スポーツ整形外科 SPORTS

スポーツ整形外科なら久留米市のまつもと整形外科

スポーツ整形外科について

スポーツのトラブルに
専門的に対応します

スポーツをする方の運動器や体のトラブルに対応するのがスポーツ整形です。競技や練習では普段にない動きや体を酷使する動きをすることがあり、スポーツをする方特有のケガや故障もあります。それだけに、一般の整形外科疾患とは異なる部分も多く、診断・治療には専門的な知識や経験が求められます。当院では、スポーツが原因と考えられるトラブルにもしっかり対応しておりますので、安心してご相談いただければと思います。

CONSULTATION

このような症状、
お悩みはご相談ください

  • 足首の捻挫を繰り返す
  • 肉離れを起こした
  • 投球時に肩や肘が痛い
  • 腰が痛い
  • 走ると膝が痛くなる
  • 怪我の後から不調が続いている
  • 身体の柔軟性が低い
  • スポーツでのパフォーマンスを向上させたい
  • 怪我から早く競技に復帰したい

など

スポーツリハビリについて

スポーツに強い
理学療法士が担当

スポーツが原因となるケガには、骨折や捻挫などの「スポーツ外傷」と、疲労骨折や野球肘といった「スポーツ障害」があります。さらに競技ごとに動きや体の使い方も異なるため、治療にあたる理学療法士には、専門的な知識や経験が求められます。当院では、スポーツに強い理学療法士が、一人ひとりの患者さまに合ったリハビリを提供いたします。

痛みの改善から
復帰後までをサポート

スポーツリハビリでは、ケガの原因を丁寧に評価した上で、痛みの早期改善を目指します。できるだけ早い競技への復帰も大事な目標ですが、単なる早期の復帰ではなく、復帰後のサポートに力を入れているのが特徴です。ケガの再発を予防するために体の使い方などをアドバイスし、パフォーマンスアップにつながるトレーニングなどにも対応します。

障がいの
治療
早期の
競技復帰
パフォーマンス
アップ
障がいの
予防

対象となる疾患

肩の痛み ・腱板炎、腱板損傷
・肩関節唇損傷(野球肩)
・肩関節脱臼
・インピンジメント症候群
・リトルリーガーズショルダー
・鎖骨骨折
・胸郭出口症候群
腰の痛み ・腰椎分離症、分離すべり症
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰椎捻挫
膝の痛み ・オスグッド・シュラッター病
・半月板損傷、断裂
・ジャンパー膝
・腸脛靭帯炎
・鵞足炎
・前十字靭帯損傷、断裂
・後十字靭帯損傷、断裂
・内側側副靭帯損傷、断裂
・外側側副靭帯損傷、断裂
・脛骨疲労骨折
肘の痛み ・離断性骨軟骨炎(野球肘)
・内側側副靱帯損傷(野球肘)
・上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
・上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
手の痛み ・TFCC損傷
・腱鞘炎
・橈骨遠位端骨折
・中手骨骨折
・有鉤骨骨折
・舟状骨骨折
足の痛み ・足関節捻挫
・扁平足
・シンスプリント
・アキレス腱炎
・アキレス腱断裂
・有痛性外脛骨
・足底腱膜炎
・踵骨骨端症(シーバー病)
・三角靭帯損傷
・足根管症候群

肉離れ

スポーツ時のジャンプやダッシュなどによって筋肉に急激な負担がかかると、筋繊維がその衝撃に耐えきれず、一部が切れたり裂けたりして炎症や内出血を引き起こします。特に腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)、ハムストリング(太ももの裏側)、大腿四頭筋(太ももの前面)に発症しやすく、患部の腫れや内出血、動作時の痛みが主な症状です。診断には視診・触診に加えてエコー検査を行い、筋断裂や出血の有無を確認します。治療ではRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)が重要で、弾性包帯による適切な圧迫が内出血を抑え、早期回復に大きく関わります。受傷直後の正しい処置がその後の経過を左右するため、早めの対応が大切です。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病とは、主に成長期の若者に見られる膝の骨と軟骨の痛みを引き起こす症状です。オスグッドの患者さまに対しては、過重負荷の軽減やアイシング、または炎症止めの投与が検討されます。痛みの程度に合わせながら、筋力トレーニングなどのリハビリを行います。筋力トレーニングは、膝周りの筋肉をバランスよく強化することが重要であり、特に大腿四頭筋やハムストリングス、内外転筋の強化が効果的です。その他のリハビリの方法としては、ストレッチが挙げられます。適切なストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、筋力のバランスを向上させることができます。そのため、大腿四頭筋やハムストリングスなど膝周りの筋肉を伸ばすストレッチが推奨されます。また、リハビリに取り組む際には、無理をせず自分のペースで進めることが大切です。オスグットのリハビリでは、症状が改善されるまでの期間や回数は個人差が大きいため、焦らず無理をせず適切なアプローチを続けることが肝心です。適切な負荷でリハビリを進めていきましょう。

シンスプリント

シンスプリントは、ランニングなどの運動時に脛骨周辺の筋肉や筋膜が炎症を起こすことで生じる疾患です。不適切な靴の使用や急激な運動量の増加、筋力や柔軟性の不足、扁平足などの足の構造の問題が原因となります。主な症状は脛骨の内側中ほどに現れる痛みで、運動中に強まり休息で軽減しますが、放置すると悪化することもあります。リハビリとしては、運動後のアイシングやふくらはぎ・アキレス腱のストレッチ、脛骨周囲の筋力トレーニング、適度なマッサージが効果的です。また足に合った靴の使用も重要で、リハビリは無理せず段階的に進めることが再発予防につながります。痛みを軽視せず、早期の対処を心がけましょう。

スポーツリハビリの流れ

01 医師による診察

まずは外来を受診していただき、運動器の診療に強い医師がエックス線(レントゲン)検査や超音波診断(エコー)を用いて骨や筋肉に異常がないか診断します。リハビリが必要と判断した場合は、リハビリを開始します。

02 リハビリテーション

スポーツに特化したチームがリハビリを担当します。日常生活での姿勢や「走る」「しゃがむ」といった基本的な動作の評価、実際のスポーツの特徴的な動作の評価などを丁寧に行い、一人ひとりに適したオーダーメイドの治療プログラムを提供いたします。

03 競技復帰

症状が軽い場合は、競技を続けていただきながらリハビリを継続します。一方、症状や診断によっては痛みなどが改善され、競技を行っても問題ないと判断できるまで一時的に競技をお休みいただきます。復帰については、整形外科専門医と担当の理学療法士が話し合って適切なタイミングを判断します。

04 再評価

競技に復帰した際の体の状態やパフォーマンスについて再度評価を行います。実際にスポーツを行ってみると、思うように動けないことや競技後に痛みが出ることもあり、その原因を探りながら必要なリハビリを継続します。

05 障がい予防・パフォーマンスアップ

スポーツ整形はケガが治れば終了ではありません。再発するケースや身体の成長に伴って別のトラブルが発生するリスクもあります。このため、自宅などで行えるストレッチやセルフケアについてアドバイスを行います。

よくあるご質問

Q. ケガで競技を休んでいます。試合も近く、できるだけ早く復帰したいのですが?
単に早期に復帰するだけでなく、ケガの原因をしっかりと見極め再発を予防すること、パフォーマンスを回復させることが大切です。競技やポジション、体の使い方に合わせた治療やリハビリが重要となるため、スポーツ整形に対応している整形外科に相談することをおすすめします。
Q. 練習試合で足首を捻挫しました。痛みが強くないので湿布で対応しようと思います。
軽い捻挫だと考えていても、エックス線(レントゲン)検査を行うと骨折が見つかる場合などもあるため、整形外科を受診するほうが安心です。骨折などの問題がないとわかれば、安心して競技に集中できるのではないでしょうか。
Q. オスグッド病とは?
お膝の下にある骨(脛骨)が飛び出してくることで痛みが起こる病気です。
Q. オスグッドはどんな子どもがなりやすいですか?
成長期の少年に起こりやすいスポーツ障害の一種です。特にサッカー、陸上、バスケットボール、バレーボールをしている方に多いです。
Q. オスグット病後、子どもが大丈夫と言っているので放置してもいいでしょうか?
痛みが落ち着いたとして、そのまま運動を再開すると再び痛みを発症する可能性が高いです。股関節周囲、太もも、ふくらはぎ、足底などの柔軟性や筋力を改善し、発症を予防することが大切です。
Q. オスグッド病の初期症状は?治療は?
膝の下の骨が盛り上がり、痛みを感じるようになります。人によっては赤く腫れたり、熱を持ったりします。治療としては、まずは膝に負担をかけないように患部を安静にします。その他にもアイシングや運動療法(大腿四頭筋のストレッチ)を行います。また、内服薬や湿布を使用する場合もあります。
Q. オスグット病が悪化するとどうなりますか?
痛みを我慢して運動を続けると、長期の運動休止をしなければいけない状況になったり、剥離骨折を引き起こし外科的な手術治療が必要となる場合があります。また、骨の変形が残ることで成人してからも膝の痛みや関節の可動域制限などの後遺症が残るケースもあります。
Q. オスグッドを早く治すためには?
安静が第一です。痛みや腫れ、膝のお皿の下を押して痛い時期は、なるべく負担がかからないようにしましょう。痛みがある部分への負担を減らすために太ももの前のストレッチを継続して行うことも重要です。
Q. ランナー膝とはどのような人に多いですか?
陸上競技者、主に長距離ランナーや自転車、スキー、登山、バレーボール、バスケットボール競技者や、ランニング初心者、足の筋力が弱い方、足の筋肉が硬い方、O脚で体重が外側にかかりやすい方がなりやすいと言われています。
Q. ランナー膝とはどのようなものですか?
ランニングにより発生しやすい、ランナー膝、別名(腸脛靱帯炎)です。ランナー膝の主な症状は、膝の外側にある大腿骨外側上顆と呼ばれる骨が出っ張った部分周囲に痛みを生じます。初期症状は踏み込んだ時や運動中に痛みが出るものの、安静にしていると痛みが消えます。しかし症状が悪化すると、歩く時や安静にしている際にも膝の外側に痛みを感じるようになります。また、筋力が弱い人や筋肉が硬くなっている方はなりやすいと言われています。
Q. ランナー膝は再発する可能性がありますか?治ったらランニングを続けることができますか?
あります。ランナー膝は一度治っても再発しやすい疾患となっております。また、治ったらランニングをすることもできます。痛みがおさまってからランニングを再開し、始めは短い距離から少しずつ距離を伸ばしていきましょう。
Q. 筋断裂(肉離れ)とは?
急な動作などにより筋膜や筋繊維の損傷、断裂を引き起こすことによって患部が腫れたり、内出血が引き起こされたりします。スポーツ動作や加齢、筋肉疲労の蓄積が引き金となることが多いです。
Q. 筋断裂(肉離れ)はどのように診断するのでしょうか?
痛みが発生した状況と症状から医師が判断します。また、触診にて患部には痛みがあるか確認されます。判断が難しい場合(中には骨折の可能性もあるため)は、MRI検査やエコー(超音波検査)などが有用になります。
Q. 筋断裂(肉離れ)後の安静期間の目安はありますか?
損傷度合いにもよりますが、一般的には3~4週間かかると言われています。復帰期間は医師と相談しながら決めましょう。
Q. 筋断裂(肉離れ)は暖めたほうがいいですか?冷やしたほうがいいですか?
冷やしたほうがいいです。筋膜や筋繊維が損傷し炎症を起こしているためすぐに冷やしましょう。冷やす時間は20分程度です。
Q. シンスプリントはどのような病気ですか?
シンスプリントはすねの骨の周りを覆う膜が炎症を起こしている状態です。運動時や運動後にすねの内側の下側3分の1の場所に痛みを感じるようになります。
Q. シンスプリントはどのような症状ですか?
初期段階では運動後に鈍痛を感じる程度ですが、段々と運動中にも痛みを感じるようになり、安静時も痛みを感じ始めるようになります。
Q. シンスプリントの原因はなんですか?
シンスプリントはすねの骨に繋がっている骨膜への過剰な刺激で起こります。オーバーユース、下肢の筋肉の柔軟性低下、薄い靴や硬い地面でのランニング、足の形態異常(扁平足・回内足)で発症することがあります。
Q. シンスプリント予防のために、避けるべきことは?
シンスプリントを予防するために薄い靴や硬い地面での運動は控えましょう。硬い地面で運動する際はクッション性のある靴を着用することをおすすめします。また、体が硬いなと思ったらそのまま放置せず、こまめにストレッチしておくのが大事です。
Q. シンスプリントは自然に治りますか?
シンスプリントは基本的に自然治癒が可能です。急性期は安静を保ち炎症を抑えることが第一です。痛みがおさまった後は足のストレッチや靴の調整を行うことで再発予防につながります。