こんにちは
今回は労災保険についてのご案内です
労災保険は、労災保険法に基づく制度で業務災害及び通勤災害でのケガや病気に対して、必要な保険給付を行い、労働者とその家族を保護することを目的としています。
まつもと整形外科は労災保険指定医療機関に指定されており、通勤中を含む仕事の災害、ケガや病気による療養の給付を全額受けることができます!自己負担はありません!
療養の給付とは労災保険を使って、医療機関で治療を行うための手続きです。
労災保険を使って医療機関で治療を行うためには、職場の労災担当者から書類を医療機関に提出する必要があります!
書類が提出されるまでは立て替え払いとなりますが、書類が揃った時点で全額が返金され、医療機関が労災保険に治療費を請求します
~初診の方~
提出書類 5号様式:(業務上の災害)
16号様式の3:(通勤中の災害)
お仕事中や通勤中の怪我や病気でお困りの方はお気軽にご連絡ください
📞0942-27-0755
こんにちは
久留米市では連日猛暑が続いております💦
みなさん、水分補給をこまめにし、熱中症には十分気を付けてくださいね
今回は、睡眠時無呼吸症候群についてお話します
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている間に何回も呼吸が止まってしまう病気です。英語の頭文字をとって、SAS(サス)とも呼ばれます。寝ている時は自覚症状がないので、自分自身が睡眠時無呼吸症候群であることに気付いていないこともあります。
睡眠中に呼吸が止まると、脳への酸素が不足します。その結果、昼間に強い眠気や倦怠感が生じます。夜はしっかり寝ているのに、昼間に眠気や倦怠感が出たり、集中力が続かない場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。また、心臓疾患や脳疾患の病気を起こしやすくなったり、居眠り運転の原因にもなります。
睡眠時無呼吸は、肥満の方(メタボ)、喫煙する方、アルコールを飲まれる方、生活習慣病のある方に多く見られます。睡眠時無呼吸は昼間に眠たいだけではなく、高血圧を引き起こし、結果として脳卒中(脳梗塞・脳出血)や心筋梗塞を起こすことがあり、命に関わることもあります。
検査方法としては、簡易検査として自宅で就寝時にご自身でセンサーを付けてもらい、その結果を解析します。当院でもこの検査を行っています。また、精密検査として一泊病院に入院して行う睡眠ポリグラフィ(PSG)検査を行うこともあります。検査入院が必要な場合は、近隣の総合病院をご紹介させていただきます。
治療法としては、CPAP(持続陽圧呼吸療法)と呼ばれるものでマスクを介して空気を送り、気道が塞がらないようにします。
これを使うことで、夜間の呼吸状態が改善され、昼間の眠気が劇的に改善します。また、軽症の場合はマウスピースを作成して装着することで睡眠時に舌が落ちて気道が塞がるのを予防します。
ご心配な方は、一度検査をお勧めします。当院でも睡眠時無呼吸症候群に対する検査や治療を行っておりますので、お気軽にご相談下さい
担当
月・水 松本 千紗 (糖尿病専門医)
金 守谷 知香 (循環器専門医、総合内科専門医)
電話予約 0942-27-0755
ネット予約 https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve/syoshin
久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の小塩です。
皆さんは、朝に手や足の痛み、こわばりや指先の違和感を感じていませんか?
この症状は関節リウマチかもしれません。
今回は関節リウマチについてお話しします。
○原因
関節リウマチとは多発性の関節炎を主症状とする原因不明の全身疾患と言われています。
○症状
関節炎は手や足などの小さな関節から始まり次第に大きな関節まで腫脹や疼痛がみられます。関節炎は良くなったり悪くなったりを繰り返し次第に軟骨や骨を破壊し関節の変形や機能障害をきたします。
○診断
関節リウマチは血液検査だけでは診断できません。痛みや腫れのある関節の数と部位、RFや抗CCP抗体の有無、炎症反応の有無、症状持続期間をスコア化して総合的に判断します。
診断基準【アメリカリウマチ学会】
1.朝の強張り 朝の強張りが1時間以上持続すること
2.3関節領域以上の関節炎 少なくとも3つの関節領域で軟部組織の腫脹や関節液の貯留が確認されること
3.手の関節炎 手関節、MCP関節またはPIP関節の少なくとも1か所の関節領域に腫脹があること
4.対称性の関節炎 対称性に関節炎が同時に認められること
5.リウマトイド結節 骨が突出した部分または関節周囲の伸側にみられる皮下結節を医師が確認すること
6.血清リウマトイド因子 いずれの方法でもよいが、正常対照群が5%以下の陽性率を示す方法で異常値を示すこと
7.X線像の変化 手関節または指のX線前後像でRAに典型的な変化を示すこと。すなわち、関節もしくはその周囲にエロジオンまたは限局性の骨萎縮がみとめられること
例1.リウマチによる変形
○治療
原因不明で根本治療は未だ発見されていない為、治療は主として対処療法で対策するしかありません。
・薬物療法
・外科的療法
・リハビリテーション治療
○生活上の注意点
症状が強い時は、安静、関節を保護することが重要です。症状が落ち着いたら、適度な運動やリハビリテーションを行い、筋力や関節の動きを維持しましょう。感染症は常に注意が必要です。喫煙や歯周病は、治療効果にも影響するため、禁煙し、歯周病はしっかり治療することをお勧めします。
リハビリや物理療法によりリウマチ症状の緩和が可能です。
このような症状でお困りの方はご相談ください。
こんにちは
今回は交通事故のいろはをご案内します
はじめに
交通事故に初めて合われた場合、警察や保険会社との対応をどうしたらよいか、きちんと治療してもらえるのか、不安になったり、ストレスに感じると思います。
当院は多くの交通事故の患者様の治療に携わり、経験も豊富なため、警察や保険会社との対応にも慣れており、アドバイスすることもでき、患者様が治療に集中して頂ける環境を整えています目に見えない痛みや障害であっても、患者様の声に耳を傾け、寄り添い、その症状に最後まで向き合って全力でサポートしていきます
自賠責保険終了後は健康保険に切り替えての治療の継続も可能です!お困りの方はぜひ、お気軽にご相談ください
交通事故にあったら整形外科でリハビリを‼
1⃣事故にあったら
まずは身の回りの安全を確保しましょう!
👇
2⃣警察(救急車)に連絡
負傷者がいる場合は救急車へ連絡も行いましょう
👇
3⃣保険会社に連絡
このときまつもと整形外科へ通院することを保険会社へ伝えましょう
👇
4⃣整形外科を受診
検査や診断、診断書の作成ができるのは医師のいる整形外科だけです‼
👇
5⃣早期に継続して治療に取り組む
自賠責保険が適用されると自己負担金なし(無料)で治療を受けることができます。
交通事故で気を付けること
交通事故直後や当日は症状がほとんどなくても、数日後に首や腰の痛みが悪化することがあります。診察が遅れると症状と事故との因果関係を証明できなくなることがあります。
また、症状を放置すると痛みや後遺症が残りやすくなり、二次的障害(むち打ち・腰痛・頭痛・吐き気)へと発展する恐れがあります。
早めに治療することが早期回復につながりますので、整形外科専門医の診察を受けて、後遺症が残らないようにリハビリを行うことをお奨めします‼
最後に
まつもと整形外科の交通事故治療
☆1 多くの交通事故の患者さんの治療に携わり警察・保険会社との対応経験も豊富です
☆2 リハビリ専門家である理学療法士・作業療法士が多数在籍
理学療法のためのリハビリ機器も充実しています!
☆3 交通事故を専門としている弁護士事務所の無料相談会を行っております!
交通事故専門の弁護士へご紹介も可能です
その他ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください
2022年8月19日(金)より、毎週金曜日に循環器内科専門医による診療(高血圧・狭心症・不整脈・心不全など)が始まります!
循環器内科とは
高血圧・狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈・心臓弁膜症などの心臓の病気や全身の血管の病気を専門にする診療科です。また、動脈硬化のリスクとなる生活習慣病(高血圧・高コレステロール血症・脂質異常症・高尿酸血症)の管理を行っていくことが、循環器内科の重要な役割となります。
糖尿病・高血圧・狭心症・不整脈・心不全・脂質異常症など生活習慣病や心疾患でお悩みの方、まつもと整形外科には内科医師(糖尿病専門医・循環器専門医・総合内科専門医)による専門外来がありますので、お気軽にご相談ください😊
※診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼
※内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております
WEB予約
https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
お電話から
📞0942-27-0755
診療担当
松本 千紗(糖尿病専門医)
専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般
月曜日・水曜日
10:00~15:00(昼休みなし)
守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)
専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般
金曜日
9:00~13:00
14:30~17:30
2022年5月の新築開業に伴い、事業拡大と患者数増加により、理学療法士・作業療法士のスタッフを募集しております✨✨
現在は理学療法士13名、作業療法士2名の15名が在籍しています
20代から40代のスタッフを中心に、女性スタッフも多く、男女ともに和気あいあいとお互いを高めあっています
また、定期的に勉強会を開き患者様一人一人のお悩みに寄り添って対応しております
新しく広々としたクリニックで一緒に働きませんか?
チームワークを大切に働いて下さるスタッフを募集しています‼
下記の求人情報を参考に、ぜひエントリーください
お待ちしております
https://m-seikei.medical-lp.com/
お電話でのお問い合わせは
0942-27-0755(採用担当:うけぜき)まで宜しくお願いします❣
こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の中尾です。
今までにランニング中などにスネの内側が痛くなったことはありませんか?
これはシンスプリントと言われるスポーツ障害の一つです。
今回はシンスプリントについて説明をさせていただきます。
シンスプリントとは
下腿(膝から足首の間)の骨膜が炎症を起こすスポーツ障害です
運動時や運動後にスネの内側(写真の赤い丸のところのあたり)に痛みがあるのが症状です。
激しい運動を繰り返し行うことにより発症する使いすぎ症候群の一つです。
原因
スネの骨につながっている骨膜への過剰な負担が原因です。
身体的な要因
・過度なトレーニング
・負担のかかるランニングフォーム
・扁平足
・筋力不足
・筋肉の柔軟性の低下
環境的な要因
・硬いグラウンドなどでのトレーニング
・すり減ったシューズの使用
等が挙げられます
症状が似ているものとして疲労骨折があるため
自己判断はせず整形外科を受診するようにしましょう。
対処法
・運動量を減らし患部を休めるようにしましょう。
・運動前後に痛みのある部分を冷やすようにしましょう。
・足の指やふくらはぎのストレッチ
・痛みがなくなったらトレーニング
ここでシンスプリントに効果的なストレッチやトレーニングについて紹介します。
足のストレッチ
①伸ばしたい方の足で片膝立ちの姿勢を作ります
②立てた方の足にしっかりと体重をかけます。
③ふくらはぎが伸びているのを感じ、そのまま10秒程度伸ばしましょう。
足のトレーニング
①タオルの端に足の裏全体が乗るようにします。
②足の甲が丸くなるようにしっかりと手繰り寄せます
③これを10回×3セット程度を疲労に合わせて行いましょう
当院では患者様ひとりひとりの症状に合わせたリハビリを行なっております。
なにかお困りのことなどありましたらお気軽にご相談ください。
こんにちは
先日の全体会議では、最初に
リハビリスタッフ鶴元君の結婚お祝い♡と
今月より院長からスタッフへお誕生日お祝い🎂がありました✨✨
7月のお誕生日は樋口さん、山口さん、後藤さんです
みんないい笑顔です
おめでとうございます
院長先生、ありがとうございます
こんにちは!安武町「まつもと整形外科」の理学療法士の鶴元です。
みなさん、梅雨などの雨が頻繁に降る時期や雨が降る前日に頭痛やめまい、慢性の痛みが増強することはありませんか?
今回、天気(気圧)が崩れる時に慢性の痛みが増強する低気圧不調について紹介させて頂きます。私生活での対策、やってはいけないことなどを参考にして頂き、症状の軽減、改善のお役に立てればと思います。
◎今回は多くの方が抱える悩みとなる片頭痛(低血圧不調)を主に説明させて頂きます。
・低気圧不調とは
天気の変化によって起こる気象要素(気圧、温度、湿度、降水量など)の中でも、気圧が崩れる時に慢性の痛みが増強するものを低気圧不調と言います。
主に、気圧の変化によって体内の水分バランスが乱れることで起こるとされており、血管拡張による神経の圧迫で炎症を起こして頭痛が起こり、気圧の低下で自律神経が乱れることで「だるさ・めまい」が起こります。
他にも「むくみ・倦怠感・気分の落ち込み」などの症状もみられます。
・頭痛の種類
頭痛は種類がいくつかあり、種類を把握することが適切な対応に繋がります。
まずはチェックしてみましょう!
片頭痛(低気圧不調など)
痛みの特徴:こめかみがズキズキ痛む。何も手に付かない。
症状:ズキズキする痛みと吐き気、嘔吐、下痢。
原因:気圧やストレスなどによる脳血管の急激な拡張。
緊張型頭痛
痛みの特徴:頭が重く、圧迫されているように痛む。
症状:ダラダラ痛みが続き、肩こり、めまい、倦怠感。
原因:頭、首、肩の筋肉の緊張。
※緊張型頭痛に対してはリハビリでの軽減が期待できます。
群発頭痛
痛みの特徴:目をえぐられるような痛み。
症状:じっとしていられないほどの激しい痛み。
原因:眼の奥の動脈の拡張、飲酒で誘発。
どのように対策すればいいの?
多くの方が低気圧不調を軽減、改善するために市販の頭痛薬を飲んで抑えたり、睡眠を取って対処したりしていると思います。
頭痛薬や睡眠とは違う効果的な対処法
・内耳のストレッチ
【内耳と自律神経には深い関係があり、効果的】
方法
①両方の耳たぶを軽く横に引っ張り5~10秒位したら離す×2回
②両方の耳たぶを軽く引っ張って3回程回す
1日3セット行ってみましょう。
・患部を冷やす
低気圧頭痛は頭部の血管が拡張して周囲にある神経を刺激することで起こるため、頭痛がある場所を冷やすことで血管の拡張を抑え、痛みを和らげることができます。
患部を冷やす目安として5分。5分ぐらいすると痛みの感覚がなくなってきます。
・光や音の刺激の受けない環境にする
低気圧頭痛の時は光や音の刺激に弱いため、テレビやスマホなどの光、音を遮断し暗室で安静にしましょう。
・腹式呼吸で脳に酸素を送る
方法:仰向けで寝て膝を90°曲げ、両手をお腹にのせる。
鼻から息を4秒かけて吸い、息を1~2秒程止めてから、口から8秒かけて吐いていく。
これを1回1~5分、1日3回行なってください。
事前に防ぐ、軽減させる方法
・1日3食のバランスの良い食事
特にマグネシウムとビタミンB2を摂るようにしましょう。
マグネシウムが豊富な食品:椎茸、さつまいも、バナナ、大豆、わかめなど
ビタミンB2が豊富な食品:アーモンド、卵、牛乳、緑黄色野菜
・早寝早起きで自律神経を整える
悪化させてしまう要因とは?
・頭痛時に食べてはいけない食品
チョコレート、ココア、お酒
・入浴や運動
※いずれも血管を拡張し痛みを助長させてしまいます。
今後は痛みや頭痛を我慢せず軽減させることや治すことに専念してみましょう!
また、当院では患者様の些細な悩みも伺いながら、アドバイスできることは提供させて頂いております。
その他、お身体でお悩みがある方は整形外科へご相談ください。
まつもと整形外科ではお盆休みは下記の通りとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します
いつもまつもと整形外科にご来院頂きありがとうございます
本日は患者さまより、たくさんのパンを頂きました♡
暑い中、スタッフみんなの励みになります
これからも感謝の気持ちを忘れずにまつもと整形外科スタッフ一同頑張ってまいります‼
どうぞよろしくお願い致します♡♡
2年前のまつもと整形外科開院当時から医療事務として
支えてくださった石橋さんが退職されることになりました
大変寂しくなりますが、石橋さんの新たな夢をみんなで応援しています
身体に気を付けて頑張ってくださいね
そして、まつもと整形外科はこれからも成長を続けて行きますので、
どうぞよろしくお願いします♡
こんにちは。久留米市安武町にあるまつもと整形外科の理学療法士の葭原です!
今回ご紹介させていただくのは熱中症についてです。
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく、屋内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
~熱中症を予防するために~
「屋内では」
・扇風機やエアコンで温度を調整
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
「屋外では」
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
「からだの蓄熱を避けるために」
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなので、からだを冷やす
屋内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう!
~熱中症予防×コロナ感染防止~
最近のコロナ禍でマスクの着用が必要となっています。
マスクの着用により、熱中症のリスクが高まります…
マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調節がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう!
こんにちは!総務の請関です
まつもと整形外科では、先週からスタッフルームに
『院内図書コーナー📚』ができました✨✨
院長より、スタッフには、たくさん本を読んで視野を広げ、
仕事や日常生活で活かしてほしいとの思いからです
早速、3冊目を読んでいるスタッフもいますよ
嬉しいお声もありました
これからも本はどんどん増やしていただけるそうです❣❣
『継続は力なり‼』
日頃、なかなか本を読んでいない方でも、この機会に、
空き時間に少しづつ読んでみるのもいいですね
こんにちは
九州北部も梅雨明けして暑くなりましたね💦
総務の請関です
お待たせしました‼
YouTube第2弾をアップしました
今回は、移転後の新しい駐車場をスタッフが実際に歩いて道案内しています
第2駐車場と第3駐車場に関しては、クリニック内の駐車場から徒歩でかかった時間を実際に計って、
わかりやすい案内となっていますので、ぜひご覧ください
チャンネル登録もお願いします
こんにちは。久留米市安武町にあるまつもと整形外科の理学療法士の渡邊です。
近年、ネットワークの普及や新型コロナウイルスの影響により、スマートフォンやパソコンを使用する機会が増えていますね。
長時間の使用により姿勢が悪くなっている方、腰痛や肩こりに悩まされている方も多い事と思います。
今回は姿勢についてお話しさせていただきます。
周囲の方から、「猫背になってるよ」と言われたことはありませんか?
猫背の姿勢になってしまうと首や肩に大きく負担をかけてしまいます。
人間の頭の重さは約5kgと言われていますが、徐々に前に傾いていくことで首や肩にかかる重さは増大してきます。
「ストレートネック」という言葉もよく耳にすると思います
頸椎の生理的な弯曲が失われ、負荷がかかりやすい状態になります。
正常な頚椎 ストレートネック
また、猫背姿勢は首や肩だけでなく、背中から腰に掛けての負担もかかり、悪影響を及ぼす可能性もあります。
長い間肩こりなどに悩まされている方は不良姿勢の可能性が高いと思われます。
そこで、ご自宅や仕事中に簡単に出来るストレッチをご紹介します。
無理のない範囲で、痛みや疲れに合わせて行ってくださいね。
肩こり体操
①首のストレッチ
顎を少し引き、後頭部を押しながら頭を前に倒します
首の後ろが伸びている感覚があればその状態で10秒程静止します
そのあと後頭部の手を緩め、頭をゆっくりと戻してください
②肩、肩甲骨のストレッチ
手を組み、手の甲を自分側に向け肘を伸ばしたまま、背中を丸める様に行います
息を吐きながら丸めていき、吸いながら元に戻していきます
③肩のストレッチ
ストレッチする側の腕を前に出し、反対側の腕で胸の前に押し当てるようにします
肩に痛みが出ない範囲で行いましょう
上腕部から肩甲骨にかけて伸びている感じがあればそこで静止します
呼吸をしながら10秒程度行いそのあとはゆっくり腕を下ろします
④肩甲骨の運動
腕を後ろで組み肘を伸ばしたまま、腕が上がるところまで上げていきます
この時に体が曲がったり、腰が反りすぎないように注意してください
肩甲骨を寄せる、胸を張るイメージで行います
後ろに腕が回せない方は、肩甲骨を寄せるだけでも構いません。
しっかり呼吸し、数回程度リラックスした状態で行ってください。
姿勢が悪くなることで、全身に悪影響を及ぼす可能性もあります。
日常的にご自身の姿勢を意識して、予防に努めましょう。
また、お体にお悩みがある方はお近くの整形外科に早めに相談するようにしましょう。
こんにちは!久留米市安武町『まつもと整形外科』の理学療法士の清谷真平です!
今年の5月に入職しました。よろしくお願いします!⇨スタッフ紹介はこちらをクリック!
今回は「外傷性頸部症候群」についてお話しさせていただきます。
外傷性頸部症候群とは
自動車での事故などより後方や横からの衝撃で首に衝撃がかかり症状が生じることです。
広い意味で「むち打ち症」とも言います。
この特徴として、骨が折れている、欠けている、ということがなくても症状が生じたりすることです。
症状
頸部痛、肩こり、頭痛、めまいや痺れ、吐き気や嘔吐などさまざまな症状が出現する可能性があります。
ところで・・・
こんな姿勢になってはいませんか??
このような姿勢では首にかかるストレスが多くなるため、さらに痛みが強くなる可能性があります。
治療
不意に頭が動かされてしまい、筋肉の防御反応が働くため、首の筋肉が緊張していることが多いです。その筋肉の近くには神経も通っているので、緊張が強くなると頭痛につながる恐れもあります。ですので、まずは首周りの筋肉のリラクゼーション、そして姿勢の矯正が重要となります。
セルフエクササイズ
仰向けになり頭の下にタオルを置きます。そして軽く顎を引いた状態で頭を枕に押し付けます。
3秒保持して力を抜く、という動きをします。
今度は座った状態で同じように行います。
このとき姿勢は正した状態で行います。
※頭痛や首の痛みが出ない範囲で!無理はしないようにしましょう。
交通事故後は早めの対処と継続的な治療が必要です。当院では電気治療など、物理療法を行いながら患者様の症状に応じた治療を実施しています。
お困りなことがあれば気軽にご相談ください。
まだ6月ですが、梅雨に入り☔久留米は暑くなりました!
皆さん、水分補給はしっかり摂って熱中症にならないように気をつけてくださいね!
今回は5月入職されたリハビリスタッフを紹介致します!!!
理学療法士の清谷さんです💐💐
身長が1番高いので見つけやすいです👀✨
勉強熱心です!
どうぞ末永く宜しくお願い致します🙇
氏名:清谷真平(理学療法士)
趣味:スポーツ観戦・散歩
一言:精一杯頑張りますのでよろしくお願いします‼
※撮影時のみ、マスクを外しています。
こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の理学療法士の野口です。
2022年5月に移転後より糖尿病内科での診療がはじまりました。
糖尿病治療は食事療法、薬物療法そして運動療法が大切であるとされています。
今回は「糖尿病に対する運動療法」について説明します。
糖尿病に対する運動療法の目的は運動によって血糖値のコントロールを行うことにあります。
運動などの身体活動により、血液中のブドウ糖が筋肉に取り込まれやすくなり、血糖値を下げることができます。運動を一定期間続けることで、インスリンの働きが改善され、筋肉へのブドウ糖取り込み能力が上がります。また、運動により糖尿病の合併症や高血圧などの関連疾患の予防することができます。
運動内容としては、糖尿病の種類や病態、体力、他の治療法、さらに生活環境などを考えて
①運動の種類
②運動強度
③運動継続時間・実施時間
④運動頻度
を個々のライフスタイルに合わせ、継続可能な内容を行うことが大切です。
散歩などの有酸素運動と筋トレなどの無酸素運動を組み合わせて行うことが効果的と言われています。
運動の種類を考えるポイントとしては
・全身の筋肉を使う
・リズミカルな運動を行う
・強度や量の確認が行いやすい
・いつでもどこでもできる
・無理なく楽しく長く続けられる
などがあります。。
有酸素運動:スピードや場所によって強度や時間を自由に設定できるため、歩行が有酸素運動の中で取り入れやすいと言われています。ジョギングなどにすることにより強度を上げることもできます。水泳も全身の筋肉を使用するため、良い有酸素運動とされています。
無酸素運動:おもりなどを使った運動など筋力増強を目的とした運動。筋力をつけることにより日常生活で動作がしやすくなり、日中の活動を行いやすくするために行います。
インスリンの効果を高めるためには40~60%の運動強度が望ましいとされています。糖尿病のコントロールが不十分な方は強度が強すぎると状態を悪化させる危険性があるので30~40%くらいの運動でもよいとされています。一度に行うのではなく長く続けられるようにし、気持ちいいな~と感じるくらいの運動を選んで行います。
糖尿病コントロールには少なくとも10分以上の運動が必要と言われています。無理な運動は続かなかったりしますので、ウォーミングアップやクーリングダウンなどを合わせて少しずつ時間を増やし、30分から1時間を継続して行っていけるようにします。
また、糖尿病の運動は、食後30分から60分経過後、血糖値やインスリン値が上がった時に行う方がよいとされています。逆に食前や空腹時は運動を避けるようにします。
1度の運動の効果は数時間~1日持続し、トレーニング効果は3~4日持続すると言われています。状態にもよりますが、1日2回、週に3回以上を目標としていきます。
日常生活の中でなかなか時間が取れないという方は、買い物などで少し長く歩く、なるべく階段を使う、バスや電車でなるべく立つなど生活活動でちょっとした工夫を行うことで運動を行うことができます。続けられる活動を少しずつ行っていくようにしましょう。
また、食事や体重、血糖自己測定などと共に運動の記録をしていくと運動の内容を見直したり、目標を立てたりするのに役立ちます。
ただし、著しい代謝障害や血管合併症、活動性感染症などを合併している場合などは運動をしない方がよいとされています。主治医としっかり相談しながら運動を行っていくようにしましょう。
当院では理学療法士、作業療法士による運動指導を行っております。なにかお困りのことなどありましたらお気軽にご相談ください!
こんにちは!
2022年5月より当院では糖尿病専門医による糖尿病外来を開設しました✨
また、当院では整形外科クリニックの利点を生かして、糖尿病治療の一環として国家資格を有する理学療法士・作業療法士による運動指導の取り組みを始めています
今回は糖尿病と運動療法についてお話しします
●糖尿病とは
こんにちは!久留米市の整形外科・糖尿病内科 まつもと整形外科です
2022年6月3日(金)より、内科(糖尿病外来・生活習慣病外来)のWEBでの初診予約を開始します!
時間帯予約ですので、予約いただくことで待ち時間少なく診察を受けることができます✨
ぜひご活用ください
WEBからの予約はこちらから
▼ https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve
電話での予約も受け付けております。受付までお電話ください
☏ 0942-27-0755
内科では、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病の外来を主に実施しております。
また、当院では日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医が在籍しております。
年齢、合併症、生活スタイルなどを考慮して患者様ごとに目標を設定し、治療を行っています。
お気軽にご相談ください
※初診予約サービスは内科のみの受付です。整形外科の受診予約をとることはできませんので、ご了承ください。
こんにちは。久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の宗です。
当院は2022年5月に移転開院し、生活習慣病外来・糖尿病外来を開設しました!
糖尿病の症状の中で、リハビリの対象となる疾患があるので紹介します。
今回紹介するのは「糖尿病足病変」という疾患です。
◎糖尿病足病変とは?
糖尿病合併症の一つです。糖尿病の方は、足の血管が狭くなる、神経機能が低下する、といったことにより、潰瘍ができたり感染を起こしたりしやすくなります。これらが原因で生じる足のトラブルをまとめて「糖尿病足病変」といいます。
◎症状
・足に傷ができやすく、治りにくい
・足の感覚が鈍くなる
・足が冷たい(血流低下)
・足の変形
・皮膚の乾燥や角化
・・・などがみられます。
足病変は感染と伴うと重症化し、足を切断することに繋がります!
◎検査
・視診:足の変形や潰瘍、壊疽がないか確認します
・ABI:血管年齢を測定し、血管にどれだけ負担がかかっているか測定します
◎治療
・血糖コントロール:糖尿病の重症度が感染症や傷口の治る早さに影響します
・内服、外用治療:感染症がある場合は内服、外用薬による治療を行います
◎糖尿病足病変のリハビリ
・フットケア教育
糖尿病の患者様は足の感覚低下などにより、足病変に気づくことが出来ないことが多くあります。そのため、足に傷が出来ていないか、リスクはないかなど評価をしていきます。
・関節可動域訓練
足関節や足趾の可動域に制限があると、足の裏に必要以上の圧がかかり、足病変を引き起こすリスクとなってしまいます。そのため、関節の可動域を維持、改善させるためにストレッチを行います。
・筋力向上訓練
糖尿病を有する患者様は、神経障害によって50%程度足の筋力が低下すると言われています。足の筋力が落ちると、足の指の変形や歩行能力の低下を引き起こします。筋力の維持・向上を目的に運動指導を行います。
・靴のフィッティングの重要性
靴擦れはその多くが足趾で発生するため、その形状に合わせた靴の選択が重要になります。ランニングシューズなどクッション性の高い靴は足への負担を軽減させることができます。
◎予防
糖尿病を有する方は、そうでない方と比較して、一度足病変になるとその症状を繰り返しやすいと言われています。そのため、足病変にならないように予防することも大切です。
先ほども述べましたが、フットケアにおける足の定期観察は重要です。セルフチェックできる項目もあるため、以下の項目に注目しながらご自分の足をチェックしてみてください。
・足に傷がないか
・足が赤く腫れていないか
・タコや水虫がないか
・足の一部だけ冷たい、または熱くないか
・感覚が鈍くなっているところはないか
該当する項目が多いと足病変が進行してしまう可能性があります。
当院では糖尿病の外来診療に加え、理学療法士や作業療法士によるリハビリに力をいれています。足の状態について不安がある方は検査も可能です。内科診察に関しては予約も受け付けております。お気軽にご相談ください。
6月よりけんしんの予約を始めます
●健康診査(特定健康診査、生活習慣病予防健康診査)
●肺がん検診
●骨粗鬆症検診
久留米市国民健康保険・後期高齢者保健
●75g経口ブドウ糖負荷試験
●慢性腎臓病(CKD)2次検査
けんしんは予約制になります。下記の時間帯でのご予約をお願いします
(月)・(水)10:00~14:00
(火)・(木) 9:00~12:00
14:30~17:00
※けんしんのご予約・お問い合わせはお電話でも受け付けております
👇👇👇
☏0942-27-0755
受付時間:(平日) 9:00~13:00
14:30~18:00
(土曜日)9:00~13:00
宜しくお願い致します
2022年5月の移転に伴い、1ヶ月間は労災保険申請中の為、労災保険が使用できず、
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
2022年6月1日より労災保険指定医療機関に正式に登録されましたので、
6月1日より労災保険を使用して患者様の費用負担なく治療を受けることができます
ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください
・内科(糖尿病外来・生活習慣病外来)のみ予約システムを導入しており、予約が可能です☆彡
・予約がなくても受診可能ですが、予約を行っておくと、待ち時間も少なくスムーズに受診できます。
・電話での予約を受け付けておりますので、(糖尿病外来・生活習慣病外来)の受診や予約をご希望の方は、お気軽にご相談下さい😊
☎ 0942-27-0755
こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の理学療法士の中尾です。
今回はスポーツ選手や愛好家の方は身近に起こることがあるアキレス腱断裂について説明したいと思います。
アキレス腱断裂について
アキレス腱断裂はスポーツ愛好家・競技者を中心に日常よく見られる疾患です。
急激な収縮を伴う動作でアキレス腱に過剰な負荷がかかり発症します。
アキレス腱断裂の診断
断裂の診断では、患者様の訴えに加え断裂部の陥凹、またうつぶせで行うトンプソンテストなどが有用です。
トンプソンテスト
保存療法に対するリハビリ
受傷後0~8週
股関節や膝関節のトレーニングを実施します。
荷重は体重の2分の1から始めていきます。4週程度で全体重をかけて歩行を開始します。
また受傷後4週頃から足関節の軽い関節の動きを開始します。
受傷後8週~12週
この時期では状態は安定しThompson testができるようになります。
筋力強化は足部全方向の等尺性収縮から開始します。
荷重時内側縦アーチの下降を防ぐためタオルギャザーを実施したりボールを足底で転がし、足底の感覚訓練も有効です。
タオルギャザー
受傷後9週から足の軽い運動を開始しますが徐々に座位での踵上げなどへ強度を強めていきます。
受傷後10週で立位での両脚踵上げ、11週で片脚での踵上げが許可されるますがあくまでも筋力の回復及び腱断裂部の疼痛に応じて進めていきます。
受傷後12週までは装具装着可での歩行を行いましょう。
受傷後12週~
この時期より徐々にジョギング・ランニングへと進めていきます。
5ヶ月をすぎると活動性の高いトレーニングが可能となります。
また横歩きやタンデム歩行で左右均等に荷重できるようバランス訓練を行いましょう。
アキレス腱断裂の予防
予防法としてはスポーツや運動前のストレッチが非常に有効です。
アキレス腱は腓腹筋、ヒラメ筋という2つの筋肉から構成されているためそれぞれストレッチを紹介します。
腓腹筋ストレッチ
注意点
・ストレッチする方の足を後ろにする
・伸ばす方の足の踵を地面につける
・足の指を外に向けない
ヒラメ筋ストレッチ
注意点
・踵を浮かさない
・体重を前にかける
運動前、また日常的にストレッチすることで予防できるためぜひやってみてください。
生活習慣病外来、糖尿病専門医による糖尿病外来を開設しました
また、当院では整形外科クリニックの利点を生かして、糖尿病治療の一環として国家資格を有する理学療法士・作業療法士による運動指導の取り組みを始めます
糖尿病の治療は、食事療法と運動療法で生活習慣を整えることが大切であり、この取り組みで少しでも糖尿病の患者様のお役に立てればと思っております
院内で可能な検査(当日、結果がわかります)
末梢血一般検査
CRP
HbA1c
血糖値
ABI(動脈硬化検査)
レントゲン
骨密度(DEXA)
心電図
頸動脈超音波検査(火曜・木曜のみ)
尿一般検査
新築移転による業務拡大のために、スタッフを募集します❗️
・医療事務(正社員) →定員に達しました
・医師事務作業補助/医療クラーク(パート) →定員に達しました
・看護師(パート) →定員に達しました
・リハビリ助手(パート) →定員に達しました
・理学療法士/作業療法士(正社員)→残り1名
現在、当院には約40名のスタッフが在籍しています
事業拡大及び患者数増加に伴い、スタッフを募集しております❗️
就業時期は、応相談。
下記の求人情報を参考に、ぜひエントリー下さい😍😍
https://m-seikei.medical-lp.com/
新しくて、綺麗なクリニックです。
人間関係もよくて楽しい
職場なので是非おまちしてます🤩✨✨✨
2022年5月6日より、移転先の新しいクリニックで開院します
内覧会の様子です✨✨
診察室を3室に増設し、リハビリ室を拡張しております。広々とした空間で、ゆっくりと治療を受けることができます
セラピストは理学療法士13名、作業療法士2名の計15名体制となりますので、リハビリ予約も取りやすくなります
また、院外処方となり、自動精算機も導入しましたので、待ち時間も短縮されると思います
駐車場は第1~第3駐車場まで3カ所に分散し、計45台は駐車することが可能です。
そして、糖尿病専門医による糖尿病外来も始まります
これからも、まつもと整形外科は地域の皆様に貢献できるよう進化を続けていきます
今後とも、宜しくお願い致します
こんにちは、理学療法士の仲です。
今回は、TFCC損傷についてお話しさせて頂きます。
<TFCC損傷とは>
手首の小指側にあるTFCCと呼ばれる靭帯と線維軟骨の複合体が損傷する怪我のことです。
転倒した際に強く手をつくような外傷や重たいフライパンを振る、野球のバッティング、ゴルフ、テニスやバ トミントンでのスイングなど手首を繰り返し捻じる様な動作で損傷することが多いです。TFCC損傷は、「三角線維軟骨複合体損傷」の略で、手関節捻挫と呼称される場合もあります。
<症状>
主な症状としては、
・手首を動かす際に小指側に強い痛みが出る。
・小指側に曲げると痛みが出る。
・小指側の手首を押すと痛みが出る。
・ドアノブや鍵を回す動作で痛みが出る。
右図の場所に、このような症状が出た場合は、整形外科を受診しましょう。重症化すると、安静時にも痛みが出る場合があります。
※TFCC損傷は、腱鞘炎と痛みが出る場所が違います。詳しくは、当院のブログに載せているので、そちらをチェック!!
<治療と予防>
治療では、まず画像検査(レントゲン、MRIなど)で損傷の程度を判断します。損傷が大きくない場合は保存療法として、手関節にサポーターやテーピングを巻いて固定したり、運動・スポーツを制限して安静にします。また、当院ではリハビリでストレッチやトレーニング、動作指導等を行い、安定した動作の獲得やスポーツ復帰を目指します。
(※スポーツ復帰は経過を診ながら医師と相談をして決めます。)
保存療法でも痛みが続く場合は、患部にステロイド注射や内視鏡を用いて手術療法を行う場合もあります。
予防法としては
・なるべく手首に負担をかけない。
・スポーツの際は、手首のテーピング等でサポートする。
・手首を痛めた場合は、アイシングを行う。
・手首のストレッチを行って怪我をしにくくする。
ここで簡単なストレッチをご紹介します。
○腕のストレッチ
①肘を曲げる
②腕の上側を伸ばす場合は手首を下に向ける。下側を伸ばす場合は手首を逆向き。
③反対の手で持って伸ばしていく。
注意点
この時に勢いよく反動をつけて伸ばすのではなくゆっくりと伸ばしましょう。
手首の角度が変わらないように伸ばしましょう。
(1回約30秒程度)
⬇
⬇
その他にも当院では、1人1人に合わせたリハビリを行っています。また、皆様のお悩み・ご相談に全力でサポート致します。何かご不明な点、気になる方がいらっしゃいましたらご気軽にご相談下さい!
こんにちは
4/24(日)に無事に新まつもと整形外科の内覧会がありました☆彡
心配されました雨も降らず、大変多くの方にお越しいただき、ホッとしています
総来院数はなんと570名を超えました✨✨ありがとうございます
リハビリ体験、簡易血糖検査、血管年齢検査、簡易骨密度検査などどれも行列ができましたが、業者さんたちのご協力もあり、スムーズに終え、感謝しています
スタッフもいつも以上に多い来院数の中頑張りました
5/6の開院まであと10日です
糖尿内科も始まります!
看板も新しく変わりました‼
準備は進んでおります!
患者様に今以上にご満足いただける対応ができるように、日々スタッフ内で会議を重ねて考えておりますので、今後もどうぞよろしくお願いします♡
5/6の新築開院の準備のため、大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承のほどお願い申し上げます
こんにちは!
今回は『骨粗鬆症とは?』『骨粗鬆症の予防と検査』についてお話したいと思います
初めに
骨粗鬆症とは骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気のことです。
骨粗鬆症により骨がもろくなると、つまづいて手をついたり、くしゃみをした時などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。骨粗鬆症による骨折から介護が必要になってしまう人も少なくありません。また、痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けることが大切です!
骨粗鬆症により折れやすい部位
背骨、脚のつけ根、手首、腕のつけ根が骨粗鬆症により骨折しやすい部位です。
背骨が体の重みで押し潰れてしますことを「圧迫骨折」と言い、背中や腰が曲がるなどの原因となります。
1カ所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見、早期治療が重要です。
脚のつけ根は骨折すると歩行が困難になり、要介護状態になるリスクが高くなります。85%は転倒が直接の原因となっていますので、
骨粗鬆症の治療とともに、転倒予防も重要です。
骨粗鬆症の原因
原発性骨粗鬆症 |
続発性骨粗鬆症 |
・加齢…骨密度は女性の場合、18歳頃がピークで40歳半ばまでは、ほぼ一定を維持しますが、50歳前後から低下していきます。 ・閉経…女性ホルモンの分泌が低下すると急激に骨密度が減ります。 ・妊娠後、若年性など |
・副甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患(関節リウマチ、糖尿病、生活習慣病など) ・ステロイド薬の長期服用 ・栄養性(胃切除、吸収不良症候群など) ・不動性(病気やけがなどで体が動かせない状態になるなど) |
骨粗鬆症の症状チェック
✅50歳を過ぎた ✅閉経した ✅以前より身長が縮んだ
✅背中や腰が曲がってきた ✅背中や腰に痛みを感じる
1つでも当てはまれば骨粗鬆症の可能性がありますので検査をお奨めします!
身長低下の主な原因は骨粗鬆症です。気になる症状があれば、そのままにせず、早めに医療機関を受診しましょう!
4センチ以上身長が縮んだ人は積極的に骨密度検査やレントゲン検査を受けることが推奨されています。
背中が曲がっていないかチェックしてみましょう‼ まっすぐな姿勢は耳、肩、腰骨が一直線になっています。鼻が胸より前に出ていれば、背中が曲がっているのかもしれません。
検査の方法
〇問診
気になっている症状や、閉経時期、病歴、食事や運動、生活習慣に関することなど、診断するうえで、大切な手がかりとなります。
〇骨密度検査
骨の強さを判定するための代表的な指標です。骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを測定します。骨密度は若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。
〇レントゲン検査
主に背骨のX線写真を撮り、骨折や変形の有無、骨がスカスカになっていないかを確認します。骨粗鬆症と他の病気とを区別するためにも必要な検査です。
〇身長測定
25歳の時の身長と比べ、どのくらい縮んでいるかは骨粗鬆症を診断する上での指標になります。
〇血液・尿検査
骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速度を知ることができます。骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いことから、骨密度の値に関わらず、骨折の危険性が高くなっています。この検査は骨粗鬆症を他の病気と区別するためにも行われます。
骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症の治療の目的は、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。治療の中心は薬物治療(①骨を壊す働きを抑制する薬、②骨の形成を促進する薬、③骨の作り替えのバランスを整える薬)になりますが、骨粗鬆症の発病には、食事や運動などの長年の生活習慣も深く関わっています。そのため、薬物治療とともに、食事療法や運動療法も並行して行い、骨密度を高めていくことが重要です!
骨粗鬆症と診断され、薬物治療をはじめても、なかなか処方通りの服薬ができていないという報告があります。多くの場合骨粗鬆症の薬物治療は1~2年といった長い治療で効果が表れます。痛みが消えた、なかなか骨密度が上がらないからと、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。薬が飲みづらかったり、服用が難しい場合はお気軽にご相談ください
骨密度を低下させない食事療法
カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど骨の形成に役立つ栄養素を積極的に取りましょう!カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、腸管でのカルシウム吸収率が良くなります。
〇カルシウム牛乳、乳製品、小魚、干しエビ、小松菜など
※骨粗鬆症や骨折予防のためにカルシウムの摂取推奨量は、1日700~800mgです。
〇ビタミンD
サンマ、サケ、シイタケ、バター、卵など
〇ビタミンK
ほうれん草、納豆、ブロッコリー、キャベツなど
骨を強くする運動
骨は、負荷がかかるほど骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。散歩を日課にしたり、階段の上り下りを意識するなど、日常生活の中でも取り入れることができます。骨折予防に有効な運動は、ウォーキング、ジョギングなどありますが、体の状態に合わせて無理なく続けることが大切です。治療中の方や痛みがある方は、運動を開始する前に医師にご相談ください
最後に
痛みや症状がなくても、骨粗鬆症は進行している場合がありますので、特に女性は40歳を過ぎたら定期的に骨密度検査を受けましょう!閉経後の女性は可能であれば1年に1度検診を受けると良いとされています。男性も一度は受診しておくと安心です
当院では5/6の新築開院後より、エックス線骨密度測定装置(デキサ法)を導入します‼
【デキサ法】とは…微量なX線を当てて正確な骨密度を測定する日本骨粗鬆症学会のガイドラインにおいても推奨される優れた検査方法です。骨折しやすい腰の骨と股関節の骨を直接測定し、より、正確な診断をすることができます。
骨粗鬆症診断のガイドラインでも腰椎と股関節の計測が推奨されています!
骨粗鬆症による骨折を防ぐには、早期発見と対処が大切です‼
骨の状態を把握するために、ぜひ検査することをお奨め致します☆彡
こんにちは。まつもと整形外科の理学療法士の鶴元です。
最近、妊娠前や妊娠後、加齢による頻尿や尿漏れ、腰痛に悩んでいませんか?
もしかすると骨盤底筋群の緩みが原因かも!?
骨盤底筋群とは
·骨盤の底にハンモック状に広がっている筋肉群
·膀胱、子宮、直腸などの骨盤内にある臓器を支えている
·骨盤や脊柱の安定性(姿勢保持)
·排泄コントロール
⇒骨盤底筋群を鍛えたりリラックスさせたりすることで、上記にある頻尿や尿漏れ、腰痛などを改善できる効果があります。
骨盤底筋群の働きが悪くなると?
分娩や加齢、体重増加による骨盤底筋群の緩みが生じ、骨盤帯の機能低下が原因で頻尿や尿漏れ、股関節痛、腰部痛など様々な症状が起こります。
いきなりですが、皆さんはご自身の標準体重をご存知ですか?
身長✖︎身長✖️22=標準体重
この式に当てはめて計算してみましょう。
標準体重の前後約10kgは普通体重範囲となっています。
普通体重範囲以上の方の中で、頻尿や尿漏れ、腰痛などお持ちの方は骨盤底筋群を鍛えてみましょう!
早速!鍛え方とリラックス方法に移ります。
・骨盤底筋群と、共に働く筋肉の鍛え方
【方法】
仰向けで寝て膝を90°曲げ、両手をお腹にのせる。
鼻から息を4秒かけて吸い、息を1~2秒程止めてから、口から8秒かけて吐いていく。
これを1回1~5分、1日3回行なってください。
【方法】
仰向けで寝て膝を90°曲げ、両手をお腹にのせる。