BLOG
慢性的な肩こりの原因かも ストレートネック スマホ首

ストレートネック(スマホ首)

 

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の理学療法士の宗です。

 

今回は、近年よく耳にするようになった「ストレートネック」についてお話したいと思います。

 

・肩こりがひどい

・長時間のデスクワークで頭痛がする

・首が痛くて上を向けない...

といったお悩みがある方はいらっしゃいませんか?

こんな症状がある方はストレートネックかもしれません。

 

◎ストレートネックとは?

本来であれば頚椎は緩やかな前カーブを描いています(生理的彎曲)。その頸椎が前傾姿勢を続けることにより、本来のカーブが失われ、直線になった状態のことです。 

 

 

 

◎なぜストレートネックになるの?

・スマートフォンやパソコンの使用時間が長い

 「スマホ首」という言葉もあるように、スマートフォンの普及に伴い、ストレートネックの方は増加しています。画面を見る際、自然と顔を前に傾けることになります。この姿勢が一時的・短時間であればそれほど問題ではありません。この姿勢をとり続けることが柔軟性、筋力の低下に繋がってしまいます。

・猫背

 背中が丸まっている姿勢では、頭を後ろに引くことが出来ません。前に屈んでしまうと、首への負担となり、ストレートネックの原因となってしまいます。

 

 

 

◎よくある症状

首や肩のこり

 頭はボーリングの玉ほどの重さがあります。通常より前方に突き出た頭を支えるために、筋肉に負担がかかってしまいます。負担がかかり続けると、筋肉の柔軟性が低下し、首や肩のこりとして症状がみられます。

頭痛

 同様の理由で、頭につながる首や肩の血流が悪くなると頭痛がみられます。

手のしびれ

 頸椎には重要な神経が通っています。頸椎の変形が強くなってしまうと、この神経を圧迫し、手のしびれなど神経症状がでてしまうことがあります。

 

 

 

 

◎セルフチェック

 自宅でも可能なセルフチェックをご紹介します。

壁に①頭②背中③お尻④踵それぞれがつくか確認しましょう。

⇒右のイラストのように頭が自然に壁につかないときは、ストレートネックの可能性があります。 

 

 

 

◎今すぐできる姿勢改善

・パソコンやスマートフォンの使用中にストレッチをする

 先ほども述べたように、長時間、同一の姿勢をとり続けることがストレートネックの原因となります。「パソコンやスマートフォンの使用をやめましょう。」というのは、現代社会では難しいと思います。そのため、使用時間中に、目線を上げる、首をまわす、などストレッチを行うようにしましょう。15分に一度、水分補給をする時、など自分の中でルーティン化してしまうと簡単に行えると思います。

・パソコンや椅子の高さを調整する

 パソコンの画面が目線より下方に位置している、椅子が高すぎて画面をのぞき込むために前傾姿勢になってしまう、というように環境自体が姿勢不良を招いていることもあります。パソコンの下に台を置いて少し高い位置に設定する、椅子を低くするなど、自分に合った環境に調整しましょう。

 

 

 

ストレートネックは日ごろの生活が大きく影響を与えます。当院では、患者様に合ったストレッチや環境調整について指導させていただきます。ストレートネックの程度によっても、症状が異なりますので、お気軽にご相談ください。

2021年10月29日
足の裏の痛み 足底腱膜炎のストレッチ方法

こんにちは。安武町にあるまつもと整形外科の理学療法士の和多です。

 

 

昨今、気温も涼しくなってきており、運動を再開された方もいらっしゃるかと思います。歩行時や朝起きた時立ち上がれない程、足の裏(特に土踏まずのあたり)の痛みにお悩みの方はいませんか?

 

 

 

今回は足の裏の痛み【足底腱膜炎】についてお話しさせていただきます。

 

 

 

足底腱膜炎とは

私たちの足部はアーチ状に形成されています。そのアーチが歩行時などの着地の衝撃を緩和し、吸収する働きをしています。

そのアーチを保持しているのが足底腱膜ですが、日常的に着地が繰り返されることで足底腱膜に僅かな断裂や炎症が起こってしまいます。

上記による痛みが生じると足底腱膜炎が疑われます。

 

 

 

痛みの原因として、

・土踏まずのアーチが高い(いわゆる甲高)や偏平足などで、柔軟性が乏しい

・膝が伸びきった状態で歩行やジョギングを繰り返している

・走行距離が多い、または急激に距離を伸ばした

・ふくらはぎの筋肉の柔軟性及び筋力低下がある

上記のことが挙げられます

 

足部のストレッチの例

ボールころがし

椅子に座った状態で、テニスボールほどの固さのボールを軽くみ、足裏全体で優しく転がす

立って行える方は立った状態でも可能ですが、痛みがある際は無理に行わないように注意してください

足の指伸ばし

椅子に座り、片方の足を後ろに引いて、踵を上げます

足の指を押し付けた状態で30秒程度保持してください

痛みが出ない範囲で行ってください

足の指の曲げ伸ばし

椅子に座り、片足を乗せます(画像の姿勢が難しい方は、踵を椅子に乗せ、膝を抱え込むような姿勢でも構いません)

片手で、足の指を曲げ伸ばしします

30秒程度、痛みのない範囲で行ってください

  

ストレッチを一部抜粋してご紹介させていただきました

当院では患者様に合わせたストレッチや筋力訓練等の指導も行っています

足底腱膜炎は日常的に運動を行っている方に多発する障害になりますが、主な原因は運動をし過ぎてしまうことにあります。準備運動やアフターケアをしっかり行い予防していきましょう。

また、長期間痛みにお悩みの方はお近くの整形外科にご相談ください。

2021年10月19日
なかなか治らない手首や指の痛み 腱鞘炎

こんにちは!久留米市安武町『まつもと整形外科』作業療法士の高田です。

 

日々の仕事や家事の中で、手首や指が痛くなることはありませんか??

 

本日は『腱鞘炎』についてお話いたします。

 

〇腱鞘炎とは?

腱鞘炎(けんしょうえん)は、腱と腱鞘の間で擦れて炎症が起こります。

 

・腱鞘炎が起こる場所

〇どんな人がなりやすい?

 腱鞘炎は、楽器を演奏する人、文字を書いたり、長時間パソコンやスマホの使用する人、テニスなどの手を多く使うスポーツをする人、家事や育児をされる方など、普段指や手をよく使う人にみられる症状です。特に女性に多いとも言われています。

〇どんな症状?

親指を動かしたり(広げたり)、力を入れたりすると親指側の手首が痛くなる、腫れたりします。症状が酷くなると力が入れにくくなることもあります。

安静にしていれば症状は落ち着きますが、使い続けるとなかなか治りません。

とくに中高年になると、ホルモンバランスの変化、血行も悪くなりがちになり回復も遅くなります。

さらに腱鞘炎が進行するとばね指と呼ばれる症状が出てきます。

治療をしても関節が固まって伸びなくなることがあるので、早めに受診することをお勧めします。

症状の改善法や予防法をきちんと知っておきましょう。

 

〇診断するには?

患部の腫れや押さえると痛みが出たり、親指と一緒に手首を小指側に曲げると痛みがいっそう強くなることで診断します。

 

〇自分で確認する方法は?

以下の方法で、セルフチェックする事が出来ますが強い痛みや痺れが出るようであれば無理に行わずセルフチェックを止めましょう。自己判断のみせず整形外科受診をお勧めします。

 

 

フィンケルシュタインテスト 

親指を内側に倒し、反対の手で親指を掴み小指側へ引っ張ります。

これを行い痛みが増すようなら腱鞘炎の可能性があります。

 ②フィンケルシュタインテスト変法

 親指を手のひらの中に入れ握り拳を作り、手首を小指側に倒す。親指の付け根を伸ばしたときに痛みが増すようであれば腱鞘炎の可能性があります

〇どんな治療をするの?

 当院では、軽度の腱鞘炎に対して安静と内服、温熱治療や超音波治療で患部の炎症を抑えていきます。併せて、生活や仕事の中で注意していきたい内容や自主ストレッチやマッサージ、状態に応じて運動をを提案していきます。その他、特に強い炎症がある場合は腱鞘内ステロイド注射や固定による保存的治療もあります。

 

〇予防するには?

 腱鞘炎を予防するためには、使い過ぎないことが予防の第一歩です。

 

・継続的な作業はなるべく避けましょう。

・産後の女性は、赤ちゃんのお世話で休まず手首・指を使いがちになるので、家族と分担したり、負担になりにくい姿勢、クッションを使用するなど出来るだけ負担がかからない工夫をしましょう!

・作業の合間などに以下のストレッチやマッサージを行いましょう。

 

〇どんなストレッチ・マッサージがある?

※記載されている回数はあくまでも目安です。

疲労やご自身の体調にあわせて行いましょう!

 

・手首と腕のストレッチ

 

1:肘を曲げる
2:手のひらを自分の方またはその逆に向ける
3:手首の角度が変わらないようにしっかりと反対の手で持つ
4:痛くない範囲で限界まで肘を伸ばします。そのままの位置で止めストレッチ!!
秒数×回数 :30秒×3セット

・指のストレッチ

 

⇨親指を反らすように、ゆっくり押します。

 他の4本の指も1本ずつ反らすように、ゆっくり押します。

※テーブルの端にかけてストレッチも!!

 

 

 

・親指の付け根をほぐす

親指は指の中でも1番使用頻度が高いです。

 

 

1:親指の付け根の厚みがある部分を反対の手で揉む

2:少しずつ場所を変えて押したり、回すよう揉んだりと場所や力の入れ方変えてほぐしていきます

 

※テニスボールやゴルフボールなどで、ごろごろと前後左右にボールを動かし親指の付け根をマッサージするのも有効です。これを左右行いましょう。

 

 

上記以外でも、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

2021年10月13日