整形外科について

運動器の痛みやケガに
丁寧に対応します
骨や関節、筋肉や神経など運動器の疾患や不調に対応するのが整形外科です。頭部と内臓以外の全身を診る診療科なので、病気やケガの種類が多く、お子さまからご高齢の方まで患者さまも幅広いことが特徴です。当院では、痛みなどの症状を詳しくお聞きして原因を見極め、一人ひとりに適した治療やリハビリを提供いたします。さまざまなお悩みや不調をご相談ください。
このような症状、
お悩みはご相談ください
-
首が痛い
-
肘や指が痛い
-
肩が痛い
-
手足にしびれがある
-
腰や股関節が痛い
-
交通事故に遭った
-
膝や足が痛い
-
スポーツでケガをした
など
当院の整形外科

整形外科学会専門医が
診療を担当
体の痛みやしびれの治療では、不快な症状の原因がどこにあるのかを特定することが大切です。さらに、腰と足など体は連動して働くため、原因を見極めるためには、専門的な知識が求められます。当院の院長は日本整形外科学会専門医の資格を持ち、確かな知識と豊富な経験を活かして、お悩みの改善につながる診療の提供に努めております。
主な治療法

理学療法
痛みやしびれ、運動機能の低下に悩む方を対象に、医師の診断をもとに、理学療法士が一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供します。

運動療法
病気やケガで損なわれた機能の回復、さらに良い状態の維持を目標に、患者さまの症状やコンディションに合わせた運動を行います。

物理療法
さまざまな器具や機械を使い、患部やその周辺を、温める、冷やす、電気刺激を加える、振動させる、マッサージするといった治療を行います。

薬物療法
痛みの緩和のために、鎮痛剤や鎮痛補助剤などを用いる場合があります。医師が診察を行い、患者さまに合わせたお薬を処方します。

注射
痛みがある部位や痛みの原因と考えられる神経の近くに、局所麻酔を注射します。一定期間にわたり、痛みを抑える効果が期待できる治療法です。
装具外来について

患者さまに適した装具を
提案いたします
疾患やケガなどにより失われた機能を補う、ダメージの回復のために体を保護する、関節を保護して変形を予防するなどの目的で、装具を使用するケースがあります。一口に装具といっても、義手・義足をはじめ、靴のインソールやコルセット、サポーターなど、さまざまな種類があるのが特徴です。当院では、医師(整形外科専門医)、義肢装具士、理学療法士、作業療法士が連携して、オーダーメイドで一人ひとりの患者さまに合わせた装具を処方・作成します。装具とは失われた身体機能を補う義手・義足だけではなく、靴のインソールやコルセット、サポーターなどのことになります。
外来日時
火曜日10:00~11:00、
木曜日16:30~17:30
担当装具士
久留米有薗製作所
装具の目的
-
体に装具を付けて、失われた機能を補填する
-
装具を付けて、関節や筋肉、靭帯を保護することで組織のダメージを回復させる
-
関節を保護して、変形進行を予防する
-
装具を付けて、体のバランスを保ち、組織への負担を減らす
疾患と装具の種類
疾患 | 装具の種類 |
---|---|
変形性腰椎症、胸椎圧迫骨折、腰椎圧迫骨折 | 軟性コルセット、半硬性コルセット |
頚椎捻挫、むち打ち | 頚椎カラー |
変形性膝関節症、膝前十字靭帯損傷、膝後十字靭帯損傷、膝内側側副靭帯損傷、膝外側側副靭帯損傷、膝半月板損傷 | 専用の膝サポーター |
外反母趾、偏平足、足底腱膜炎 | インソール、足底板 |
脳梗塞後遺症、脳出血後遺症 | 短下肢装具 |
費用について
装具は健康保険が適応されます。病院の治療費とは別になっており、装具会社に一旦全額お支払いいただきます。後日、申請することにより健康保険が適応され差額分の返金を受けることができます。
脊椎外来について

脊椎を専門とする医師が
詳しく診療します
当院には脊椎専門の医師が在籍しており、脊椎に関する症状や悩みに対して専門的な診療を提供しています。さまざまな治療法があり、問診、エックス線(レントゲン)検査などを行って、症状や体力、年齢などに合わせた治療法をご案内いたします。症状が重度、クリニックでの治療では改善が難しいといった場合は、MRI検査や手術を受けていただける病院をご紹介します。
外来日時
毎週土曜日 9時~13時
毎週土曜日は院長と脊椎専門医師との2診体制になります。
ご希望の方は、脊椎専門外来を受診することもできます。
対象の症状
- 首の痛み
- 肩甲骨の痛みやしびれ
- 背中の痛み
- 太ももの痛みやしびれ
- 腰の痛み
- 腕の痛みやしびれ
- 手のしびれ
- 臀部の痛みやしびれ
- 足のしびれ
対象の疾患
頚椎 | 変形性頚椎症、頚椎椎間板症、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎椎間孔狭窄症、後縦靭帯骨化症、胸郭出口症候群など |
---|---|
腰椎 | 変形性腰椎症、椎間板性腰痛症、筋膜性腰痛症、腰痛症、急性腰痛症、慢性腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰部脊柱管狭窄症、胸椎圧迫骨折、腰椎圧迫骨折、骨粗しょう症 |
ペイン外来について

生活の質を下げる
つらい痛みに対応します
腰痛や肩こり、さらに腰椎椎間板ヘルニアなど神経痛を伴う疾患では、強い痛みやしびれに悩まされるケースが少なくありません。不快な症状のせいで、動けない、眠れないなど、日常生活にも支障をきたすこともあります。こうした疼痛(ペイン)に対して、薬物療法と注射を提供するのがペイン外来です。治らないなどとあきらめないで、痛みに悩んでおられるなら一度ご相談ください。
治療方法
薬物療法
薬物療法に関しては、NSAIDS(消炎鎮痛薬)や神経障害性疼痛薬、非麻薬系オピオイド鎮痛薬など複数の薬を組み合わせて治療します。特に神経障害性疼痛薬(リリカ、タリージェ)に関しては薬物調整(薬の量)が重要になり、薬物調整には熟練した経験が必要になります。まつもと整形外科は急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、しびれなど疼痛(ペイン)でお悩みの患者さまが久留米市のみならず遠方からも来院され、薬物治療の経験豊富です。
注射
腰痛に対するトリガーポイント注射、腱鞘炎やテニス肘に対する腱鞘内注射、関節炎や変形性関節症に対する関節内注射、肩こりに対する筋膜リリースなど、まつもと整形外科ではエコーガイド化(超音波)で注射を行います。エコー(超音波)に関しては3台保有しており、いつでも使用することができます。エコーガイド化での注射のメリットは、針先を確認することができます。また神経、血管、腱、筋肉と針先の位置をリアルタイムで確認もできます。大事な神経や血管を避けることができるので、安全に注射することができます。さらに疼痛の原因となっている腱や筋肉の位置を確認してより正確に、確実にピンポイントで注射することができるため注射の精度が高く、より効果的です。
このような痛み・
お悩みはありませんか?
よくあるご質問















