当院では、骨粗しょう症の予防・診断・治療に力を入れており、最新のガイドラインに基づいた最新の診断、治療を行っていきます。骨粗しょう症は骨折を起こす前に、診断・治療を行うことが重要となります。
骨粗しょう症治療の重要性
骨粗しょう症は骨の強度や骨質が低下して、骨がもろくなることで骨折が起きやすくなり、高齢者や女性に多い病気です。超高齢化社会が進む中、骨粗しょう症の方は日本で推定1300万人以上と言われていますが実際に治療を受けている方は2割以下という現状があります。骨粗しょう症のみでは症状がなく気付かないために、骨折して初めて骨粗しょう症だったとわかるケースが多いのも特徴です。ご高齢の場合、骨折するとそれを契機に寝たきりになることもあり、健康寿命が短縮してしまいます。骨粗しょう症で骨折をおこした方は骨折のない方に比べ死亡リスクは8倍にも上昇するというデータが出ています。そのため、骨折を起こす前に骨粗しょう症に対して治療を開始する必要があります。
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症とは、加齢やホルモンの影響で骨量が減って、骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気のことです。骨粗しょう症は骨折するまで無症状のため骨粗鬆症の検査をしなければ気付かれません。そのため、無症状でも定期的に骨折を起こす前に検査をすることが望ましいとされています。一度、骨粗しょう症が進行してしますと、元の骨量に戻すには非常に時間がかかります。
健康な骨(健康な骨量)を保つには、骨を作る細胞(骨芽細胞)と古い骨を溶かす細胞(破骨細胞)のバランスが重要になります。破骨細胞は古くなった骨を破壊し、骨芽細胞は、新しい骨を形成します。骨芽細胞と破骨細胞のリモデリング(サイクル)が乱れたり、崩れると骨粗しょう症になります。骨密度を測定後、骨密度が低く、お薬を提案します。
骨粗しょう症の症状
骨粗しょう症になると、背骨(胸椎、腰椎)や太ももの付け根(大腿骨頚部)、手首(頭骨遠位端)、腕の付け根(上腕骨近位端)が骨折しやすくなります。
特に背骨(胸椎、腰椎)や太ももの付け根(大腿骨頚部)が骨折すると寝たきりにつながり、結果的に死亡リスクを高めてしまいます。
骨粗しょう症の検査
骨密度検査
まつもと整形外科では総合病院や大学病院と同じ最新の骨密度検査機器を導入しています。骨密度専用の検査室で、専任の放射線検査技師が検査を行います。最新のDEXA法(Dual-energy X-ray absorptiometry)による骨密度測定装置を導入しており、骨密度検査を行っています。
DEXA法は2種類の異なるX線を照射して骨密度を測定する検査で、他の方法(超音波法、MD法)とよりも精度が高いために骨粗鬆症ガイドラインで最も推奨されている検査法になります。
検査方法は、検査用のベッドに臥位(仰向け)で寝ていただき、骨折しやすい背骨(腰の骨)と太ももの付け根(大腿骨頚部)の2カ所をそれぞれ測定します。各部位の測定時間はおよそ1分程度です。ベットで仰向けになり、検査時間は5~10分程度で終わりますのでお身体への負担もほとんどありません。
保険適応の検査であり、検査は痛みもなく、短時間で終了します。
レントゲン検査
背骨(胸椎・腰椎)のレントゲンをとり、骨折がないか、骨がスカスカになっていないか確認します。
血液検査
破骨細胞による骨が溶かされているのか、骨芽細胞による骨が作られているのか、血液検査にて「骨形成マーカー」と「骨吸収マーカー」を測定して、骨粗しょう症のタイプを診断します。
骨粗しょう症検査が望ましい人
骨粗しょう症の8割近くを女性が占めており、女性ホルモンの低下する更年期以降に多くみられます。閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症と言われています。40歳を過ぎたら、年1回は検査をすることが望ましいとされています。
検査骨粗しょう症は骨折を起こす前に早期診断、治療が重要ですので、下記に当てはまる方は当院へお気軽にご相談ください。
- 40歳以降の女性
- 背が低くなってきた方(いつのまにか骨折)
- 腰が曲がってきた方
- 背中や腰が痛い方
- 骨折を繰り返す方
- 健診で骨密度が低いと言われた方
- 治療でステロイドを長期使用している方
- 喫煙歴、アルコールをたしなむ方
- 関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能亢進症、早期閉経の方
- ご両親に大腿骨頚部骨折や腰椎圧迫骨折の既往がある方
- 慢性腎不全がある方、透析中の方
- 外出が少なく、あまり日光に当たらない方
- ベット上生活が長い方
- ご家族が骨粗しょう症の方
- 婦人科疾患のある方(卵巣や子宮の治療歴、手術歴がある方)
- 運動が少ない方
骨粗しょう症の治療
骨粗しょう症による骨折は、治療することで確実に減らすことができます。最新のエビデンスとガイドラインに基づき、患者さん一人一人に合ったオーダーメイドの治療を提案します。
薬物療法
骨代謝のバランスを整える
活性型ビタミンD製剤
■内服薬
エディロール
1日1回
骨破壊を抑制する薬
ビスホスホネート製剤
■内服薬
ボナロン、ボンビバ、フォサマック、アクトネル、リカルボン、ベネット、ボノテオ
毎日、週に1回、月に1回
■注射
ボンビバ、ボナロン、リクラスト
月に1回、年に1回
デスノマブ
■注射
プラリア
6ヶ月に1回
SERM
女性ホルモン(エストロゲン)と似た作用
■内服薬
エビスタ、ビビアント
1日1回
骨形成を促進する薬
テリパラチド
■注射
フォルテオ、テリボン
週1回注射、週2回自宅で自己注射、毎日自宅で自己注射
ロモソズマブ
■注射
イベニティ
月1回
食事療法
骨と聞くとカルシウムが連想されるために、「カルシウムの摂取が足りないのですか?」とよく質問されます。カルシウムは骨の重要な構成成分のため、摂取不足は骨粗鬆症の原因となります。しかし、過剰にカルシウムを摂取しても腸で吸収されないために効果的ではありません。カルシウムの吸収を促すビタミンDが重要と言われており、特に高齢者ではビタミンD不足が指摘されています。ビタミンDを含む魚の摂取や、ビタミンDを活性化させる日光浴(1日15分程度)が大切になります。
運動療法
運動は骨に適度な刺激を与え、骨密度を上昇させます。また、筋力を向上させることで転倒しにくくなり、骨折の予防になります。
当院では理学療法士によるリハビリで、姿勢や歩行能力を改善し、骨折予防に取り組んでいます。
骨粗しょう症マネージャー在籍
骨粗しょう症に関する知識を有するメディカルスタッフとして、日本骨粗鬆症学会が認定する資格です。専門スタッフとして、骨粗しょう症の予防、診断、治療などを円滑に行えるようにサポートし、診療支援を行うコーディネート役になります。
まつもと整形外科では看護師と理学療法士の2名が試験に合格して、骨粗しょう症マネージャーの資格をもって、活動しています。地域で骨粗しょう症に関する健康教室などを開催し、啓発活動を行っています。
骨密度検査を受ける機会を増やして、骨粗鬆症の早期発見に努めて参ります。
お問い合わせはお電話にて
保険診療で検査や治療が受けられます。
ご希望の方はお気軽にスタッフか医師までご相談ください。