スポーツをする小中学生に多く発症!オスグッド・シュラッター病|久留米市の整形外科|まつもと整形外科

スタッフブログ BLOG

スポーツをする小中学生に多く発症!オスグッド・シュラッター病|久留米市の整形外科|まつもと整形外科

スポーツをする小中学生に多く発症!オスグッド・シュラッター病



サッカーやバスケットボール、野球などに打ち込む小中学生に多い「オスグッド・シュラッター病」

福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」



こんにちは !


久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科の理学療法士の森です!




スポーツをする小中学生に多く発症!オスグッド・シュラッター病


― リハビリで痛みに負けない体づくりを ―


「膝の下が痛い」「走った後に腫れている」そんな訴えをしている子どもがいたら、「オスグッド・シュラッター病」の可能性があります。成長期特有の障害ですが、適切なリハビリを行うことで痛みを軽減し、スポーツを続けながら改善を目指すことができます。今回はオスグッド・シュラッター病の特徴と、実際に行われるリハビリについて詳しく解説します。




オスグッド・シュラッター病とは?



オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもの膝に起こるスポーツ障害の一つです。膝のお皿(膝蓋骨)のすぐ下にある「脛骨粗面」という部分に炎症が起こり、痛みや腫れを感じます。

成長期は骨が急速に伸びるため、筋肉や腱とのバランスが崩れやすくなります。その状態でジャンプやダッシュを繰り返すと、膝の下に大きな負担がかかり、炎症が生じてしまうのです。




主な症状



    • 膝の下(脛骨粗面)の痛みや腫れ


    • スポーツ中や直後に痛みが強くなる


    • ボールを蹴る、ジャンプする、走るなどで悪化


    • 安静にすると軽くなるが、練習再開で再び痛む


    • 触ると膝の下に硬い出っ張りを感じる





治療の基本


治療の基本は「安静」と「リハビリ」です。重症例では一時的に練習を制限する必要がありますが、成長が進むにつれて自然に治まることも多いです。ただし、痛みを放置して無理に続けると長期化するため、適切な対応が欠かせません。




リハビリの重要性


オスグッド・シュラッター病は単に「休む」だけでは十分ではありません。筋肉の柔軟性や体の使い方を改善しないと、再発しやすくなります。リハビリを通して以下の点を整えることが大切です。



◯大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)の柔軟性改善

◯ハムストリングスや下腿三頭筋(ふくらはぎ)の柔軟性改善

◯股関節周囲筋の強化による膝の負担軽減

◯体幹(コア)の安定性向上

◯正しいフォームの習得






リハビリの具体的な内容


ストレッチ


柔軟性を高めることで、膝への牽引ストレスを和らげます。



    • 大腿四頭筋ストレッチ

       うつ伏せで膝を曲げ、足首を手で持ってお尻に近づける。30秒を3セット。


    • ハムストリングスストレッチ

       座って片足を伸ばし、つま先に手を伸ばす。反動をつけずに30秒保持。

ハムストリングスストレッチ

    • ふくらはぎストレッチ

       壁に手をつき、かかとを床に押し付けるようにして伸ばす。


ふくらはぎストレッチ
 

筋力トレーニング


筋力バランスを整えることで、動作時の膝への負担を軽減します。



    • 股関節周囲の強化

       ゴムバンドを使ったサイドウォーク、ヒップリフトなど。

股関節周囲の強化
 
 

運動療法


膝に優しい運動から徐々に復帰します。



    • バランス練習

       片足立ちやバランスボードでのトレーニング。

バランス練習
 

    • 低負荷の有酸素運動

       エアロバイクや水中ウォーキング。

低負荷の有酸素運動
 

    • 段階的な競技復帰

       痛みが落ち着いたら、ジョギング→ダッシュ→ジャンプ→スポーツ特有の動作へと進める。



 徒手療法


理学療法士によるマッサージや関節モビライゼーションで筋肉の緊張を緩め、血流を改善します。膝周囲だけでなく、股関節や足首の動きも整えることで全体のバランスを改善します。




日常生活での工夫



    • 練習後はアイシングを習慣に


    • サポーターやテーピングで膝の負担を軽減


    • 正座や膝立ちなど、膝に直接圧力をかける姿勢は控える






まとめ


オスグッド・シュラッター病は成長期のスポーツをする小中学生に多い障害です。膝の下の痛みを感じたら早めに整形外科を受診し、リハビリを取り入れることが改善への近道です。ストレッチ・筋力トレーニング・運動療法を組み合わせることで、再発を防ぎながら安全に競技復帰が可能になります。


当院でも理学療法士が一人ひとりに合わせたリハビリプログラムを提案しています。痛みを乗り越え、スポーツを続けられる体づくりを一緒に目指しましょう。




スポーツリハビリ


まつもと整形外科ではスポーツでのケガの治療を専門とするスポーツリハビリチームがあり、スポーツでのケガの治療を専門とする理学療法士が治療を担当します。スポーツリハビリでは、スポーツでのケガに対して早期スポーツ復帰、再発の予防、パフォーマンス向上を目的としてリハビリを行っていきます。競技特性に応じた専門的なリハビリが必要となるために、スポーツでのケガでお悩みの方、リハビリをご希望の方はぜひご相談下さい。



詳細はこちらをタップ


↓↓↓


当院のスポーツリハビリについて



また、まつもと整形外科スポーツリハビリチーム専用のアカウントを立ち上げました。


このアカウントでは、


☑️ 理学療法士が教えるトレーニング


☑️ 怪我の予防におすすめのストレッチ


☑️ 各スポーツに特化したトレーニング、ストレッチ


などなど、体のケアやパフォーマンス向上に役立つ情報をお届けします!ぜひご覧ください!



アカウントはこちら


↓↓↓


Instagram:スポーツリハビリチーム