膝・足の痛みについて

痛みは我慢しないで
早期にご相談ください
膝・足には、日常的な動作に伴い体重を超える大きな負荷がかかります。必然的に問題が起こりやすい部位で、痛みなどがあると動きが制限され、悪化すると寝たきりのリスクも否定できません。痛みを感じるようになると我慢していても改善は見込めないため、早めに整形外科を受診して痛みの原因を突き止め、必要な治療を開始しましょう。
このような症状、
お悩みはご相談ください
-
歩くと足が痛くなる
-
長い距離が歩けない
-
立ち上がるのがつらい
-
つま先立ちできない
-
階段の昇り降りが不安
-
正座ができない
-
足の爪切りが難しい
-
膝や足首が腫れている
-
靴下を履きづらい
など
代表的な疾患
- 足底腱膜炎
- 外反母趾
- 半月板損傷
- 扁平足
- 変形性膝関節症
- 足関節捻挫
- 腓腹筋断裂(肉離れ)
- 痛風
- 靭帯損傷
- アキレス腱断裂
など
主な症状・疾患
膝の痛み
体重や加齢の影響で関節軟骨がすり減って、痛みが出てくることがあります。また女性に多く、体重の負荷がかかりやすい膝の内側に痛みがでることが特徴的です。的確な診断をつけて、薬、サポーター、注射、リハビリなどで治療を行っていきます。ヒアルロン酸注射の際は、痛くないようにできるだけ細い針を使います。
変形性膝関節症
体重の増加や加齢の影響で膝関節の軟骨がすり減り、クッションの役割を果たせなくなることで歩行時の膝の痛み、正座やしゃがむことができないといった症状を感じます。悪化すると関節に水が溜まる場合もあります。男性より女性に多く、肥満気味の人に多く見られる疾患です。コンドロイチンやグルコサミンなどサプリメンは現時点では科学的に証明できていません。内服薬、サポーター、注射(ヒアルロン酸)、リハビリなどで治療を行っていきます。ヒアルロン酸注射の際は、痛くないようにできるだけ細い針を使います。
半月板損傷
半月板は、太ももの骨とすねの骨の間にある軟骨組織です。膝関節の衝撃を和らげるクッションの役割を担っています。膝に負担がかかる動作、加齢、体重の増加などにより、この半月板が損傷を受け、痛みや腫れ、膝の違和感、動かした際のひっかかり感などの症状が現れます。炎症や腫れがある場合、まずは安静にして十分なアイシングや圧迫固定を行いましょう。状態が落ち着いてからリハビリを始めることが肝心です。筋力や柔軟性の回復には、筋トレやストレッチが効果的です。特に、太ももの前面にある大腿四頭筋や後面にあるハムストリングスの筋力強化が重要です。また、膝関節の可動域を広げるストレッチも行いましょう。日常生活やスポーツへの復帰をサポートするためには、徐々に負荷をかけるトレーニングを行います。ウォーキングやスクワット、そしてジョギングなど、無理のない範囲で負荷を徐々に増やしていきましょう。なお、リハビリは専門家の指導のもと、無理のない範囲で行うことが大切です。痛みが強い場合や状態が改善しない場合は、必ず医師や理学療法士の指導を受けるようにしましょう。
膝靭帯損傷
膝関節には4つの靭帯があり、これらの靭帯がダメージを受けて伸びたり、切れたりした状態です。プレーや練習の際にジャンプを伴うバスケットボールやバレーボール、接触プレーのあるサッカ-やラグビー、フットボールなどのスポーツ選手に多く見られ、損傷した直後はかなり強い痛みを感じます。
足関節捻挫
足首の関節に正常に動く範囲を超える力が加わって起こり、靭帯や関節を包む関節包と呼ばれる膜がダメージを受けている状態です。バスケットボールやバレーボールの競技中に着地に失敗した際、段差でつまづいたり、転倒したりした際などに、足首を内側にひねることで起こりやすいケガです。
腓腹筋断裂(肉離れ)
筋肉の繊維や筋肉を包んでいる筋膜の一部が断裂した状態で、一般的には「肉離れ」と呼ばれています。負傷した部位を押すと痛みがあり、力を入れたり無理に伸ばしたりすると痛みが強くなります。陸上競技やテニスなどのスポーツが原因となることが多いケガです。
外反母趾
足の親指の先が人差し指の方向に「くの字」に曲がり、親指のつけ根にある突き出た部分が痛みます。最も多いのは足に合わない靴やヒールの高い靴の使用が原因になるケースですが、中年期の外反母趾は、靴の問題に加えて、肥満と筋力低下なども関わっているケースが少なくありません。
足底腱膜炎
足底腱膜とは足の裏にある組織で土踏まずを支え、体重などの衝撃を吸収する機能があります。この足底腱膜に炎症が起きると痛みが出ることを、足底腱膜炎や足底筋膜炎と呼びます。足底腱膜炎は足底の腱膜や筋膜の微細な損傷によって起こります。放っておいて負担がかかり続けると回復までの時間が長くなってしまいます。また無理して運動などを続けると痛みが強くなり歩くことが困難になってしまうこともあります。外用薬(湿布)や消炎鎮痛薬で炎症を取ります。疼痛部位へのステロイド注射が最も即効性があり効果的です。もちろん注射が苦手な方もいますので、そういった場合は物理療法(電気治療やレーザー治療)を使用すると効果的です。
扁平足
幼児のころから足の裏が平べったく、大人になっても扁平足状態の人の場合痛みはあまり感じません。一方、中年以降の足の腱の変性や体重の負荷によって起こる扁平足は女性に多く、内側のくるぶしの下が腫れ、痛みを伴うのが特徴です。悪化するとつま先立ちが難しくなることもあります。
痛風
血液中の尿酸値が上昇して高尿酸血症となり、関節内に尿酸塩結晶が起こることが原因です。中年以降の男性に多く、強い痛みを伴う発作が起こります。最も多く見られるのは足の親指のつけ根の関節ですが、その他の足の関節や膝関節、手関節に見られることもあります。
偽痛風
関節内にピロリン酸カルシウムが結晶することで炎症が発生し、強い痛みを伴う発作が何の前ぶれもなく起こります。膝関節で起こるケースが最も多く、肩、肘、手首、股関で起こる場合もあります。男性に多い痛風に対して、偽痛風は高齢の女性によく見られ、最も多いのは80代の女性です。
よくあるご質問





















