの声も聞かれます。
上記と同じような心当たりがある方、お悩みがある方はいらっしゃいませんか?
今回は自宅内でも簡単にできる『有酸素運動』についてもお話させて頂きます
【有酸素運動とは・・・】
ウォーキングやジョギング、水泳など長時間継続して行う運動のことを指します。
上記の運動を行う中で、体内の脂肪や糖が酸素とともに運動中の筋収縮を促すエネルギー(アデノシン三リン酸:ATP)を作り出すことから有酸素運動と呼ばれています。
💡接種されたエネルギー源の中で糖質(グリコーゲン)は骨格筋や肝臓に、余りを中性脂肪として蓄えられます。
蓄えられたグリコーゲンを二酸化炭素と水に分解しそこで生産されるATPをエネルギー源として運動時に使います。
グリコーゲンの量にも限界があるため、長時間の運動が難しくなります。
そこで残りの体脂肪をエネルギーとして使用する形となります。体脂肪を分解するには大量の酸素が必要となり、酸素を取り入れることでエネルギー産生を繰り返すことが有酸素運動となります
【主な目的・効果】
*脂肪燃焼
*呼吸器、循環器の機能向上
*体力向上
*高血糖、脂質異常、高血圧、動脈硬化の予防・改善
*生活習慣病の予防・改善
◎体脂肪を分解する酵素は体温が高くなると活性を高めるため、運動による体温の上昇とともに血流の促進が図られ、体脂肪を燃焼しやすい状態となります。一度燃焼が始まると、体脂肪を燃焼しやすい状態が数時間継続します。
※注意点
「長時間継続」と記載しましたが、むやみに長く歩いたり、負荷の高い運動を続けることは、心臓への負担や怪我の原因につながってしまいます。「ややきつい」ぐらいを目安に週3~5回程度続けると効果が期待できるとされています
また、20分~30分以上を目安とされていますが、連続して困難な場合は、1日30分を目標に5分~10分程度の運動を数回に分けて行うことも効果が期待できるとされています
運動を実施する際は、ご自身の疲労感に合わせて、継続的にできるように調整してください
【簡単にできる有酸素運動】
簡単に道具もなくできる運動ですので隙間時間を活用して実践してみてください
コロナだから運動できない…、コロナ太りしちゃった…
そんな悩みを解消していきましょう
≪足踏み運動≫
※立体が不安定な場合や、負荷により疼痛がある方は、椅子に腰かけて行ってください。
猫背の姿勢にならないように、肩の力を抜き、腕を振りながら行います。
『時間』:まずは30秒~1分間を目標に行ってみましょう!疲労度に応じて、徐々に時間を延ばしていくと負担軽減になります。
『回数』:1秒間に2歩ペースが理想ですが、ご自身のペースで行っていただいて構いません。股関節を60度~90度まで引き上げることにより、効果が期待できます
痛みが出る場合は無理なく上がるところまで短時間でも良いと思います
≪踏み台昇降≫
※自宅の階段などを利用し、足を交互に上げ下ろしします。不安がある場合は手すりを用いても構いません!
猫背の姿勢にならないように注意してください。
『頻度』:週2~3回
始める際は長時間連続してではなく、1分程度の少ない時間から無理なく行ってください。疲労に応じて、5分~10分程度と時間を延長してください
負荷量はやや高い運動であるため、踏み台を高くしすぎたり、疲労が続いている状態では行わないように注意してください。
≪軽いウォーキング≫
※これは運動されている方はほとんど実践しているものかと思います。
比較的平坦な道で行うと負荷をかけ過ぎずに行えます。
『時間』:20~30分/1日 程度 疲労に応じて、徐々に時間を延長してください
歩くペースは一定で行えるような速さで構いません。
ご自身のペースで、肩の力を抜き、体が曲がらないように行ってください。
連続での歩行が難しい場合、まずは5分程度から始めてみてください。
歩きだと痛みが出る…という方で自転車に乗れる方は、歩きではなく、自転車に置き換えても効果的です
当院では筋力訓練含め患者様に合わせたリハビリを提供させて頂いています。
もし、お体でお悩みがある方はぜひ整形外科へご相談ください
こんにちは
2月より看護師1名、3月より理学療法士1名が新しく入職されました
✿近藤恭子✿ 趣味:映画鑑賞 患者様のために笑顔で丁寧に対応させて頂きます😊 よろしくお願いします❣
★小塩龍輝★ 趣味:漫画・ゲーム 患者様の力になれるように精一杯頑張ります‼よろしくお願いします!
今後も施設を拡張し、5月の新築開院に向けてどの部署もまだまだ入職予定です
ブログやInstagramでも紹介していきますのでどうぞよろしくお願いします
こんにちは
採用担当の請関です
国家試験を受験された皆様、お疲れ様でした
当院ではまだまだ一緒に働いてくださるセラピストの仲間を募集中です
現在、理学療法士10名+作業療法士1名の計11名が在籍しています。
2022年5月には近隣に新築で新しく生まれ変わります!!
施設見学も随時承っておりますのでご興味がある方は
お気軽にinfo@m-seikei.netまでメールでお問い合わせください😍😍
下記からもエントリーもできます。
楽しい職場なので是非おまちしてます🤩✨✨✨