BLOG

年をとっても筋肉はつくの?

こんにちは!久留米市安武町「まつもと整形外科」理学療法士の清谷です。

 

今回は「年をとっても筋肉はつくの?」ということについてお話しします。

 

結論からいいますと・・・

筋肉は何歳からでもつきます!

 

前回、私が紹介しました「サルコペニア・フレイルについて 運動の重要性」でもありましたが、筋肉は30歳ぐらいをピークに徐々に衰えていきます。これは生きるものとして自然な現象です。

また筋肉の増減は筋肉のタンパク質の合成と分解のシーソー関係によって決まります。運動はしっかり行えていても、栄養がなければタンパク質を作ることが出来ずに筋肉の合成は不十分となってしまいます。

つまり、適切な運動だけではなく、適切な食事も筋肉を増加させるためには必要ということです。

どんなトレーニングがいいの?

筋肉は基本的に高強度の負荷を与えることが有効と言われていますが、関節や靱帯等に大きな負担がかかってしまい、怪我をしてしまう可能性があります。

そのため、運動の速度を落とした「スロトレ」が重要です。

スロトレ=スロートレーニングはその名前の通り、ゆっくり動くということです。基本的には3~5秒で動きます。

具体例は下の通りです。

 

スクワット

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、腰を下げます。体を持ち上げる時に完全に伸ばさずに少し曲げた状態でまた膝を曲げていきましょう。

4秒かけて腰を下ろす、4秒かけて体を持ち上げるというようにゆっくり行いましょう。

 

足開き運動

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、足を開きます。戻すときは足を地面につけるのではなく、トレーニング中は常に足を浮かせるように意識しましょう。

体は真っ直ぐに!斜めにならないように真っ直ぐのまま開けるところまで足を開きましょう。

こちらも4秒かけて開き、4秒かけて戻します。

 

つま先立ち

~ポイント~

テーブルや椅子をつかみ、つま先立ちをします。ここでも体を下ろすときは地面に踵をつけるのではなく、少し浮かせた状態を保つようにしましょう。

4秒かけて体を持ち上げ、4秒かけて下ろします。

などです。

 

そのほかにも500mlのペットボトルを持って肘の曲げ伸ばす運動などでもゆっくり行うことでより筋肉に刺激が入るようになります。

サルコペニアにならず健康的に過ごせるように少しでも運動をしていきましょう!

当院では他に物理療法を行いながら患者様の症状に応じた治療・訓練提案を実施しています。

 

お困りなことがあれば気軽にご相談ください♪

2022年11月28日
HappyBirthday♡11月

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

11月のHappyBirthdayの様子です✨

 

 

 

11月は中尾さん、仲さん、間曽さんの3名の方がお誕生日でした🎂✨

HappyBirthday🎶の曲と院長よりメッセージ付きのケーキのプレゼントです✨

それぞれしっかり抱負を発表しましたよ😊🙌

おいしいケーキを食べてまた頑張ります😍

2022年11月25日
~脂質異常症のリスクと予防~

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは

いつもまつもと整形外科のブログをご覧いただき、ありがとうございます

 

今回は健診等で『高脂血症』『高コレステロール血症』『脂質異常症』を指摘された方へ

そのリスクと予防についてお話します!

ソース画像を表示

 

🍀はじめに・・・『高脂血症』『高コレステロール血症』『脂質異常症』とは??

 

いずれも血液中の脂質成分が異常値になっている状態のことです!

これらの脂質のうちいずれかが異常値になっていることにより、『高脂血症』または『高コレステロール血症』に分類されます。

 

また、『脂質異常症』とは中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常が発生している状態のことです。

空腹時の血中濃度が下記のうち、1つでも当てはまると脂質異常症と診断されます!

 

①LDLコレステロール「悪玉コレステロール」 140㎎/dl以上➡高コレステロール血症

②トリグリセライド「中性脂肪」150mg/dl以上➡高脂血症

③HDLコレステロール「善玉コレステロール」 40mg/dl未満➡低コレステロール血症

 

このように『脂質異常症』とは『高脂血症』『高コレステロール血症』を含んだ病名です。

 

●LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割を担っている一方、過剰になると血管壁に溜まって心筋梗塞や脳梗塞などの要因になることから、別名「悪玉コレステロール」と呼ばれています。

 

●HDLコレステロールは組織に溜まったコレステロールを正常に保つ働きがあることから、別名(善玉コレステロール)と呼ばれています。

 

LDLコレステロールが一定値を上回った場合や、HDLコレステロールが一定値を下回った場合は脂質異常症と診断されますが、「悪玉がなければいい」「善玉が多い方ほどいい」というわけではなく、両者のバランスが取れていることが健康を保つ秘訣になります!

 

中性脂肪やコレステロールは健康に悪いというイメージがありますが、中性脂肪は体内のエネルギーを貯蔵する役割を担い、コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸を作る材料となることから、本来はどちらも人間に欠かせないものです!

そのため、多すぎず、少なすぎず、正常値をキープすることが理想とされます。

 

🍀脂質異常症の原因

 

脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係していると言われています。

特に、お腹になかに脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなりHDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。

また、遺伝的な要因によって起こる「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。

このタイプはLDLコレステロールの数値が著しく高く、動脈硬化が進行しやすいことが知られています。

 

🍀脂質異常症の症状

 

脂質異常症そのものには特に自覚症状がなく、見た目が変化したり、痛みなどを感じたりすることはありません。

自覚症状がないため、放置してしまっている方もいるのではないでしょうか。

しかし、症状がないうちに脂質異常が進行して少しずつ動脈硬化が進むため厄介です。

脂質異常症は狭心症・心筋梗塞などの心疾患や脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患を発症する最大の危険因子となります。

・力が入らない・頭痛・めまい・しゃべりにくい

・時々胸が痛くなる・動悸がする・疲れやすい

・足が冷える・しびれる

などの症状は動脈硬化が進行しているサインの可能性があります。気になる症状が出始めたらお早めに医師までご相談ください。

 

🍀脂質異常症の治療と予防

 

☆食事療法

ソース画像を表示

・コレステロールが多い食品は控えめに‼

(鶏卵、イクラやタラコなどの魚卵、ウナギ、バターなどの乳製品)など動物性食品に多く含まれているため、これらを日常的に食べている方は要注意です!

 

・ビタミン類を沢山とる‼

ビタミンCやEには悪玉(LDL)コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防する働きがあります!ニンジン、カボチャ、トマト、ピーマンなどの緑黄色野菜やサケ・サバにもビタミン類が豊富です!ビタミンCとEは一緒に取ると、より効果的です

 

☆運動療法

ソース画像を表示

・ウォーキングや水中歩行など適度な有酸素運動を続けると、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やすことができます。運動は肥満予防や解消にも役立つため、毎日続けて習慣づけることが重要です!

※心臓や関節などに病気がある方は必ず医師に相談してから行うようにしてください!

 

☆薬物療法

ソース画像を表示

・脂質異常症の薬にはLDL(悪玉)コレステロールを下げる薬や、中性脂肪を下げる薬があります。

薬物療法だけで脂質異常症の治療を行うことはなく、食事療法・運動療法と並行します。そのため、普段の生活の改善や継続的な運動も必要となります!

※薬剤量は症状に合わせて適宜、増減されることがありますので、医師の指示通りに服用をしてください。

 

🍀最後に

 

脂質異常症は多くの場合、生活習慣と深く関係しています。治療の基本は食生活の改善、体重の管理、運動習慣を身に付ける事です!

体重が適正になると脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病などの改善効果も得られます。

普段の生活から心がけていきましょう

 

まつもと整形外科では、糖尿病専門医・循環器専門医が在籍し、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病の外来を主に実施しております。

年齢、合併症、生活スタイルなどを考慮して患者様ごとに目標を設定し、治療を行っていますので、お気軽にお問い合わせください😊

 

内科(糖尿病外来・生活習慣病外来)のWEBでの初診予約

時間帯予約ですので、予約いただくことで待ち時間少なく診察を受けることができます✨

ぜひご活用ください‼

 

内科ホームページはこちらから

➡https://m-seikei.net/naika/

 

内科WEB予約はこちらから(内科ネット予約)

https://medical.apokul.jp/web/431/reservations/add/kamok

 

 

お電話での予約も受け付けております。

0942-27-0755

 

診療担当

松本 千紗(糖尿病専門医)           

専門分野:糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)・脂質異常症・高血圧・生活習慣病全般            

月曜日・水曜日 

10:00~15:00(昼休みなし)

 

守谷 知香(循環器専門医 総合内科専門医)

専門分野:高血圧・狭心症・不整脈・心不全・生活習慣病全般             

金曜日  

9:00~13:00 

14:30~17:30

2022年11月24日
松葉杖の正しい使い方 応用編part3

こんにちは、久留米市安武町「まつもと整形外科」理学療法士の野口です。

 

今回は前回に引き続き、松葉杖を使用した応用動作についてです。

トイレ動作について説明をさせてもらいます。

右足をついてはいけない怪我をした想定です。

 

<座る時>

①怪我をしてない側(左側)を便器に近づけて立つ

②松葉杖を怪我をした側(右手)にまとめて持つ

③空いている手でてすりを持つ

④怪我をしてない足(左足)を軸に体の向きを変える

⑤ゆっくり座る

⑥松葉杖を壁に立てかける 

 

<立つ時> 

①両手でてすりを持つ

②怪我をしてない足を軸に立ち上がる

 

③松葉杖をもつ

 

トイレでは、床が濡れていることがあり、松葉杖を持ったままで座ろうとすると滑って転倒しやすくなります。手すりなどしっかり固定されたところを持って安全に立ちしゃがみをしましょう。

2022年11月24日
院内見学★筒井整形外科様

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは

総務の請関です

11月16日に山口県下関市にある筒井整形外科様が当院を施設見学されました✨

 

筒井院長先生を始め、スタッフの皆さんが真剣にたくさんの質問をして下さり、各部署のスタッフも自分たちの業務を振り返りながら、お話しすることが出来ました

 

筒井整形外科のみなさんは継承される以前から長く働いているので、大変仲が良く、チームワークが素晴らしい雰囲気の医院様でした

これからもっともっと成長されること間違いない筒井整形外科のみなさんとお話ができ、当院のスタッフもたくさんの刺激を頂きました✨

 

まだまだ課題はたくさんありますが、このように施設見学に来て下さるまでに成長できたことは大変うれしく思っています

 

 

ありがたいことに、現在、施設見学の依頼を複数の医院様から頂いています🌟

 

まつもと整形外科は今後も患者様に寄り添って、よりよい医療の提供とおもてなしの心を大切に取り組んでいきます!

そして、このような他の医院様との出会いとご縁を大切に日々学び、成長していきますのでどうぞよろしくお願いします

 

 

 

2022年11月17日
松葉杖の正しい使い方 応用編part2

こんにちは!久留米市安武町にある「まつもと整形外科」理学療法士の宗です。

 

今回は松葉杖を使用してる方の床への座り方についてご紹介したいと思います。

(右足をついてはいけない怪我している想定です。)

 

<床への座り方> 

①怪我した足(右足)を一歩後ろにひく

②松葉杖を怪我をしている側に寄せる

③松葉杖を内側から握る

④松葉杖を支えに、杖を持っていない手(左手)を床につく

⑤杖をおろし、両手を床につく

⑥怪我しているをひねらないように気をつけながらお尻を下ろす 

 

<床からの立ち上がり方> 

①怪我してない足(左足)を曲げる 

②怪我している足(右足)を曲げないようにお尻を持ち上げる

③怪我してない足(左足)で立ち上がる 

④松葉杖を握る 

⑤松葉杖を2本一緒に握り、立てる

⑥上体を起こす

⑦松葉杖を両側に持ち替える

 

松葉杖を使用していると、日常生活を送る中で不便に感じることが多くあると思います。

困ったこと、松葉杖の使い方がわからないことなどあれば、スタッフに遠慮なくお声掛けください。

2022年11月14日
❀医療事務新入職スタッフ紹介❀

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは😊

総務の請関です

 

今回は新入職スタッフを紹介します♡

9月より医療事務に入職された杉本さんは小さいお子様がいらっしゃる中、いつも笑顔で元気に患者様へ対応されています✨
まだ入職して2か月ですが、とっても頼れるスタッフの1人です🥰

ドライブが趣味で優しい笑顔の杉本さんです

ぜひお気軽にお声かけ下さい🌼
今後ともどうぞよろしくお願いします🌟

 

2022年11月09日
これからの季節は要注意!〜ヒートショックについて〜

こんにちは。久留米市安武町にある「まつもと整形外科」の作業療法士の森下です!

 

今回ご紹介させていただくのはヒートショックについてです。

 

みなさん、最近寒くなってきました。久留米市内も日中は少し暖かいですが、朝と夜は冷え込んできましたね。そんな時、煖房をいれることや浴槽に浸る機会も増えたと思います。

 

「ヒートショック」とは、気温の変化によって血圧が上下し、心筋梗塞や動脈硬化などが起こることを言います。寒くなるこの時期に注意が必要です。

 ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングからお風呂場に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。暖かい場所から冷えた場所に移動した際に寒さに対応するために血圧が上がります。

 

~ヒートショックが起こりやすい環境~

・11~2月までの時期が起こりやすい。

・浴室や脱衣所などの気温が下がり、長風呂になりやすいため、危険が高まる

・10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要

 ・65歳以上の方

・肥満、睡眠時無呼吸症候群、不整脈、糖尿病、高血圧

・浴室に暖房設備がない

・1番風呂が好き(まだ誰も入っていない1番目の風呂)

・熱い風呂が好き(42℃以上)

・30分以上お湯に浸かっている

・飲酒後にお風呂に入ることがある

 

~予防のポイント~

ポイント1:脱衣所と浴室を温める。

暖かいリビングから脱衣所に移動した際の温度変化を軽減するために、暖房器具を置くなど工夫をしましょう。浴槽にお湯がたまっている場合は、ふたを外しておくと浴室の温度を上げることができます。なるべく1番最初にお風呂に入る事は避けて、浴室が十分に暖まってから入りましょう。また、シャワーを使用して給湯することで浴室内の温度が15分間で10度上昇します。

ポイント2:お風呂の温度は低めに設定する。

お風呂の温度が42℃以上になると、心臓に負担を掛けることが知られています。41℃以上になると浴室での事故が増えると報告されています。38~40℃に設定して入浴する事が勧められています。また、入浴する際に心臓から離れた場所(手や足)にかけ湯をして身体をお湯に慣れさせましょう。浸かる際は心臓に負担を掛けないように胸のラインくらいまでにしましょう。風呂場の床にすのこやマットを敷くことも有効です。

ポイント3:ゆっくりとお風呂から出る

お風呂に浸かっている際は、体が暖められ血管が緩くなり血圧が低下しています。その状態で急に立ち上がると、脳まで血液を運ぶことができず、めまいや失神する可能性があります。お風呂から出る際はゆっくり浴槽の縁を持って立ち上がるように心掛けましょう。また、飲酒後は血圧が下がることが知られていますので、飲酒後の入浴は避け、入浴前には水分を摂取しておきましょう。

 

これから気温がさらに下がり、寒さが続くと思いますが寒さに負けないように過ごしていきましょう。

2022年11月07日
シールのプレゼント🎁✨

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは😊
まつもと整形外科ではレントゲンや診察、処置を頑張ったお子様にシールをプレゼントしています♡♡
色々なキャラクターのシールを用意していますよ😍😍

 

 

 

 

 

 

病院が苦手なお子様にも少しでも笑顔になっていただけるとうれしいです

 

2022年11月02日