肩こりと冷房の関係って??

 

福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちはまつもと整形外科の理学療法士です

 

突然ですが、冷房で悩む夏の肩こりに問題があるってご存知ですか?

今回は、効果的な解消法をお伝えします

 

具体的には、冷房が肩こりに与える影響や、適切な部屋温度の調節方法、直接風を受けないエアコンの設定方法などをご紹介します。

さらに、オフィスでの肩こり対策や女性特有の冷え症と肩こりへの対策も紹介。

◯ 冷房の影響を軽減したい方

◯ デスクワークで悩むおすすめ方法を知りたい方

◯ 冷えが原因で体調不良を感じる方

あなたの肩こり解決のため、少しでも力になれると幸いです

 

夏の肩こり、冷房の影響はこんなにも!

夏の肩こりには、様々な原因がありますが、冷房の影響が大きいことは意外と知られていません。冷房が引き起こす肩こりは、神経や血管の収縮、筋肉の緊張が関係しています。

室内温度が低すぎると、体温が下がり、自律神経の働きが低下し、血管が収縮します。その結果、血行が悪くなり、筋肉や神経に必要な栄養や酸素が運ばれず、肩こりや頭痛、腰痛等の症状が引き起こされることがあります。

また、冷えによって筋肉が収縮し、特に首や肩の筋肉が固くなることで、肩こりの原因となることが多いです。

その他、冷房による乾燥でのどが渇き、水分補給が必要となりますが、その際、冷たい飲み物が過剰摂取されることでさらに体が冷え、肩こりを悪化させることがあります。冷房による影響を抑え、肩こりを予防するためには部屋温度の適切な調節や、エアコンの設定方法が重要です。

 

冷房で寒い女性

 

冷房と肩こりの関係を解明

冷房と肩こりの関係について、まず自律神経が関係します。自律神経は、体温の調節や血行に関わっており、冷えが強い場合、神経が過剰に反応し、血管が収縮します。さらに、筋肉も冷えにより収縮し、柔軟性が失われます。

血流の低下により、筋肉や神経に必要な栄養が十分に運ばれず、疲労物質が溜まってしまうため、肩こりや頭痛が発生しやすくなります。

また、長時間クーラーの風に当たっていると、首や肩周りの筋肉が冷やされ、こわばってしまうことで肩こりが引き起こされることがあります。

従って、冷房と肩こりの関係を理解し、適切な対策を取ることが大切です。

 

部屋温度の適切な調節方法

部屋温度の適切な調節方法としては、まず外気温との差が5℃以内に抑えることが推奨されています。一般的に、室内の温度は25℃~28℃が適切とされています。

また、湿度も快適さに影響します。湿度が適切であると、汗の蒸発により体が冷えすぎず、温度調節がスムーズに行われます。湿度は40%~60%が理想的です。

適切な温度調節と湿度管理を行うことで、冷房による肩こりを予防することが可能です。

 

直接風を受けないエアコンの設定方法

直接風を受けないエアコンの設定方法としては、風向を上向きに設定し、部屋全体に風が行き渡るようにすることが効果的です。

また、クーラーの風が直接当たらないような場所にデスクやベッドを配置することも対策の一つとなります。

さらに、風量も適切に調整することで、冷房による肩こりを軽減できます。強い風を避け、中程度の風量に設定することがおすすめです。

エアコンの適切な設定方法を実践し、肩こりを予防しましょう。

 

オフィスでの肩こり対策の重要ポイント

オフィスでの肩こり対策は、予防と改善の両面から取り組むことが大切です。まずは原因を理解し、冷房による冷えが神経や血管に悪影響を与えることを把握しましょう。冷えによる筋肉や筋膜の緊張や血流の悪化が肩こりを引き起こします。

対策として、室内温度の調節が重要です。エアコンの設定温度を適切に調整し、室内の環境に注意しましょう。また、長時間のデスクワークが疲労や筋肉の緊張を引き起こすため、適度な運動やストレッチで体のバランスを整えることが効果的です。

仕事の合間にリフレッシュ方法を取り入れることも大切です。気分転換や疲労回復に役立つ方法を上手に利用し、肩こりの予防や改善に効果があることが期待できます。

 

冷えによる筋肉や血管の収縮を防ぐ方法

冷えによる筋肉や血管の収縮を防ぐ方法は、適切な温度調節と衣服の工夫、体を温める飲み物や食事がおすすめです。まずは室内のエアコンの設定温度を適切な範囲に保ち、冷えによる体調不良を避けましょう。次に、部屋の室内温度に合わせた衣服を着用し、必要であればカーディガンやストールで調節します。

また、体を温める飲み物や食事を摂取し、血流の改善に努めることも大切です。温かい飲み物や、辛い料理、生姜やにんにくを含む食品を積極的に摂取しましょう。さらに、入浴やマッサージを行い、筋肉と血管の緊張をほぐすことが効果的です。

 

長時間のデスクワークで疲労が溜まらない運動とストレッチ

長時間のデスクワークで疲労が溜まらない運動としては、定期的な休憩を取り入れ、軽いストレッチや散歩が効果的です。デスクワーク中に数分間立って歩くことで、全身の血流を改善し疲労回復が期待できます。

ストレッチに関しては、首や肩、腰や足などを中心に行いましょう。短時間でも筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。また、呼吸を意識しながら行うことでリラックス効果も得られます。

 

ストレッチする女性

 

仕事の合間に行う気分転換とリフレッシュ方法

仕事の合間に行う気分転換としては、散歩や趣味、リフレッシュ方法として簡単なマッサージなどがおすすめです。例えば、デスクから離れて散歩をし、外の空気を吸いながら気分転換を図りましょう。

また、趣味に取り組むことで、心身をリラックスさせることができます。さらに、短時間でも気軽にできるマッサージやセルフケア方法を取り入れることで、疲労軽減や肩こりの改善が期待できます。

 

女性特有の冷え症と肩こりに対する効果的な対策

女性特有の冷え症と肩こりの原因は、体温調節機能の低下や血行不良、筋肉の緊張などが挙げられます。これらの症状を改善するためには、以下の効果的な対策を取り入れることがおすすめです。

◯ 室内の温度調節を適切に行い、冷房やエアコンの設定に注意しましょう。

◯ 運動をすることで、筋肉を温め、血行を良くすることができます。特に、全身運動やストレッチが効果的です。

温かい飲み物や食事を摂することで、内側から体温を上げることが可能です。

夜、寝る前に足を温める入浴やマッサージを行うことで、血行を改善し、冷え症や肩こりを和らげましょう。

これらの対策を実践することで、自分の体調に合った最適な方法を見つけることができます。

 

温める効果の高い食材や飲み物の活用

冷え症改善に役立つ食材や飲み物は、身体を温める働きがあることが大切です。以下の食材や飲み物がおすすめです。

◯ 生姜や唐辛子などの辛い食材は、体を温める効果があります。

◯ 豚肉や鶏肉、魚などのたんぱく質は、筋肉を強化し血行を促す効果があります。

◯ 緑茶や紅茶、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物も血行促進の効果があります。

これらを積極的に摂取することで、冷え症の改善が期待できます。

 

たんぱく質が豊富な卵、豆腐、魚、肉、ソーセージ

 

入浴時のマッサージとストレッチで冷え症改善

入浴時にマッサージやストレッチを行うことで、冷え症や肩こりを改善することができます。

◯ 入浴時には、湯船にゆっくりと浸かり、全身を温めることが大切です。

◯ 患部や筋肉をマッサージすることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。

◯ ストレッチを行い、筋肉を柔軟にしましょう。

これらの方法を取り入れることで、入浴時に効果的な冷え症改善が期待できます。

 

悩まされる肩こりから解放!まとめと改善ポイント

肩こりや冷え症の改善方法として、室内の温度調節、運動、食材や飲み物の摂取、入浴時のマッサージとストレッチなどが挙げられました。これらの方法を実践することで、症状の改善が期待できます。

あなたも肩こりや冷え症から解放される一歩を踏み出してみませんか?

 

当院の理学療法士が、動画でストレッチを紹介しています。ぜひご覧ください

↓↓↓

・首こりを改善するための首の横のストレッチ

👉👉こちらをタップ!!

・首こりを改善するための首の前のストレッチ

👉👉こちらをタップ!!

 

【参考文献】

・日本成人病予防協会,肩こり-気になるからだの危険信号-https://www.japa.org/tips/kkj_0108/

  •  
2024年06月07日