背骨が曲がっている〜学校検診でも行われている側弯症について〜

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の理学療法士の近藤です。

側弯症とは?

まず、脊柱について説明させていただきます!

脊柱とは頚椎(首の部分)、胸椎(胸の部分)、腰椎(腰の部分)、そして仙椎・尾椎から成り立っています。脊柱を横から見ると、頚椎、腰椎は前方に弯曲(前弯)、胸椎は後方に弯曲(後弯)しています。

側弯症とは脊柱が左右に弯曲した状態で、通常は小児期にみられる変形の事を言います。

脊柱自体弯曲に加え、ねじれを伴うことがあります。

左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)などの変形を生じます。側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。

発生頻度

日本での発生頻度は1~2%程度で、女性に多いとされています。

原因不明の側弯を特発性側弯症と言います。全側弯症の60~70%を占めると言われています。

また、特発性側弯症だけでなく、先天性側弯症や症候性側弯症と言うものがあります。

脊柱の先天的(生まれた時から起こっている)な異常による側弯を先天性側弯症

神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症といいます。

診断・早期発見

診察では、子供に前かがみの姿勢(前屈検査)をとらせて、脊柱を観察します。

症候性側弯症の鑑別には、神経の検査やMRI検査が有効となっています。

短期間で側弯が悪化する場合には、注意深く年に数回の診察が必要になります。

病院での診察だけではなく早期に発見する為、年に1回学校医による視触診が行われていますが検診で異常がなくても安心できません。毎年、検診だけでなくご家庭での背部のチェックをする事が理想となっています。

脊柱全体(立位)のX線(レントゲン)写真から側弯の程度を角度で表しますが、脊椎骨(せきついこつ)や肋骨に異常がないかも同時に調べます。

上記でも上がった前屈検査について簡単に説明させていただきます。

両腕を自然に前に垂らし膝を伸ばしたまま、背中を丸めながらゆっくりとおじぎをします。

おじぎをするに従い、肩周辺、背中、腰部の順に左右の高さに差があるかどうかを確認してください。    

続いて、真っ直ぐに立った状態で、ウエストライン、肩の高さ、肩甲骨の高さと突出の程度、について、左右差があるかを観察をしましょう。

正常         側弯症     

前屈する理学療法士   前屈する理学療法士

正常         側弯症 

後ろ姿   後ろ姿

これらの検査で、左右の差があれば側弯症の疑いがあるのでお近くの病院で診察を受けるという形になります。

治療

側弯症は、弯曲が進行する前に診断して、治療を開始することが大切です。このことから、学校検診も行われています。

治療は側弯の原因や程度、年齢などによって異なります。特発性側弯症で程度が軽い場合は、定期的な診察や運動療法などで経過観察を行い、進行する場合には装具治療を行います。

装具は、成長が止まり、骨が成熟して側弯の進行もなければ、徐々に装具装着時間を減らし、装具治療を終了します。

脊柱の成長期である思春期に悪化する場合が多いため、進行する場合は手術による矯正が必要になる場合があります。

また、先天性や症候性で側弯の悪化が予想される場合にも手術を行うことがあります。

今回は側弯について簡単に説明させていただきました。

前屈検査などチェックして気になることがある方は気軽にご相談ください。

2022年10月24日