BLOG
新卒🌟理学療法士・作業療法士募集しています🌟

こんにちは😊
今年も来年度4月入職の「新卒」理学療法士・作業療法士の募集をはじめました✨
施設見学も随時行っていますので、お気軽にお問い合わせください🥰🥰

お電話→0942-27-0755
採用担当:請関(うけぜき)まで宜しくお願いします🌟

 

2022年09月28日
背中や腰が曲がってしまう 円背とは

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の鶴元です。

 

円背でお悩みの方へ。

今回は「円背」についてお話させて頂きます。

*円背とは?*

背骨が曲がって姿勢が悪くなる状態。多くは猫背が進行することで円背になります。

円背は背骨の中でも胸椎(胸の高さ)が曲がることが特徴的です。頭部は視界を保つために顎が上がる状態となります。

 

*原因・病態*

主な原因は筋力低下と考えられています。

人間は立っていても座っていても姿勢を正しく保持できるように筋肉が常に働いています。しかし、筋力が低下していると姿勢の保持ができなくなり、背骨の弯曲や骨盤の歪みが生じるようになります。

また、筋肉が固まって柔軟性が低下し、元の姿勢に戻りにくくなるのが特徴的です。

 

*円背の主な影響*

・立っているときに首が前に出る

・骨盤が後ろに傾く

・股関節や膝関節が曲がってしまう

・バランス能力の低下

・圧迫骨折のリスク増大

 

*予防と治療*

円背はストレッチや運動を行い背骨の正常な弯曲を獲得し、日常生活での姿勢を気をつけることで予防や改善を期待することができます。

今回は自宅でできるストレッチや運動を幾つか紹介させて頂きます。

 

◯ストレッチ

胸部の伸張性を高める効果+肩甲骨の動きを高める効果

①仰向けで寝る(仰向けが難しい場合は座って行いましょう)

②首の後ろで手を組む

③4秒間かけて、鼻から息を吸いながら肘を外側に広げていきます

 (痛みのない程度で止めましょう)

④8秒間かけて、口から息を吐きながら肘を内側に狭めていきます

⑤ ①~④を5~10回程繰り返しましょう

 

◯運動

肩甲骨の動きを高める効果

①椅子に浅く腰掛け、出来るだけ良い姿勢になります

②手をグーにして手の甲を上に向けて両手を前に伸ばします

③胸を開きながら腕を横に開いていき肘を曲げながら肩甲骨を中心に寄せていきます

④肩甲骨を中心に寄せた状態で5秒程キープします

⑤ ①~④を5~10回程繰り返しましょう

※呼吸は止めないように!

 

骨盤の運動

①椅子に浅く腰掛け、出来るだけ良い姿勢になります

②骨盤を後に倒し、背中を丸めます

③骨盤を前に倒し、良い姿勢にします

④良い姿勢のまま5秒間保持します

⑤ ①~④を5~10回程繰り返しましょう

 

これらのストレッチや運動を朝、昼、晩の1日3回、毎日行うことが予防や改善に繋がるので理想的な姿勢を目指して無理しない程度で実践していきましょう!

 

理想的な姿勢 

 

 

良くない姿勢 

   

今回紹介させて頂いたストレッチや運動を実施し、円背の予防、改善に向けて頑張りましょう。

また当院では円背の方へのリハビリも行っており、患者様に合わせたリハビリや自宅で出来る運動、ストレッチの指導も行っております。

お悩みの方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。     

2022年09月26日
高血圧を放っていませんか??

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは朝晩急に肌寒くなりました

この時期は寒暖差もありますので、体調管理には十分気を付けていきましょう

 

今回は生活習慣が大きく関わる高血圧についてお話ししたいと思います!

 

血圧が140/90mmHg以上が続くと高血圧と言われます

 

高血圧は40代以上の男性に多い生活習慣病ですが、20代・30代の方や女性の方にも十分起こる可能性があります!

20代、30代の高血圧は、病気が原因の高血圧(二次性高血圧)やストレスが原因の高血圧が多く、発見が遅れやすいとも言われています。

高血圧と言われても、「具合は悪くないから」と様子見たり、自覚症状がないと放っておかれる方もいらっしゃるかもしれません…

 

では、高血圧を放っておくとこの先どうなるでしょうか?

 

高血圧のせいで、常に動脈へ高い圧力がかかっていると、動脈への負担が大きくなり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。

そして、動脈硬化は脳卒中と呼ばれる脳出血・脳梗塞や心臓の血管が詰まる心筋梗塞が起こりやすくなります

さらに、高血圧や動脈硬化は腎臓への負担も増加させ、腎不全に至ることもあります。

 

当たり前だった日常生活が突然送れなくなるのです

 

このことから血圧の管理は動脈硬化や臓器障害の予防のために非常に重要なのです

高血圧イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

若いうちから高血圧対策を

高血圧には頭痛、めまいなどの症状が現れることもありますが、自覚症状が全くない場合も珍しくありません。

血圧が高めと言われても放置していたら、知らないうちに進行して治療が必要になったというケースもあります。

高血圧の予防対策には生活習慣の見直しが1番大切です

 

◎減塩対策 

 塩分の過剰摂取は血圧上昇に直結し、若い世代であっても塩分の過剰摂取が続けば高血圧を引き起こすことがあります。

ポイント

・外食を減らし、自炊を増やす

・加工品はなるべく使わないようにする

・減塩タイプの調味料を選ぶ

・麺類のスープは飲まない

 

◎肥満・メタボリックシンドローム対策

 肥満の方全てが高血圧になるわけではありませんが、普通体重の人と比べて2~3倍程度高血圧になりやすいと言われています。

ポイント

・偏った食事を控えバランスよく食べる

・適度な運動、筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝を高め、太りにくい体へ

・腹囲を定期的に計測する

 

◎飲酒による高血圧対策

 継続的な飲酒は高血圧の原因となります。

ポイント

・週2日の休肝日を設ける

・脂っこいおつまみや塩分量に注意

 

◎ストレスや睡眠不足による高血圧対策

 ストレスは血圧を上げる交感神経を活発にして血圧を上昇させます。また、睡眠不足や睡眠時間の乱れは自律神経の乱れにより高血圧を引き起こすとも考えられています。

ポイント

・適度な運動を習慣にする

・趣味や旅行などで気分転換する

・意識して笑うようにする

 

高血圧の治療

成人(高齢者も含めて)では130/80mmHg未満が目標です

高血圧による合併症を引き起こさないためにも、血圧が高めの方は生活習慣を見直し、塩分や体重コントロールに気を付けて頂き、それでも目標数値を上回るようであれば、医療機関の受診をおすすめします!

 

まつもと整形外科には専門医である内科医師(糖尿病専門医、循環器専門医、総合内科専門医)がいます

高血圧の患者様には薬の処方だけではなく、血圧を管理するための血圧手帳や栄養指導も行っています✐✨

 

当院の待合室にある自動血圧計 健太郎です

まずは自分の血圧を知ることが大切ですので、ぜひお試しください

 

WEB予約

https://www.489map.com/helios/A5090162/reserve

 

お電話から

📞0942-27-0755

 

診療担当

松本 千紗(糖尿病専門医)           

専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般            

月曜日・水曜日 

10:00~15:00(昼休みなし)

 

守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)

専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般             

金曜日  

9:00~13:00 

14:30~17:30

診察時間が整形外科と異なるのでご注意ください‼

内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております

2022年09月21日
9/20(火)は通常通り開院致します‼

この度は台風14号による暴風と豪雨により被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、

一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 

当院は幸いにも大きな被害は出ておらず、9月20日(火)より通常通り開院致します。

体調の悪い方、お怪我をされた方は、足元にお気をつけてご来院ください

 

まつもと整形外科

2022年09月20日
指の曲げ伸ばしで引っかかり違和感がある〜ばね指について〜

こんにちは!

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」、理学療法士の葭原です!

 

みなさんは、指の曲げ伸ばしをするときに違和感を感じることはありませんか?

その症状は「ばね指(弾発指)」の可能性があります。

今回は「ばね指(弾発指)」についてお話しします!

 

〇症状〇

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができますが、指の付け根で炎症が生じると、“腱鞘炎”になり腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になってしまいます。

※ばね現象:曲がった指を戻そうとして、無理に強い力をかけるとカクンと跳ねるように指が伸びます。指の腱が肥厚し、腱の通り道を通過する時に引っかかってしまうことで起こります。

 

pastedGraphic.png

 

〇原因〇

更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。母指(親指)、中指に多く、薬指、小指、人差し指にもよくみられます。

pastedGraphic_1.png

 

〇診断〇

指の付け根に腫れや痛みがあり、ばね現象があれば診断は容易です。糖尿病、リウマチ、透析患者では多発性に生じます。

 

〇治療〇

保存的療法としては、安静(シーネ固定も含む)や投薬、ステロイド注射などがあります。この注射は有効で、おおむね3か月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。改善しないときや再発を繰り返す場合は、手術を行います。切開するのは一部だけなので、小さな傷で済みます。

pastedGraphic_2.png

 

手の症状でお困りのことがありましたら遠慮なくご相談くださいね!

2022年09月19日
患者様からパワーを頂いています✨✨

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます

 

当院は地域の患者様から遠方の患者様までご来院頂いています

 

その中で、手作りの飾り物を頂いたり✨

梨狩りに行かれたおいしい梨を頂いたり✨

おいしいパンを頂いたり✨

 

いつもお気遣いいただき、本当に感謝しています

 

今回は一部ではございますがご紹介させて頂きます

 

患者様からたくさんパワーを頂き、

スタッフはこれからも優しいお声かけとおもてなしの心で対応していきますので、

どうぞよろしくお願いします

 

 

2022年09月16日
🍀嬉しいご報告です🍀

こんにちは

今日はご懐妊で退職された理学療法士の樽見さんがクリニックに来てくださいました

体調が安定され元気な樽見さんに会えてスタッフも大変喜んでいました

 

8月末で産休に入られた同じ理学療法士の渡邊さんも来てくださり、妊婦さん2人にほっこりしましたよ

 

みんなで写真も撮りました

可愛いベイビーに会える日も楽しみです

2022年09月15日
サルコペニア・フレイルについて 運動の重要性

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の清谷です。

 

今回は「サルコペニア」についてお話しさせていただきます。

 

最近、テレビや雑誌で「サルコペニア」「ロコモティブシンドローム」「フレイル」などの横文字を目にしたことがあるのではないでしょうか?

まずは間違いやすい用語の整理から・・・

 

~サルコペニア

筋量低下に加えて筋力の低下や身体機能の低下を伴う場合を表します。

 

~ロコモ(ロコモティブシンドローム)

骨や関節の病気、筋力低下、バランス低下によって転倒・骨折しやすくなることで自立した生活ができなくなり、介護が必要となる危険性が高い状態をさしています。

 

~フレイル

加齢と共に心身の活力(運動機能や認知機能など)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、適切な支援等により生活機能の維持・向上が可能な状態と定義されています。

図にまとめると下のようになります。 

   

          Nestle Health Science HPより抜粋し改変

 

サルコペニアはフレイル、またロコモティブシンドロームの中の1つの定義ということになります。

 

診断基準

握力(男性28kg未満、女性18kg未満)かつ歩行速度(1.0m/秒未満)か5回立ち上がりテスト(12秒以上)を満たしており、骨格筋量測定をし、陽性になった場合がサルコペニアとなります。

 

筋肉はずっと減らないの?

筋肉は30歳ぐらいをピークに徐々に衰えていきます。

筋肉は姿勢を維持するような遅筋線維と速く動くときに必要な速筋線維というものがあります。

この2つの線維のうち、加齢に伴い特に速筋線維の萎縮が進むことがわかっています。加齢が進むと速く動くことが難しくなるのはこの速筋線維が衰えてきていることが原因の1つになります。

 

どんなトレーニングをすればいいの? 

スクワット

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、腰を下げます。体を持ち上げる時に完全に伸ばさずに少し曲げた状態でまた膝を曲げていきましょう。

4秒かけて腰を下ろす、4秒かけて体を持ち上げるというようにゆっくり行いましょう。

 

足開き運動

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、足を開きます。戻すときは足を地面につけるのではなく、トレーニング中は常に足を浮かせるように意識しましょう。

体は真っ直ぐに!斜めにならないように真っ直ぐのまま開けるところまで足を開きましょう。

こちらも4秒かけて開き、4秒かけて戻します。

 

つま先立ち

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、つま先立ちをします。ここでも体を下ろすときは地面に踵をつけるのではなく、少し浮かせた状態を保つようにしましょう。

4秒かけて体を持ち上げ、4秒かけて下ろします。

以上の運動を10回×3-4セット、呼吸を止めずに行いましょう。

 

当院では他に物理療法を行いながら患者様の症状に応じた治療・訓練提案を実施しています。

お困りなことがあれば気軽にご相談ください♪

 

Eヘルスネット 厚生労働省

健康長寿ネット

ネスレヘルスネットサイエンス

サルコペニア新診断基準 (AWGS2019)を踏まえた高齢者診療

Management of Sarcopenia in clinical setting

山田 実 日老医誌 2021;58:175―182

2022年09月12日
LINE公式アカウントを始めました✨✨

いつもブログをご覧頂きありがとうございます

まつもと整形外科はこの度・・・

LINE公式アカウントを始めました

 

友だち登録して頂くと院内情報やお役立ち情報など定期的に届きます

内科(糖尿病内科・循環器内科・生活習慣病)の診療予約も可能です◎

 

登録方法は下記を参考にお願いします☆彡

 

 

 

 

2022年09月08日
9/6 通常営業です☆彡

本日は台風11号の影響で強風ではありますが、停電や冠水の被害もないために通常通りの営業を行います

 

ご来院の際は、足元にお気をつけて、お越しください

 

 

2022年09月06日
松葉杖の正しい使い方 応用編

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の野口です。

今回は、松葉杖の使い方の応用方法についてご紹介したいと思います。

 

◎階段を昇る

(1)怪我した足をついてはいけない場合

①杖を支えに怪我をしていない足(左足)で一段上がる

②怪我をしていない足(左足)を支えに杖を揃える

※バランスを崩さないように注意!

 

 

(2)怪我した足をつく許可がでている場合

①怪我をしていない足(左足)で一段上がる

②怪我をしていない足(左足)を支えに杖と怪我した足(右足)を揃える

 

 

(3)松葉杖を1本使用する場合

①怪我をしていない足(左足)で一段上がる

②怪我をしていない足(左足)を支えに杖と怪我した足(右足)を揃える

※手すりがある場合は空いている手(右手)で手すりを持ちましょう

 

 

◎階段を降りる

(1)怪我した足をついてはいけない場合

①怪我をしていない足(左足)を支えに杖をおろす

②杖を支えに怪我をしていない足(左足)を揃える

※バランスを崩さないように注意!

 

 

(2)怪我した足をつく許可がでている場合

①怪我をしていない足(左足)を支えに杖をおろす

②杖を支えに怪我した足(右足)をおろす

③怪我をしていない足(左足)を揃える

 

 

(3)松葉杖を1本使用する場合

①杖をおろす

②杖を支えに怪我した足(右足)をおろす

③怪我をしていない足(左足)を揃える

 

 

他にも難しい動作などがあれば気軽にスタッフにお問い合わせください。

松葉杖など使い方を間違えると危険なことがありますので、必要になったときは正しい使い方をしましょう!     

2022年09月05日
みなさんは夏バテしていませんか?

こんにちは。久留米市安武町にあるまつもと整形外科の作業療法士の森下です!

 

今回ご紹介させていただくのは夏バテについてです。

 

みなさん、9月になってもまだ暑い日が続きますが、食欲が落ちたり、体調が悪くなることはありませんか?

「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の反応です。脱水や栄養不足、睡眠不足などの体の調子を整える自律神経の乱れが原因で起こります。

 

~こんな人は夏バテになりやすい~

・夜更かしする事が多い

夜更かしをしてしまうと自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまいます。

対策:朝に太陽の光を浴びるとずれた体内時計がリセットされ自律神経のバランスが整っていきます。夜間に十分眠れなかった場合は、15分ほどの短い昼寝も疲労回復に効果的です。

 

・冷房を低い温度で設定している

暑い時に部屋の温度をいきなり低く設定していませんか?また、冷房の効いた部屋から暖かい場所に出た時、体の怠さを感じたことはありませんか?急激な温度変化が何度も起こると、体温調節担う自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。

対策:外と室内の温度差が極端に大きくならないように設定温度を27~28℃をおすすめします。また、直接冷房の風が当たらないように羽織る物を用意するか、風向きを調節しましょう。

 

・運動不足

運動は体力をつける為だけでなく、自律神経のバランス調整や睡眠の質にも関与しています。運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になります。

対策:適度な運動で体力を維持しましょう。例えば、エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を利用する、涼しい時間帯に1駅分歩くなど普段の生活の中でできる運動を行いましょう。運動することで体力の向上や良い睡眠の獲得、ダイエット効果など様々な効果があります。ただし、運動する時の服装や、水分補給(スポーツドリンク等)に気をつけましょう。

 

・食事の内容が偏りがち

暑さで食欲が落ちて肉や魚、野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。

対策:疲労回復に必要な糖質を適度に摂取したうえで、タンパク質、ミネラル、ビタミンもしっかりとることが重要です。

 

○森下のおすすめのレシピ

・長芋ときゅうりの梅和え

長い芋、きゅうり、梅干しで作れる簡単なレシピです。

さっぱりした味付けで、食欲のない暑い日でもピッタリです!

 

・豚しゃぶのネギ塩だれ

豚肉、キャベツにんじん、ネギなどの野菜を使用しているので栄養バランスが気になる人にもおすすめです!

 

 

まつもと整形外科のリハビリテーションでは、自宅で簡単に行える運動指導、糖尿病内科では食生活の栄養指導を行なっています。

まだまだ暑い日が続きますが無理をせず乗り切っていきましょう!!

 

2022年09月01日