BLOG
松葉杖の正しい使い方 応用編part2

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の宗です。

 

今回は松葉杖を使用してる方の床への座り方についてご紹介したいと思います。

(右足をついてはいけない怪我している想定です。)

 

<床への座り方> 

①怪我した足(右足)を一歩後ろにひく

②松葉杖を怪我をしている側に寄せる

③松葉杖を内側から握る

④松葉杖を支えに、杖を持っていない手(左手)を床につく

⑤杖をおろし、両手を床につく

⑥怪我しているをひねらないように気をつけながらお尻を下ろす 

 

<床からの立ち上がり方> 

①怪我してない足(左足)を曲げる 

②怪我している足(右足)を曲げないようにお尻を持ち上げる

③怪我してない足(左足)で立ち上がる 

④松葉杖を握る 

⑤松葉杖を2本一緒に握り、立てる

⑥上体を起こす

⑦松葉杖を両側に持ち替える

 

松葉杖を使用していると、日常生活を送る中で不便に感じることが多くあると思います。

困ったこと、松葉杖の使い方がわからないことなどあれば、スタッフに遠慮なくお声掛けください。

2022年11月14日
❀医療事務新入職スタッフ紹介❀

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは😊

総務の請関です

 

今回は新入職スタッフを紹介します♡

9月より医療事務に入職された杉本さんは小さいお子様がいらっしゃる中、いつも笑顔で元気に患者様へ対応されています✨
まだ入職して2か月ですが、とっても頼れるスタッフの1人です🥰

ドライブが趣味で優しい笑顔の杉本さんです

ぜひお気軽にお声かけ下さい🌼
今後ともどうぞよろしくお願いします🌟

 

2022年11月09日
これからの季節は要注意!〜ヒートショックについて〜

こんにちは。久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の作業療法士の森下です!

 

今回ご紹介させていただくのはヒートショックについてです。

 

みなさん、最近寒くなってきました。久留米市内も日中は少し暖かいですが、朝と夜は冷え込んできましたね。そんな時、煖房をいれることや浴槽に浸る機会も増えたと思います。

 

「ヒートショック」とは、気温の変化によって血圧が上下し、心筋梗塞や動脈硬化などが起こることを言います。寒くなるこの時期に注意が必要です。

 ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングからお風呂場に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。暖かい場所から冷えた場所に移動した際に寒さに対応するために血圧が上がります。

 

~ヒートショックが起こりやすい環境~

・11~2月までの時期が起こりやすい。

・浴室や脱衣所などの気温が下がり、長風呂になりやすいため、危険が高まる

・10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要

 ・65歳以上の方

・肥満、睡眠時無呼吸症候群、不整脈、糖尿病、高血圧

・浴室に暖房設備がない

・1番風呂が好き(まだ誰も入っていない1番目の風呂)

・熱い風呂が好き(42℃以上)

・30分以上お湯に浸かっている

・飲酒後にお風呂に入ることがある

 

~予防のポイント~

ポイント1:脱衣所と浴室を温める。

暖かいリビングから脱衣所に移動した際の温度変化を軽減するために、暖房器具を置くなど工夫をしましょう。浴槽にお湯がたまっている場合は、ふたを外しておくと浴室の温度を上げることができます。なるべく1番最初にお風呂に入る事は避けて、浴室が十分に暖まってから入りましょう。また、シャワーを使用して給湯することで浴室内の温度が15分間で10度上昇します。

ポイント2:お風呂の温度は低めに設定する。

お風呂の温度が42℃以上になると、心臓に負担を掛けることが知られています。41℃以上になると浴室での事故が増えると報告されています。38~40℃に設定して入浴する事が勧められています。また、入浴する際に心臓から離れた場所(手や足)にかけ湯をして身体をお湯に慣れさせましょう。浸かる際は心臓に負担を掛けないように胸のラインくらいまでにしましょう。風呂場の床にすのこやマットを敷くことも有効です。

ポイント3:ゆっくりとお風呂から出る

お風呂に浸かっている際は、体が暖められ血管が緩くなり血圧が低下しています。その状態で急に立ち上がると、脳まで血液を運ぶことができず、めまいや失神する可能性があります。お風呂から出る際はゆっくり浴槽の縁を持って立ち上がるように心掛けましょう。また、飲酒後は血圧が下がることが知られていますので、飲酒後の入浴は避け、入浴前には水分を摂取しておきましょう。

 

これから気温がさらに下がり、寒さが続くと思いますが寒さに負けないように過ごしていきましょう。

2022年11月07日
シールのプレゼント🎁✨

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは😊
まつもと整形外科ではレントゲンや診察、処置を頑張ったお子様にシールをプレゼントしています♡♡
色々なキャラクターのシールを用意していますよ😍😍

 

 

 

 

 

 

病院が苦手なお子様にも少しでも笑顔になっていただけるとうれしいです

 

2022年11月02日
ドローイングとブレーシングという呼吸法とは?

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の山下です。

 

皆さんは、インナーマッスルを鍛えましょう!

と一度は言われたことがあるのではないでしょうか?

 

そもそもインナーマッスルって何?という方もいらっしゃるかもしれません。

インナーマッスルとは、簡単に言えば「姿勢を支える筋肉」です。

 

体幹のインナーマッスルは以下のようなものがあります。

・腹横筋

・多裂筋

・横隔膜

・骨盤底筋群

 

体幹のインナーマッスルが低下すると、姿勢の保持だけでなく呼吸が浅くなったり、腰痛の原因にもなります。

今日は体幹のインナーマッスルを働かせる呼吸法、ドローインとブレーシングを紹介します。

 

 

 

・ドローイン

ドローインとは息を吐く際にお腹をしっかりと凹ませて、おなかの筋肉を収縮させることで腹圧を高める呼吸法です。

インナーマッスルの中でもコルセットと呼ばれる「腹横筋」がより鍛えられます。

 

1膝を立てて、仰向けに寝ます。

2両手をおなかの上に置いて、おなかがふくらんだり沈むのを感じます。

3鼻から大きくゆっくり息を吸って、お腹を膨らませます。

4口から「はあ~」と息を吐きながらお腹を凹ませていきます。

 

・ブレーシング

 

 

ブレーシングはドローインと反対に、息を吸ってお腹を膨らませたまま、お腹が沈まないように息を吐く呼吸法になります。

 

1膝を立てて、仰向けに寝ます。

2両手はわき腹をつかむように支えます。

3鼻から大きくゆっくり息を吸って、お腹を膨らませます。

4両手でつかんだわき腹が沈んでいかないように、膨らませたまま 

口から息を吐きます。

 

いかがでしたか?

 

呼吸をしっかり行えることで、姿勢を保つ筋肉がしっかりと働いてきます。腰痛にも効果的ですよ!

ブレーシングはいつもの呼吸と違って難しいですが、チャレンジしてみてくださいね。

2022年10月31日
インフルエンザ予防接種予約受付中☆彡

まつもと整形外科では、インフルエンザ予防接種の予約を受け付けています‼
ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただくと3,500円より100円引きさせて頂きますので、この機会にぜひご登録をお願いします😍🌟
こちらから👇👇👇
https://lin.ee/dshA0Ci
※65歳以上の助成対象者の方は対象外になりますのでご了承ください。

(月)~(金)9:00~13:00 14:30~18:00
【接種料金】一律3,500円/回(税込み)
●成人(13歳以上、1回接種)
●小児(13歳未満、2回接種推奨)
●65歳以上、助成対象者 自己負担額1,650円(久留米市に住民票がある方で、接種期間内1回に限る R4.10/1~R5.1/31迄)
※インフルエンザの予防接種は平日のみとさせて頂きます!
※予防接種は在庫に限りがあるため、在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。

予約については、お電話でもお気軽にお問い合わせください😊
 📞0942-27-0755
よろしくお願い致します♡

 

2022年10月31日
手指のこわばり〜関節リウマチ〜

こんにちは、久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の仲です。

 

今回は、関節リウマチについてお話しさせて頂きます。

 

○関節リウマチとは

 関節リウマチは、自分自身の体に免疫反応が起こることで、関節内の膜に炎症が起こる「自己免疫疾患」です。関節内の膜に炎症が起こると腫れと痛みを引き起こします。また、長期間炎症を起こすため進行すると、関節の変形や脱臼、機能障害など体の全身に様々な障害を引き起こします。

日本での発症は、40~60歳代が一番多く、男女比は約1:4と女性の割合が多い病気です。

 

○原因

 現在では詳しい原因は分かっていませんが、本来細菌やウイルスなどの病原菌から体を守るための免疫細胞が、何らかの異常によって自分自身の関節を破壊することで痛みや炎症を引き起こすと考えられています。その中でも、関節リウマチの発症については、遺伝的要因と環境的要因の2つが組み合わさることによって発症すると考えられています。

  • ・遺伝的要因

 関節リウマチの発症には、遺伝的要因が関与していると言われています。ご家族の方にリウマチを発症している人がいる場合は、遺伝的要因によって遺伝すると言われていますが必ず遺伝するというわけではありません。

  • ・環境的要因

 環境的要因では、喫煙や日常的ストレス、ウイルス感染、歯周病、ホルモンバランス、腸内環境の乱れなどと言った環境的な刺激が関与していると言われています。

 

○症状

  • 関節の痛み、腫れ、発熱
  • 関節のこわばり(1時間以上続く)
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 食欲不振
  • 肺炎や血管炎を合併する場合あり など

関節リウマチは進行性の病気ですので、炎症が長期間続くと手·足の関節変形や脱臼、関節硬くこわばる(強直)、関節の曲げ伸ばしが困難になる(拘縮)などを引き起こし日常生活に支障をきたします。手足の変形は左右対称性に起こります。

一番怖いのは、背骨の一番上(首と頭の付け根)の骨が前方に脱臼することによって神経が圧迫され、手足の麻痺や呼吸困難といった重症化の危険があることです。

 

○診断

 診断には、血液検査やX線などの画像診断を用います。

 また、アメリカリウマチ学会の診断基準で診断します。7項目中4項目以上当てはまると関節リウマチと判断します。症状が6週間以上持続していることが必要です。

 

○治療と予防

 治療には、ステロイド剤などの薬物療法や生活習慣の改善などの基礎療法などが基本です。また、リハビリテーションや電気や超音波といった物理療法も効果的です。それでも、症状の改善が見られない場合は、手術療法を行います。

 当院では、リハビリテーションを主体的に行っており、関節の動きを良くする運動や筋力をつける運動などを行い症状悪化や病気の進行を予防しています。

 予防として現在、有効な予防法は分かっていませんが、症状を悪化させないためには適切な休養と栄養ランスが大切になってきます。しっかりと体を休めて栄養バランスの良い食事を心がけましょう!

 

 関節リウマチでは早期の治療が大切です!手足の痛みや腫れなど症状が出た場合は、すぐに整形外科を受診しましょう。

 当院では、院長先生やスタッフ一同が丁寧に説明やアドバイスを致します。何か、お困りなことがございましたらご相談ください!

2022年10月29日
🌟10/31限定ハロウィンイベント🌟

こんにちは😊
告知していましたように、10月31日限定のハロウィン企画でお子様にお菓子のプレゼントがあります🎁✨
ちょっぴり仮装した優しいスタッフが待っています♡
在庫がなくなり次第終了になりますが、多めに用意していますので、お気をつけてお越しください🍀

院内の飾りつけもぜひご覧いただいて気分を感じてもらえたら嬉しいです🥰

 

2022年10月28日
10月のHappy Birthday☆彡

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

今回の会議では、10月のHappyBirthday♡のお祝いをしました✨
院長よりおいしいケーキを頂き、みんないい笑顔です😍

 

最近の会議の様子です✐✨

 

 


環境委員会よりハロウィンイベントの周知、セミナーに参加したスタッフより学んだことを全スタッフへ共有、院長より組織人としての在り方の講義、接遇委員会よりあいさつ運動の表彰、などなど毎回盛りだくさんです😄
これからも全体会議の時間を大切に、1人1人が成長していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します🌟

2022年10月27日
背骨が曲がっている〜学校検診でも行われている側弯症について〜

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の理学療法士の近藤です。

 

側弯症とは?

まず、脊柱について説明させていただきます!

脊柱とは頚椎(首の部分)、胸椎(胸の部分)、腰椎(腰の部分)、そして仙椎・尾椎から成り立っています。脊柱を横から見ると、頚椎、腰椎は前方に弯曲(前弯)、胸椎は後方に弯曲(後弯)しています。

側弯症とは脊柱が左右に弯曲した状態で、通常は小児期にみられる変形の事を言います。

脊柱自体弯曲に加え、ねじれを伴うことがあります。

左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)などの変形を生じます。側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。

 

発生頻度

日本での発生頻度は1~2%程度で、女性に多いとされています。

原因不明の側弯を特発性側弯症と言います。全側弯症の60~70%を占めると言われています。

また、特発性側弯症だけでなく、先天性側弯症や症候性側弯症と言うものがあります。

脊柱の先天的(生まれた時から起こっている)な異常による側弯を先天性側弯症

神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症といいます。

 

診断・早期発見

診察では、子供に前かがみの姿勢(前屈検査)をとらせて、脊柱を観察します。

症候性側弯症の鑑別には、神経の検査やMRI検査が有効となっています。

短期間で側弯が悪化する場合には、注意深く年に数回の診察が必要になります。

病院での診察だけではなく早期に発見する為、年に1回学校医による視触診が行われていますが検診で異常がなくても安心できません。毎年、検診だけでなくご家庭での背部のチェックをする事が理想となっています。

脊柱全体(立位)のX線(レントゲン)写真から側弯の程度を角度で表しますが、脊椎骨(せきついこつ)や肋骨に異常がないかも同時に調べます。

上記でも上がった前屈検査について簡単に説明させていただきます。   

 

両腕を自然に前に垂らし膝を伸ばしたまま、背中を丸めながらゆっくりとおじぎをします。

おじぎをするに従い、肩周辺、背中、腰部の順に左右の高さに差があるかどうかを確認してください。    

続いて、真っ直ぐに立った状態で、ウエストライン、肩の高さ、肩甲骨の高さと突出の程度、について、左右差があるかを観察をしましょう。

 

   正常         側弯症     

   

 

   正常         側弯症 

   

 

これらの検査で、左右の差があれば側弯症の疑いがあるのでお近くの病院で診察を受けるという形になります。

 

治療

側弯症は、弯曲が進行する前に診断して、治療を開始することが大切です。このことから、学校検診も行われています。

治療は側弯の原因や程度、年齢などによって異なります。特発性側弯症で程度が軽い場合は、定期的な診察や運動療法などで経過観察を行い、進行する場合には装具治療を行います。

装具は、成長が止まり、骨が成熟して側弯の進行もなければ、徐々に装具装着時間を減らし、装具治療を終了します。

脊柱の成長期である思春期に悪化する場合が多いため、進行する場合は手術による矯正が必要になる場合があります。

また、先天性や症候性で側弯の悪化が予想される場合にも手術を行うことがあります。

 

今回は側弯について簡単に説明させていただきました。

前屈検査などチェックして気になることがある方は気軽にご相談ください。

2022年10月24日
❀嬉しいお言葉❀

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは😊

先日、患者様から「すごく心が病んでいたときに、スタッフの方に親切にしていただいて、感謝しています」との大変嬉しいお言葉とおいしいお菓子をを頂きました✨✨

 

 

スタッフみんなでおいしく頂きました😄

患者様から私たちスタッフもいつもパワーを頂き本当に感謝しています

 

手作りのとっても可愛い置き物も頂きました

 

 

これからも患者様の心と体が元気になっていただけるよう、当院の理念、「笑顔で挨拶」「優しいお声かけ」「おもてなしの心」を大切にスタッフ一同取り組んでいきます🌟

そして、患者様が安心して通院できるまつもと整形外科であり続けたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します

2022年10月23日
YouTube第3弾 院内ツアー‼

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

いつもまつもと整形外科のブログをご覧いただき、ありがとうございます

 

この度、YouTube第3弾をアップしました😄🙌

今回は新しくなったまつもと整形外科の院内をご紹介しています✨✨

 

はじめて来院されるときは、どのような雰囲気で診察や治療を受けるのか、どのような設備があるのかわからず、不安もあると思います!

 

今回、YouYubeで院内ツアーをご覧いただき、ご来院されたことがある方も、まだされていない方も、今迷っていらっしゃる方も少しでも安心してご来院、ご相談いただけるきっかけになれば嬉しいです

 

まずはこちらからぜひご覧ください

チャンネル登録もよろしくお願いします

👇👇👇

2022年10月20日
冷え症〜改善の方法について〜

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の小塩です。

 

10/17に冷え症についてのブログを投稿しました。前回ブログ⇨冷え性〜原因と種類〜

冷え性の改善について前回の続きでをお話しします。

 

 

冷え性(冷え症)改善

まずは身体全体を温めるために、血行改善へ努めていきましょう。西洋医学における治療法では、ビタミンEの投与や、血管拡張剤の処方を行います。生活習慣の改善も効果的です。

 

・入浴や半身浴

できれば毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって、汗ばむくらいまで温まってください。少し長めにお湯につかってみましょう。副交感神経が優位となり血管が拡がり、血行が良くなるだけでなくリラックス効果もあります。また、入浴後は冷えはじめる前に靴下を履いてください。半身浴も効果的ですが、お湯が冷めやすいため注意しましょう。

 

・運動

運動している時にも全身の血行は改善しますし、筋力がアップすることでも血行が改善します。血行が良くなると酸素と栄養素が全身に行きわたって老廃物の排出もスムーズになり、新陳代謝が促進し、体温も高くなって基礎代謝もアップします。
ハードな運動は特に必要ではなく、キビキビと歩く程度のウォーキングを習慣化するくらいで十分です。日常で歩く距離を少しだけ増やす程度でも、毎日行えば効果が現れます。
また、ストレッチはこわばった筋肉をほぐして血行を改善させますので、仕事の合間や就寝前に軽いストレッチを取り入れるようにしてください。特に、就寝前のストレッチは、血行が良くなり体温も上がるため、ぐっすりと眠ることができます。

 

・食生活改善

東洋医学では、食品を「陽性(身体を温めるもの)」と「陰性(身体を冷やすもの)」、そして、どちらでもない「中性」の3種類に分類しています。冷え性の患者さまには、「陽性」の食材を摂取することをおすすめします。

①陽性の食べ物

生姜やネギ、ニンニク、ごぼうなどの根菜類(寒い土地でとれる野菜はたいてい陽性です)。スイカの皮(シトルリンを多く含んでいます)や胡麻、黒豆、小豆などの黒い物。

②陰性の食べ物

トマトやキュウリなど生食できる野菜。砂糖や合成甘味料などの白い物、バター、マーガリン、スナック菓子やチョコレートなどの嗜好品。

③中性の食べ物

玄米や麦などの穀物

陽性の食品を多く接種するようにアドバイスしましたが、基本的に陽性・陰性・中性の食品をバランスよく摂取することが重要です。陰性の食べ物がお好きな場合は、スープやみそ汁など温かい料理で使うのも良いでしょう。 また、水分補給も重要ですが、冷たい飲み物は身体を冷やしてしまいます。そのため、夏でもできるだけ温かいもの・常温のものを飲んでください。特に、朝は身体の水分がとても少ない状態のため、白湯など温かい飲み物を飲む習慣を作ってみましょう。

体を温める飲み物

紅茶やほうじ茶、ウーロン茶、ココア、生姜湯など

体を冷やす飲み物

コーヒーや緑茶、ジュース、牛乳、水、アルコール類

 

・マッサージ

指先のマッサージを行うと、指先の血行が良くなり、肩こりや疲れ、倦怠感の改善になります。体温が上がるため、いつもより丁寧にマッサージする習慣を作りましょう。

 

・腹式呼吸

腹式呼吸を行うと副交感神経が働いたり基礎代謝がアップします。お腹に空気を少しずつ送るようにイメージしながら、ゆっくり息を吸っていき、吸う時より時間をかけて息を吐きだしてみましょう。1日に5~10回を目役に始めてみましょう。

 

改善の方法も食事や運動など様々な方法があります。

いろいろ試してみてご自身にあった方法を探してみてください。

2022年10月18日
冷え性〜原因と種類〜

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の小塩です。

 

最近では、朝晩寒くなってきましたね。皆さんは手足の冷えで悩んだりしていませんか?

今回は冷え性についてお話しします。

 

○冷え性

冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。冷え性は血行が悪くなっている不調サインです。

 

○主な症状

手足の冷感、身体の冷感、あかぎれ、しびれ、しもやけ、肌荒れ、関節痛、腰痛、頭痛、肩こり、発汗異常、頻尿、倦怠感、自律神経失調症、不眠症、動悸・めまい・耳鳴り

 

○主な原因

血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。血管が収縮することによって、手足が冷えやすくなります。手足は身体の末端であり、臓器や脳に血行を確保しようとする為、手足への血行が悪くなるのが原因と言われています。血行が悪くなる要因は以下が挙げられます。

・筋力低下

運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。

・基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

・食生活の乱れ

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

・鉄分不足

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こすこともあります。
鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。

・自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。こうして、夏でも冷え症を起こしやすくなります。

・喫煙

喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。

 

冷え性の種類

冷え性にも色々なタイプがあり、それぞれで改善方法が変わってきます。ご自身がどのタイプにあてはまるのか確認した上で、適切な対策を講じるようにしましょう。

・手足で起こる冷え性
血流が悪いため、また血管が細くなっているため、手足の末端部分まで血液が送り届けられず手足が冷えるタイプの冷え性です。手足が冷えるのでその部分ばかりを温めようとしがちですが、人間の体はまず内臓を温めようとするため、手足だけでなく腹部もしっかり温めて手足まで血液が行き渡るようにしましょう。

下半身で起こる冷え性
主に骨盤の歪みが原因で起こる冷え性で、下半身の血流が悪くなって冷え性が起こります。
姿勢の悪さ、長時間同じ姿勢を続ける、毎晩同じ側で眠るなどのことが原因で骨盤の歪みは起こりますので、そうした普段の習慣を見直すと同時に、入浴などで体を温めて基礎代謝を良くするように心がけましょう。

・内臓で起こる冷え性
自律神経の異常により、手足の末端部分の血管が収縮されなくなって起こる冷え性です。このタイプでは手足で冷えはほとんど起こらず、内臓で血液が不足してしまうため内臓が冷えてしまいます。
よく下痢をする、全身がだるい、よく風邪を引くなどの症状が現れますが、冷え性と気づけないケースも多いです。

・全身で起こる冷え性
基礎代謝の低下により全身で冷えが起こるタイプの冷え性です。免疫力が低下しているので風邪を引きやすくなったり、下痢をしやすくなったりします。手足はそれほど冷えませんが、症状に心あたりがある場合には冷え性を疑うようにしましょう。
このタイプの冷え性を改善するためには、継続的な運動や入浴などにより基礎代謝を高めることが大事になります。

 

今回は冷え性の原因や種類について簡単にお話しさせてもらいました。

後日ブログで冷え性の改善のために必要なことをお話ししていきたいと思います。

 

次回もよろしくお願いします。

2022年10月17日
🎃10/31限定 ハロウィンイベント‼

こんにちは

もうすぐハロウィン🎃ですので、まつもと整形外科の院内の飾りで気分を感じてもらえると嬉しいです

そして10月31日限定にはなりますが、来院頂いたお子様にプレゼント🎁✨を用意しています

病院が苦手なお子様にも少しでもリラックスした笑顔が見られたらと思っています

ちょっぴり仮装した優しいスタッフが待っています😄🙌

在庫がなくなり次第終了になりますが、たくさん準備していますのでお気をつけてお越しください🌟

 

2022年10月17日
🌟クリニカルコンシェルジュ認定🌟

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは😊
先日、まつもと整形外科のスタッフ5名がクリニカルコンシェルジュ養成講座を受講し、認定証を頂きました✨✨
受付、診療部、リハビリ部とそれぞれの部署で患者様に寄り添って、おもてなしの心で対応できるよう、たくさん学び吸収してきました🥰


これからも患者様に、まつもと整形外科に来てよかったと思っていただけるよう、スタッフも日々学び成長していきたいと思っています🌟
ご心配なことや、ご不明な点などありましたら、お気軽にお声かけ下さい😊
お電話はこちらから
📞0942-27-0755
よろしくお願い致します‼

2022年10月12日
お心遣いに感謝です♡♡

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

おはようございます🌞
昨日はスポーツの日🎌でもあり、連休中はスタッフのお子さんも運動会のところが多かったみたいです🥰

スポーツの秋🎾 読書の秋📚、食欲の秋🍇 それぞれの秋を楽しんでくださいね✨

先日も当院の患者様からたくさんのパンを頂きました😍
スタッフみんなでおいしく頂き、パワーを頂きました‼
本当に感謝です😭

今週も元気に、優しい笑顔とおもてなしの心でスタッフ一同取り組んでいきます☆
ご来院の際は、お気をつけてお越しください😊

2022年10月11日
🌟LINE公式アカウント友だち募集中🌟

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

まつもと整形外科はLINE公式アカウント始めました

 

最新情報を配信中‼

今後、院内でのイベントも企画しております

随時配信していきますので、メッセージを受け取るにはLINE公式アカウント

友だち追加をお願いします

 

こちらから👇👇

https://lin.ee/dshA0Ci

よろしくお願いします

LINE FRIENDS】原宿ゼロゲートにフラッグシップストアをオープン ...
2022年10月06日
~11/4(金)循環器内科休診のお知らせ~

いつも、ご来院頂きありがとうございます

 

誠に勝手ながら11月4日(金)は循環器内科は守谷医師不在の為、休診とさせて頂きます。

みなさまには大変ご不便をおかけいたしまして、申し訳ございません。

ご理解のほどよろしくお願い致します

 

整形外科は通常通りの診療です

 

 

まつもと整形外科

2022年10月05日
🎉新卒セラピスト半年記念🎉

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

4月に新卒で3名のリハビリスタッフが入職しましたが、早いもので半年が経ちました

先輩スタッフより、これまでの努力への表彰と、これからの励ましと期待を込めてサプライズのメッセージを贈りましたよ

先輩から日々、研修やサポートを頂きながら、3名とも患者様やスタッフに信頼されるセラピストに成長しています!!

とても頼もしいです

 

代表してリハビリ主任高田さんより

近藤PTは看護師さんへ松葉杖の研修もこなしています‼

看護師さんからもわかりやすかったと嬉しい声とお礼状がありました

他部署との連携もバッチリです

これからもみんなで成長できるよう、頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いします

 

 

2022年10月03日
秋🎃 嬉しいお知らせ☆彡

10月に入りました

まつもと整形外科の院内もハロウィン仕様になっていますので、ぜひ受付や窓など見ていただいて、気分を感じてもらえると嬉しいです

 

恒例になりましたお誕生日会院長先生よりケーキのプレゼントです😄

9月は4名のスタッフがお誕生日でしたよ!

1名嬉しいサプライズのご報告もありました👶

おめでとうございます

嬉しいお知らせが続いているまつもと整形外科です

 

受付の沼田さんが出産のため、9月末で退職となりました!

寂しくなりますが、元気な赤ちゃん産んでまた会いに来てくださいね

大きいお腹で最後までありがとうございました🌟

 

2022年10月01日
新卒🌟理学療法士・作業療法士募集しています🌟

こんにちは😊
今年も来年度4月入職の「新卒」理学療法士・作業療法士の募集をはじめました✨
施設見学も随時行っていますので、お気軽にお問い合わせください🥰🥰

お電話→0942-27-0755
採用担当:請関(うけぜき)まで宜しくお願いします🌟

 

2022年09月28日
背中や腰が曲がってしまう 円背とは

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の鶴元です。

 

円背でお悩みの方へ。

今回は「円背」についてお話させて頂きます。

*円背とは?*

背骨が曲がって姿勢が悪くなる状態。多くは猫背が進行することで円背になります。

円背は背骨の中でも胸椎(胸の高さ)が曲がることが特徴的です。頭部は視界を保つために顎が上がる状態となります。

 

*原因・病態*

主な原因は筋力低下と考えられています。

人間は立っていても座っていても姿勢を正しく保持できるように筋肉が常に働いています。しかし、筋力が低下していると姿勢の保持ができなくなり、背骨の弯曲や骨盤の歪みが生じるようになります。

また、筋肉が固まって柔軟性が低下し、元の姿勢に戻りにくくなるのが特徴的です。

 

*円背の主な影響*

・立っているときに首が前に出る

・骨盤が後ろに傾く

・股関節や膝関節が曲がってしまう

・バランス能力の低下

・圧迫骨折のリスク増大

 

*予防と治療*

円背はストレッチや運動を行い背骨の正常な弯曲を獲得し、日常生活での姿勢を気をつけることで予防や改善を期待することができます。

今回は自宅でできるストレッチや運動を幾つか紹介させて頂きます。

 

◯ストレッチ

胸部の伸張性を高める効果+肩甲骨の動きを高める効果

①仰向けで寝る(仰向けが難しい場合は座って行いましょう)

②首の後ろで手を組む

③4秒間かけて、鼻から息を吸いながら肘を外側に広げていきます

 (痛みのない程度で止めましょう)

④8秒間かけて、口から息を吐きながら肘を内側に狭めていきます

⑤ ①~④を5~10回程繰り返しましょう

 

◯運動

肩甲骨の動きを高める効果

①椅子に浅く腰掛け、出来るだけ良い姿勢になります

②手をグーにして手の甲を上に向けて両手を前に伸ばします

③胸を開きながら腕を横に開いていき肘を曲げながら肩甲骨を中心に寄せていきます

④肩甲骨を中心に寄せた状態で5秒程キープします

⑤ ①~④を5~10回程繰り返しましょう

※呼吸は止めないように!

 

骨盤の運動

①椅子に浅く腰掛け、出来るだけ良い姿勢になります

②骨盤を後に倒し、背中を丸めます

③骨盤を前に倒し、良い姿勢にします

④良い姿勢のまま5秒間保持します

⑤ ①~④を5~10回程繰り返しましょう

 

これらのストレッチや運動を朝、昼、晩の1日3回、毎日行うことが予防や改善に繋がるので理想的な姿勢を目指して無理しない程度で実践していきましょう!

 

理想的な姿勢 

 

 

良くない姿勢 

   

今回紹介させて頂いたストレッチや運動を実施し、円背の予防、改善に向けて頑張りましょう。

また当院では円背の方へのリハビリも行っており、患者様に合わせたリハビリや自宅で出来る運動、ストレッチの指導も行っております。

お悩みの方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。     

2022年09月26日
高血圧を放っていませんか??

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは朝晩急に肌寒くなりました

この時期は寒暖差もありますので、体調管理には十分気を付けていきましょう

 

今回は生活習慣が大きく関わる高血圧についてお話ししたいと思います!

 

血圧が140/90mmHg以上が続くと高血圧と言われます

 

高血圧は40代以上の男性に多い生活習慣病ですが、20代・30代の方や女性の方にも十分起こる可能性があります!

20代、30代の高血圧は、病気が原因の高血圧(二次性高血圧)やストレスが原因の高血圧が多く、発見が遅れやすいとも言われています。

高血圧と言われても、「具合は悪くないから」と様子見たり、自覚症状がないと放っておかれる方もいらっしゃるかもしれません…

 

では、高血圧を放っておくとこの先どうなるでしょうか?

 

高血圧のせいで、常に動脈へ高い圧力がかかっていると、動脈への負担が大きくなり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。

そして、動脈硬化は脳卒中と呼ばれる脳出血・脳梗塞や心臓の血管が詰まる心筋梗塞が起こりやすくなります

さらに、高血圧や動脈硬化は腎臓への負担も増加させ、腎不全に至ることもあります。

 

当たり前だった日常生活が突然送れなくなるのです

 

このことから血圧の管理は動脈硬化や臓器障害の予防のために非常に重要なのです

高血圧イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

若いうちから高血圧対策を

高血圧には頭痛、めまいなどの症状が現れることもありますが、自覚症状が全くない場合も珍しくありません。

血圧が高めと言われても放置していたら、知らないうちに進行して治療が必要になったというケースもあります。

高血圧の予防対策には生活習慣の見直しが1番大切です

 

◎減塩対策 

 塩分の過剰摂取は血圧上昇に直結し、若い世代であっても塩分の過剰摂取が続けば高血圧を引き起こすことがあります。

ポイント

・外食を減らし、自炊を増やす

・加工品はなるべく使わないようにする

・減塩タイプの調味料を選ぶ

・麺類のスープは飲まない

 

◎肥満・メタボリックシンドローム対策

 肥満の方全てが高血圧になるわけではありませんが、普通体重の人と比べて2~3倍程度高血圧になりやすいと言われています。

ポイント

・偏った食事を控えバランスよく食べる

・適度な運動、筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝を高め、太りにくい体へ

・腹囲を定期的に計測する

 

◎飲酒による高血圧対策

 継続的な飲酒は高血圧の原因となります。

ポイント

・週2日の休肝日を設ける

・脂っこいおつまみや塩分量に注意

 

◎ストレスや睡眠不足による高血圧対策

 ストレスは血圧を上げる交感神経を活発にして血圧を上昇させます。また、睡眠不足や睡眠時間の乱れは自律神経の乱れにより高血圧を引き起こすとも考えられています。

ポイント

・適度な運動を習慣にする

・趣味や旅行などで気分転換する

・意識して笑うようにする

 

高血圧の治療

成人(高齢者も含めて)では130/80mmHg未満が目標です

高血圧による合併症を引き起こさないためにも、血圧が高めの方は生活習慣を見直し、塩分や体重コントロールに気を付けて頂き、それでも目標数値を上回るようであれば、医療機関の受診をおすすめします!

 

まつもと整形外科には専門医である内科医師(糖尿病専門医、循環器専門医、総合内科専門医)がいます

高血圧の患者様には薬の処方だけではなく、血圧を管理するための血圧手帳や栄養指導も行っています✐✨

 

当院の待合室にある自動血圧計 健太郎です

まずは自分の血圧を知ることが大切ですので、ぜひお試しください

 

WEB予約

https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve

 

お電話から

📞0942-27-0755

 

診療担当

松本 千紗(糖尿病専門医)           

専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般            

月曜日・水曜日 

10:00~15:00(昼休みなし)

 

守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)

専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般             

金曜日  

9:00~13:00 

14:30~17:30

診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼

内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております

2022年09月21日
9/20(火)は通常通り開院致します‼

この度は台風14号による暴風と豪雨により被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、

一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 

当院は幸いにも大きな被害は出ておらず、9月20日(火)より通常通り開院致します。

体調の悪い方、お怪我をされた方は、足元にお気をつけてご来院ください

 

まつもと整形外科

2022年09月20日
指の曲げ伸ばしで引っかかり違和感がある〜ばね指について〜

こんにちは!

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の葭原です!

 

みなさんは、指の曲げ伸ばしをするときに違和感を感じることはありませんか?

その症状は「ばね指(弾発指)」の可能性があります。

今回は「ばね指(弾発指)」についてお話しします!

 

〇症状〇

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができますが、指の付け根で炎症が生じると、“腱鞘炎”になり腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になってしまいます。

※ばね現象:曲がった指を戻そうとして、無理に強い力をかけるとカクンと跳ねるように指が伸びます。指の腱が肥厚し、腱の通り道を通過する時に引っかかってしまうことで起こります。

 

pastedGraphic.png

 

〇原因〇

更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。母指(親指)、中指に多く、薬指、小指、人差し指にもよくみられます。

pastedGraphic_1.png

 

〇診断〇

指の付け根に腫れや痛みがあり、ばね現象があれば診断は容易です。糖尿病、リウマチ、透析患者では多発性に生じます。

 

〇治療〇

保存的療法としては、安静(シーネ固定も含む)や投薬、ステロイド注射などがあります。この注射は有効で、おおむね3か月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。改善しないときや再発を繰り返す場合は、手術を行います。切開するのは一部だけなので、小さな傷で済みます。

pastedGraphic_2.png

 

手の症状でお困りのことがありましたら遠慮なくご相談くださいね!

2022年09月19日
患者様からパワーを頂いています✨✨

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます

 

当院は地域の患者様から遠方の患者様までご来院頂いています

 

その中で、手作りの飾り物を頂いたり✨

梨狩りに行かれたおいしい梨を頂いたり✨

おいしいパンを頂いたり✨

 

いつもお気遣いいただき、本当に感謝しています

 

今回は一部ではございますがご紹介させて頂きます

 

患者様からたくさんパワーを頂き、

スタッフはこれからも優しいお声かけとおもてなしの心で対応していきますので、

どうぞよろしくお願いします

 

 

2022年09月16日
🍀嬉しいご報告です🍀

こんにちは

今日はご懐妊で退職された理学療法士の樽見さんがクリニックに来てくださいました

体調が安定され元気な樽見さんに会えてスタッフも大変喜んでいました

 

8月末で産休に入られた同じ理学療法士の渡邊さんも来てくださり、妊婦さん2人にほっこりしましたよ

 

みんなで写真も撮りました

可愛いベイビーに会える日も楽しみです

2022年09月15日
サルコペニア・フレイルについて 運動の重要性

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の清谷です。

 

今回は「サルコペニア」についてお話しさせていただきます。

 

最近、テレビや雑誌で「サルコペニア」「ロコモティブシンドローム」「フレイル」などの横文字を目にしたことがあるのではないでしょうか?

まずは間違いやすい用語の整理から・・・

 

~サルコペニア

筋量低下に加えて筋力の低下や身体機能の低下を伴う場合を表します。

 

~ロコモ(ロコモティブシンドローム)

骨や関節の病気、筋力低下、バランス低下によって転倒・骨折しやすくなることで自立した生活ができなくなり、介護が必要となる危険性が高い状態をさしています。

 

~フレイル

加齢と共に心身の活力(運動機能や認知機能など)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、適切な支援等により生活機能の維持・向上が可能な状態と定義されています。

図にまとめると下のようになります。 

   

          Nestle Health Science HPより抜粋し改変

 

サルコペニアはフレイル、またロコモティブシンドロームの中の1つの定義ということになります。

 

診断基準

握力(男性28kg未満、女性18kg未満)かつ歩行速度(1.0m/秒未満)か5回立ち上がりテスト(12秒以上)を満たしており、骨格筋量測定をし、陽性になった場合がサルコペニアとなります。

 

筋肉はずっと減らないの?

筋肉は30歳ぐらいをピークに徐々に衰えていきます。

筋肉は姿勢を維持するような遅筋線維と速く動くときに必要な速筋線維というものがあります。

この2つの線維のうち、加齢に伴い特に速筋線維の萎縮が進むことがわかっています。加齢が進むと速く動くことが難しくなるのはこの速筋線維が衰えてきていることが原因の1つになります。

 

どんなトレーニングをすればいいの? 

スクワット

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、腰を下げます。体を持ち上げる時に完全に伸ばさずに少し曲げた状態でまた膝を曲げていきましょう。

4秒かけて腰を下ろす、4秒かけて体を持ち上げるというようにゆっくり行いましょう。

 

足開き運動

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、足を開きます。戻すときは足を地面につけるのではなく、トレーニング中は常に足を浮かせるように意識しましょう。

体は真っ直ぐに!斜めにならないように真っ直ぐのまま開けるところまで足を開きましょう。

こちらも4秒かけて開き、4秒かけて戻します。

 

つま先立ち

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、つま先立ちをします。ここでも体を下ろすときは地面に踵をつけるのではなく、少し浮かせた状態を保つようにしましょう。

4秒かけて体を持ち上げ、4秒かけて下ろします。

以上の運動を10回×3-4セット、呼吸を止めずに行いましょう。

 

当院では他に物理療法を行いながら患者様の症状に応じた治療・訓練提案を実施しています。

お困りなことがあれば気軽にご相談ください♪

 

Eヘルスネット 厚生労働省

健康長寿ネット

ネスレヘルスネットサイエンス

サルコペニア新診断基準 (AWGS2019)を踏まえた高齢者診療

Management of Sarcopenia in clinical setting

山田 実 日老医誌 2021;58:175―182

2022年09月12日
LINE公式アカウントを始めました✨✨

いつもブログをご覧頂きありがとうございます

まつもと整形外科はこの度・・・

LINE公式アカウントを始めました

 

友だち登録して頂くと院内情報やお役立ち情報など定期的に届きます

内科(糖尿病内科・循環器内科・生活習慣病)の診療予約も可能です◎

 

登録方法は下記を参考にお願いします☆彡

 

 

 

 

2022年09月08日
9/6 通常営業です☆彡

本日は台風11号の影響で強風ではありますが、停電や冠水の被害もないために通常通りの営業を行います

 

ご来院の際は、足元にお気をつけて、お越しください

 

 

2022年09月06日
松葉杖の正しい使い方 応用編

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の野口です。

今回は、松葉杖の使い方の応用方法についてご紹介したいと思います。

 

◎階段を昇る

(1)怪我した足をついてはいけない場合

①杖を支えに怪我をしていない足(左足)で一段上がる

②怪我をしていない足(左足)を支えに杖を揃える

※バランスを崩さないように注意!

 

 

(2)怪我した足をつく許可がでている場合

①怪我をしていない足(左足)で一段上がる

②怪我をしていない足(左足)を支えに杖と怪我した足(右足)を揃える

 

 

(3)松葉杖を1本使用する場合

①怪我をしていない足(左足)で一段上がる

②怪我をしていない足(左足)を支えに杖と怪我した足(右足)を揃える

※手すりがある場合は空いている手(右手)で手すりを持ちましょう

 

 

◎階段を降りる

(1)怪我した足をついてはいけない場合

①怪我をしていない足(左足)を支えに杖をおろす

②杖を支えに怪我をしていない足(左足)を揃える

※バランスを崩さないように注意!

 

 

(2)怪我した足をつく許可がでている場合

①怪我をしていない足(左足)を支えに杖をおろす

②杖を支えに怪我した足(右足)をおろす

③怪我をしていない足(左足)を揃える

 

 

(3)松葉杖を1本使用する場合

①杖をおろす

②杖を支えに怪我した足(右足)をおろす

③怪我をしていない足(左足)を揃える

 

 

他にも難しい動作などがあれば気軽にスタッフにお問い合わせください。

松葉杖など使い方を間違えると危険なことがありますので、必要になったときは正しい使い方をしましょう!     

2022年09月05日
みなさんは夏バテしていませんか?

こんにちは。久留米市安武町にあるまつもと整形外科の作業療法士の森下です!

 

今回ご紹介させていただくのは夏バテについてです。

 

みなさん、9月になってもまだ暑い日が続きますが、食欲が落ちたり、体調が悪くなることはありませんか?

「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の反応です。脱水や栄養不足、睡眠不足などの体の調子を整える自律神経の乱れが原因で起こります。

 

~こんな人は夏バテになりやすい~

・夜更かしする事が多い

夜更かしをしてしまうと自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまいます。

対策:朝に太陽の光を浴びるとずれた体内時計がリセットされ自律神経のバランスが整っていきます。夜間に十分眠れなかった場合は、15分ほどの短い昼寝も疲労回復に効果的です。

 

・冷房を低い温度で設定している

暑い時に部屋の温度をいきなり低く設定していませんか?また、冷房の効いた部屋から暖かい場所に出た時、体の怠さを感じたことはありませんか?急激な温度変化が何度も起こると、体温調節担う自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。

対策:外と室内の温度差が極端に大きくならないように設定温度を27~28℃をおすすめします。また、直接冷房の風が当たらないように羽織る物を用意するか、風向きを調節しましょう。

 

・運動不足

運動は体力をつける為だけでなく、自律神経のバランス調整や睡眠の質にも関与しています。運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になります。

対策:適度な運動で体力を維持しましょう。例えば、エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を利用する、涼しい時間帯に1駅分歩くなど普段の生活の中でできる運動を行いましょう。運動することで体力の向上や良い睡眠の獲得、ダイエット効果など様々な効果があります。ただし、運動する時の服装や、水分補給(スポーツドリンク等)に気をつけましょう。

 

・食事の内容が偏りがち

暑さで食欲が落ちて肉や魚、野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。

対策:疲労回復に必要な糖質を適度に摂取したうえで、タンパク質、ミネラル、ビタミンもしっかりとることが重要です。

 

○森下のおすすめのレシピ

・長芋ときゅうりの梅和え

長い芋、きゅうり、梅干しで作れる簡単なレシピです。

さっぱりした味付けで、食欲のない暑い日でもピッタリです!

 

・豚しゃぶのネギ塩だれ

豚肉、キャベツにんじん、ネギなどの野菜を使用しているので栄養バランスが気になる人にもおすすめです!

 

 

まつもと整形外科のリハビリテーションでは、自宅で簡単に行える運動指導、糖尿病内科では食生活の栄養指導を行なっています。

まだまだ暑い日が続きますが無理をせず乗り切っていきましょう!!

 

2022年09月01日
嬉しいご報告です♡

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは

明日、9月より理学療法士の渡邊さんが産休に入ります

まつもと整形外科では初の産休に入るスタッフです

 

お腹が大きくなる中、リハビリのハードな仕事をギリギリまで頑張っていただきました‼

感謝です

 

これから少しゆっくり休んで元気な赤ちゃん産んでくださいね

ママになった渡邊さんに会うのを楽しみにしています

 

今日の朝礼時に院長からお祝いの花束とスタッフみんなから色紙を贈りました

リハビリスタッフみんなで写真も撮りましたよ✨✨

 

 

2022年08月31日
松葉杖の正しい使い方

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の宗です。

 

怪我をして松葉杖を使用したことはありますか?

使い方や長さなど困ったことがあると思います。

 

今回は松葉杖の使い方についてご紹介したいと思います。

 

◎松葉杖の高さの合わせ方

①脇の下に合わせたときに、指が3~4本入る高さ

②分かりづらい場合⇒成人されている方は身長−41cm

 

◎握り手の高さの合わせ方

①肘を軽く曲げた状態で握りやすい高さ。

②足の付け根の高さ

 

※注意点

・脇で体重を支えないようにしましょう。神経を圧迫してしまい、神経障害がでる可能性があります。

・高さを合わせた後、しっかりと体重を支えることができるか試しましょう。

・松葉杖を身体の真横ではなく、少し前(15cm程度前)についた状態で高さを合わせましょう。

 

 

◎歩き方

今回は患者様の状態に合わせて、3パターン紹介します。

右足を怪我した想定です。(わかりやすいように、右のズボンの裾をまくっています。)

 

(1)怪我した足をついてはいけない場合

①松葉杖を同時に前に出す

②杖を支えに怪我をしていない足(左足)を前に出す

   

 

(2)怪我した足をつく許可がでている場合

①松葉杖を同時に前に出す

②怪我した足(右足)を前に出す

③怪我をしていない足(左足)を前に出す

 

 

(3)松葉杖を1本使用する場合

怪我をしてない方(左側)で松葉杖を持ちます。

①松葉杖を前に出す

②怪我した足(右足)を前に出す

③怪我をしていない足(左足)を前に出す

  

 

実際に生活の中で松葉杖を使用してみると、高さの調整や使用方法が難しい、といったことがあると思います。ぜひご気軽にスタッフにお尋ねください。

 

2022年08月29日
いつもお心遣いありがとうございます♡

こんにちは

 

朝晩少し涼しくなってきましたね

8月もあと少し・・・早いです!

 

先日、福岡から当院まで毎月通院してくださっている患者様からスタッフみんなに頂きました

 

とってもおいしいドーナツです

 

福岡から久留米までの通院は大変な中、お心遣いに本当に感謝です

今週も笑顔で頑張っていきます

 

8月から始まった循環器内科外来の患者様も増えてきております!

内科はWEBやお電話からの予約ができますので、ぜひご利用ください

 

WEB予約

https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve

 

お電話から

📞0942-27-0755

 

診療担当

松本 千紗(糖尿病専門医)           

専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般            

月曜日・水曜日 

10:00~15:00(昼休みなし)

 

守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)

専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般             

金曜日  

9:00~13:00 

14:30~17:30

 

 

 

2022年08月29日
❀初めての院内講演会❀

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

昨日8月25日は、16:30までの診療受付となり、皆様には大変ご不便をおかけし、申し訳ありませんでした。

院内研修の為、愛知県のおおこうち内科クリニック様から大河内事務長と医療事務の古川様がまつもと整形外科までお越しいただきました✨✨

古川様の講演では、おもてなしの心と実行力がいかに大切かを学び、スタッフはみんな目を輝かせて聞いていましたよ

 

初めて来院されたにも関わらず、当院のスタッフの名前や誕生日、インスタやブログで紹介していることも全て把握されており、驚きと感動でした‼

 

今回学び、吸収したことをぜひ実行していきたいとおもいます‼

そして患者様により良い医療とおもてなしの心で対応し、これまで以上に地域の皆様に安心してご来院頂けるまつもと整形外科に成長していきますので、今後ともよろしくお願いします

 

 

2022年08月26日
痛みについての考え方

こんにちは。久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の仲です。

 

皆さんは、「痛み」について考えたことはありますか?

今回は、痛みと耐用能についてお話しさせて頂きます。

 

・痛みとは

痛みとは、自分の体が傷ついたことを知らせる不快な感覚のことで、病気やけがなどで体に損傷が起こると、傷ついた組織を治癒する間に体を動かさないように警告する働きをしています。

 

・痛みのメカニズム

人の体内には様々な神経がたくさん張り巡らされています。皮膚や骨・筋などには痛みなどを感知するセンサーが付いており、刺激を感知すると皮膚・骨・筋などの痛みセンサーから脊髄神経を通り脳へ伝わります。そこで初めて「痛み」として感じるようになります。

 

・急性痛と慢性痛

皆さんは、痛みは大きく2種類に分けられることを知っていますか?

1つ目は、急性痛といって突然のけがや病気などによって起こる短期間の痛みのことです。

急性痛は、ほとんどの場合時間が経過すれば治ります。

2つ目は、慢性痛といって痛みが長く続いている状態のことです。

病気やけがの痛みはほとんどが短期間で治ります。しかし、痛みがひどく長引くと病気やけがが治った後でも痛みが続く場合があります。

慢性痛は、痛みが広範囲でありハッキリとしないことが特徴です。

「ジンジン・ビリビリする」といった表現をする場合が多いです。

 

・慢性痛が心身に与える影響

慢性痛を長期間放置すると、心身共に疲れやストレスから食欲不振・不眠・集中力低下・イライラするなどの症状が現れることがあります。

このような、慢性的な痛みによる心理的ストレスからうつ傾向になり、日常生活に支障をきたす可能性があります。

そのために、事故やけがなどにより体に痛みが出た場合は、すぐに整形外科を受診しましょう!

「いつもの痛みだから」と軽く考えず、痛みと向き合い適切に治療していきましょう!

 

・痛みと耐用能について

当院では、内服薬や外用薬・注射だけでなくリハビリにも力を入れています。

リハビリでは「痛み」に対して負荷と耐用能という考え方も取り入れています。

 

負荷と耐用能とはなにか?説明していきます。

  • 負荷(load)…日常生活やスポーツを通じてかかる負荷(エネルギー)のことを言います。
  • 負荷対用能(capacity)…負荷に痛みや傷害を伴わずに耐えられる範囲のことを言います。

もっと簡単に説明すると、コップと水があります。

コップを負荷耐用能、水を負荷と考えましょう!

コップに水を注ぐ場合、コップの大きさよりも多く水を入れると溢れてしまいます。逆に少なすぎると物足りない気がします。このように、コップ=痛みに耐えられる範囲以上に水=負荷が加わると体が対応しきれずに痛みとして支障が出ます。しかし、コップ=痛みに耐えられる範囲よりも水=負荷が少なすぎると体が対応する力を失うためどんどん弱っていきます。

つまり、コップ=痛みに耐えられる範囲と水=負荷は等しく適切に保つことで徐々に、体の対応力が上昇していくため痛みを起こしにくくなります。

   

   

当院のリハビリでは、患者様一人一人に合わせた治療内容で実施しています。初めは、中々効果が感じられないかもしれませんが、痛みに対して体の耐用能が上がっていくと徐々に、痛みが取れていきます。

また、リハビリ以外にも電気治療器を用いた物理治療も行っているので気軽に来院して相談下さい!

 

痛み以外にも様々な内容を当院ブログに掲載していますのでご覧くださいませ。

2022年08月22日
自動血圧計 健太郎です♡

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます

今日の久留米市も大雨です☔☔

気を付けて過ごしましょうね

 

今日は当院の待合室に設置している自動血圧計(健太郎)のご紹介です

 

(上の血圧)mmHg/(下の血圧)mmHgが130/80未満が目標値です!

血圧が高めの方は日頃から塩分や体重コントロールに気を付けて頂き、それでも目標値が上回るようでしたら、お早めに受診されることをおすすめします!

 

診療担当

松本 千紗(糖尿病専門医)           

専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般            

月曜日・水曜日 

10:00~15:00(昼休みなし)

 

守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)

専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般             

金曜日  

9:00~13:00 

14:30~17:30

診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼

内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております

 

WEB予約

https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve

 

お電話から

📞0942-27-0755

 

まずは、待ち時間にお気軽に測ってみてくださいね

2022年08月17日
肩こりからくる頭痛 緊張性頭痛について

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の理学療法士の山下です。

 

皆さん、肩こりはありますか?

スマートフォンの長時間の利用や、デスクワークなど、慢性的な肩こりを感じている方はたくさんいらっしゃると思います。

その中でも併せて頭痛をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は頭痛について、その中でも緊張性頭痛についてお話をさせていただきます。

 

 

 

 

 

緊張性頭痛とは、

両側の後頭部からこめかみや額にかけて締め付けられるような痛みがあり、さらには目の奥の痛みを伴うこともある頭痛です。

頭痛の程度は軽度~中等度ですが、長く続くことが多いため日常生活に大きく影響してしまいます。

原因としては、筋肉の血流の減少や、筋肉が硬くなったりなど肩や首のこりに関連して起こることが多いです。

また、ストレスなど心因的なものも大きく関係していると言われています。

成人の頭部の重量は、体重の10%と言われており、体重が60kgのひとは6kgの重さということになります。

下を向くと首の後ろの筋肉が緊張します。

 

15度下を向くと首への負担は2倍

30度で3倍、60度では5倍と言われています。

体重が60kgのひとは6kg×5倍の

30kgをもの重さが首にかかっていることになります。

デスクワークやスマートフォンの使用が首や肩こりの原因になることも頷けますよね。

 

今日は首の筋肉のストレッチをご紹介します。

まずは、首の後ろの【後頸筋群】のストレッチです。

  

①背筋を伸ばして座ります

②左手を右の頭の横に添えます

③左手で頭を倒し、右側の首を筋を伸ばします

※反対側も行いましょう

 

 

次は、首から背中にかけてある大きな筋肉【僧帽筋】のストレッチです。  

①背筋を伸ばして座ります  

②両手を頭の後ろに回します

③手の重みでゆっくり頭を倒します

無理に手で頭を抑えず、手の重みでゆっくりとストレッチしましょう。

 

 

最後は首の前側の筋肉【胸鎖乳突筋】です。

 

 

①あごを前に出して上を向く

②手をクロスして重ねて下に引っ張る

③ゆっくり上を向く

 

首や肩が疲れたな、というときこまめにストレッチしてその日の疲れを解消しましょう!

暑い毎日ですが、クーラーで体が冷えすぎてることも。ゆっくり湯船に浸かって温めるのも効果的です。

慢性的な痛みになる前に、ケアすることが大切ですよ⭐️

 

みなさん、ぜひやってみて下さいね!         

2022年08月16日