スタッフブログ BLOG

糖尿病について。|久留米市の整形外科|まつもと整形外科

糖尿病について。

久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

 

こんにちは😁😁😁

理学療法士の岩原です

今回は糖尿病についての投稿です✨

糖尿病とは⁉︎(diabetes mellitus)

糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に働かず、血液中にある糖が増え、

血糖値が高い状態が続く病気です。
糖尿病の症状では、喉が乾く・トイレが近くなる・疲れやすい・体重が減るなどの症状が出やすくなります。
自覚症状がないまま進行していき、腎症・神経症状・網膜症などの合併症や心臓病、脳卒中のリスクもあります。
腎障害が起きると、血液の交換ができなくなり人工透析を行う可能性も出てきます。
神経症状ではしびれ、立ちくらみ、刺激を感じにくくなる,などの症状がでできます。
網膜症では視力低下などがおきます。


インスリンとは⁉︎

インスリンの役割は血中にある糖を細胞に取り込む役割を果たしています。
インスリンが働かないというと、イメージがつきづらいかと思われます。
1つめは膵臓の機能が低下し、インスリンの分泌が減少してしまい糖が取り込めない状態になります。
2つめはインスリンは充分に作られているが、肥満などによりインスリンが働きにくくなります。


糖尿病の種類について

糖尿病には1型(自己免疫疾患等)・2型(遺伝・生活習慣)があります。
1型糖尿病:膵臓にあるランゲルハンス島と呼ばれる場所でβ細胞が傷害されインスリンを生産できなくなります。

2型糖尿病:遺伝や運動不足などの生活習慣が関係していいると言われています。
※2型糖尿病ではインスリンは分泌されている物の働きが悪くなったり、分泌が低下している場合もあります。

 また糖尿病患者の95%が2型と言われています。

運動の頻度としては週に150分以上の有酸素運動が推奨されています。


予防法
糖尿病の予防法としては、食生活の改善・運動療法で血糖値のコントロールを行い予防することができます‼︎

 

・食事としては腹八分目、ゆっくりよく噛む、夜遅く寝る前食べない。
・野菜から食べて急激に血糖値を上げないようにする。

・GI値が低いものを摂取する。(玄米、蕎麦、レタスなどの葉物など)

・運動ではジョギング、水泳などの有酸素運動を週に2~3回の頻度、合計150分以上必要です。

・レジスタンス運動

 

レジスタンス運動とは、

①目を開けたまま片足で立つ運動

②ステップ運動 などがあります。

 

①目を開けたまま片足で立つ運動では、

片足立ちの状態を一分間保持します。

これを一日三回行います。この際ふらつきが気になる場合は何かに掴まりましょう。



②ステップ運動では、

その場で、足踏みを繰り返し20~30分間行います。

屋外を歩くより負荷量が少ないので、転倒の危険性がある方にも自宅で容易に行うことができます。

また梅雨の時期なので雨に濡れることなく、ご自宅でもテレビを見ながら簡単に行うことができます。

これを週に2~3回行いましょう。


これのレジスタンス運動は糖尿病に関わらず、日頃運動不足と感じる方々にも有効とされています。


注意点①有酸素運動のみで週に150分以上、週に2〜3回行う。

   ②レジスタンス運動では、体の状態に合わせて、間隔をあけて行うことをおすすめします。

 

【こんな症状がでたら気をつけよう‼︎】


①喉がすごく乾く
インスリン不足で血糖が上がると尿に糖が漏れるようになり尿量が増え,尿量が増えると脱水状態

になります。そうなることで喉が乾きやすくなります。

 

    

 

 

②尿の回数が増える
1日に8回以上で頻尿と言われています。

   



③疲労感が強くなる
血中のブドウ糖をうまく細胞に吸収できなくなり、エネルギー不足で疲れやすくなる。
 


当院では整形外科のみではなく、生活習慣病にも力を入れており、糖尿病専門医による糖尿病専門外来もございますのでお気軽に受診ください。

 

当院では『糖尿病専門医』による診療が可能となっております✨✨✨

『健診で血糖値を指摘された』『家族に糖尿病の人がいる』など気になる事や不安な事が

ある方は、ぜひ一度当院の内科をご受診くださいね

 

内科のみ初診予約をWEBもしくはお電話にて受け付けております

初診のWEB予約はこちらから!👇

ここをタップしていただくと内科初診:初診の予約画面に移行します

TEL予約はこちら(初診のみ対応しております)

📞0942-27-0755