様々なスポーツで起こりうるACL損傷 ~外来リハビリでできること~|久留米市の整形外科|まつもと整形外科

スタッフブログ BLOG

様々なスポーツで起こりうるACL損傷 ~外来リハビリでできること~|久留米市の整形外科|まつもと整形外科

様々なスポーツで起こりうるACL損傷 ~外来リハビリでできること~

ACL損傷はサッカーやバスケットボール、バレーボール、ハンドボール、ラグビー、スキーなど、ジャンプや方向転換を伴うスポーツで特に多く発生します。​

こんにちは!

久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科の理学療法士の山下です!

 


様々なスポーツで起こりうるACL靭帯損傷 ~外来リハビリでできること~


スポーツをしている方にとって、膝のケガは活動を続けるうえで大きな障害となります。その中でも代表的なのがACL(前十字靭帯)損傷です。ACLは膝関節の中で太ももとすねの骨をつなぎ、膝の安定性を保つ重要な役割を担っています。この靭帯を損傷すると、激しい痛みや不安定感が生じ、スポーツ復帰まで長い時間がかかることも少なくありません。

ACL損傷が起こりやすい原因や症状、そして外来リハビリで実際に行える内容についてご紹介します。


ACL損傷が起こりやすい動作と原因


ACL損傷は特定の動作で膝に大きなストレスがかかったときに起こります。代表的な原因には次のようなものがあります。

 

急激なストップやターン

 

スポーツ中に全力で走って急に止まったり、方向転換したりする動作で膝にねじれが生じます。

 

ジャンプの着地

 

高くジャンプして着地した際、膝が内側に入り込む(ニーイン動作)ことで靭帯に強い負担がかかります。


接触プレー

 

サッカーやラグビーなどで相手選手とぶつかり、膝が強制的に外側に押されることで損傷することがあります。


筋力や柔軟性の不足

 

大腿四頭筋とハムストリングスのバランスが悪い、股関節や体幹の安定性が弱いと、膝に過剰な力が集中しやすくなります。


性別や体の特徴

 

女性は骨盤の形やホルモンの影響で膝に負担がかかりやすく、男性よりもACL損傷のリスクが高いとされています。

 
サッカーをする男性学生


損傷後に見られる主な症状

 

ACL損傷を起こすと、次のような症状が現れます。

  • 膝が「グキッ」とした感覚と同時に強い痛み

  • 数時間以内に膝が大きく腫れてくる(関節内出血)

  • 膝が不安定になり「抜けるような感覚」(膝崩れ)

  • スポーツ動作が継続できない

このような症状がある場合は、放置せず早期に整形外科を受診することが大切です。

 


治療の流れ

 

ACL損傷の治療は大きく分けて保存療法手術療法があります。

  • 部分断裂やスポーツ活動を強く望まない方 → 保存療法(リハビリ中心)

  • 完全断裂で競技復帰を目指す方 → 手術療法(靭帯再建術+リハビリ)

どちらの場合も外来リハビリが非常に重要で、回復のスピードや再発予防に大きく関わります。

 


外来リハビリで行える内容

 

ACL損傷後のリハビリは、受傷直後から競技復帰まで段階的に進めていきます。

 

1. 急性期(受傷直後~数週間)

  • 炎症・腫れの管理
    アイスパックでの冷却、弾性包帯での圧迫、患肢の挙上を行い、腫れを抑えます。

  • 可動域訓練
    膝が固まらないよう、痛みのない範囲で曲げ伸ばしを開始します。

  • 筋肉の再教育
    「クアドセッティング」と呼ばれる大腿四頭筋の収縮練習をベッド上で行います。

2. 回復期(数週~数か月)

  • 筋力強化
    ゴムバンドやトレーニングマシンを使い、太もも・お尻・ハムストリングスをバランスよく鍛えます。

  • バランス・体幹トレーニング
    片脚立ちやバランスボードを用いて膝の安定性を高めます。体幹の安定は膝の負担軽減につながります。

  • 柔軟性改善
    ハムストリングス・ふくらはぎ・股関節周囲のストレッチを行い、スムーズな動きを取り戻します。

3. 復帰期(術後6か月以降、もしくは保存療法の後期)

  • ジャンプ・着地動作練習
    正しいフォームで着地できるように練習します。膝が内側に入らないよう指導を受けます。

  • アジリティトレーニング
    ラダーやコーンを用いて、方向転換や切り返し動作を繰り返し練習します。

  • スポーツ特異的トレーニング
    サッカーのキック動作、バスケットのステップ、バレーのスパイクジャンプなど、それぞれの競技に応じた練習を行います。

    ACL手術後の女性

    リハビリが重要です

     


再発予防のために大切なこと

 

ACL損傷は再発率も高く、予防がとても重要です。

  1. 筋力と柔軟性のバランスを整える
    前もも(大腿四頭筋)と裏もも(ハムストリングス)をバランスよく鍛えることが膝の安定に直結します。

  2. 正しいフォームを習得する
    着地や方向転換の動作を理学療法士にチェックしてもらうことで、ケガのリスクを減らせます。

  3. 体幹を鍛える
    体幹の弱さは膝への負担につながるため、プランクやブリッジなどで全身の安定性を高めることが有効です。

  4. 継続的なリハビリ
    スポーツ復帰後も定期的に通院し、理学療法士によるフォローアップを受けることが望ましいです。


    ストレッチをする女性


まとめ

 

ACL損傷はスポーツ選手だけでなく、部活動を行う学生や趣味で運動を楽しむ方にも起こりうるケガです。損傷後は長期的なリハビリが必要ですが、外来での段階的なプログラムを続けることで、スポーツ復帰や再発予防が可能になります。

 

スポーツリハビリ

まつもと整形外科ではスポーツでのケガの治療を専門とするスポーツリハビリチームがあり、スポーツでのケガの治療を専門とする理学療法士が治療を担当します。スポーツリハビリでは、スポーツでのケガに対して早期スポーツ復帰、再発の予防、パフォーマンス向上を目的としてリハビリを行っていきます。競技特性に応じた専門的なリハビリが必要となるために、スポーツでのケガでお悩みの方、リハビリをご希望の方はぜひご相談下さい。

 

詳細はこちらをタップ

↓↓↓

当院のスポーツリハビリについて

また、まつもと整形外科スポーツリハビリチーム専用のアカウントを立ち上げました。

このアカウントでは、

☑️ 理学療法士が教えるトレーニング

☑️ 怪我の予防におすすめのストレッチ

☑️ 各スポーツに特化したトレーニング、ストレッチ

などなど、体のケアやパフォーマンス向上に役立つ情報をお届けします!ぜひご覧ください!

アカウントはこちら

↓↓↓

Instagram:スポーツリハビリチーム