こんにちは !
久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科の理学療法士の野口です!
目次
【陸上競技で多い!】シンスプリントの原因と治し方|効果的なストレッチで再発予防
陸上競技やサッカー、バスケットボールなど、走る・跳ぶ動作が多いスポーツで「すねの内側が痛い」と訴える選手は少なくありません。その代表的な症状がシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)です。
一度発症すると長引きやすく、練習を続けながら悪化させてしまうケースも多く見られます。今回は、シンスプリントの原因や症状、効果的なリハビリ方法、そして再発予防に役立つストレッチをご紹介します。
シンスプリントとは?
シンスプリントは、すね(脛骨)の内側に沿って痛みが出るスポーツ障害です。医学的には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、骨膜や周囲の筋肉に炎症が起きることで発症します。
主な発症スポーツ
-
陸上競技(特に中・長距離走)
-
サッカー
-
バスケットボール
-
バレーボール
-
ダンスやチアリーディング
繰り返しのジャンプやランニング動作によって、すねに過剰な負担がかかることで痛みが生じます。

さまざまさスポーツが原因となり得ます
シンスプリントの原因
シンスプリントは単なる「使いすぎ」だけではなく、複数の要因が絡み合って発症します。
-
オーバートレーニング
急に練習量を増やしたり、休養不足のまま走り込みを行うと発症リスクが高まります。 -
足のアライメント(骨の並び方)
扁平足や回内足など、土踏まずのアーチが低下していると、脛骨への負担が増します。 -
筋肉の柔軟性不足
ふくらはぎ(下腿三頭筋)やハムストリングスが硬いと、下腿のバランスが崩れやすくなります。 -
シューズや練習環境
クッション性の低いシューズや、アスファルトなど硬い地面での反復練習はリスク要因となります。
シンスプリントの症状
シンスプリントの典型的な症状は以下の通りです。
-
すねの内側に沿った鈍い痛み
-
練習を始めると痛みが強くなる
-
練習後にズキズキと痛む
-
ひどくなると歩行時にも痛みを感じる
早期のうちは「ウォーミングアップで痛みが軽減する」こともありますが、進行すると安静時にも痛みが続き、疲労骨折へ移行するケースもあります。

症状はさまざま
シンスプリントの治療とリハビリ
シンスプリントを改善し、再発を防ぐためには「安静」「ストレッチ」「筋力強化」「フォーム改善」の4本柱が重要です。
1. 安静と炎症コントロール
-
痛みが強い時期は無理に練習を続けず、ランニング量を減らします。
-
冷却(アイシング)で炎症を抑えましょう。
2. 柔軟性改善(ストレッチ)
ふくらはぎや足首の柔軟性を高めることで、すねへの負担を軽減できます。
3. 筋力トレーニング
-
下腿のインナーマッスル(後脛骨筋)を鍛える
-
体幹を強化して着地動作を安定させる
4. フォーム改善
-
足の着地位置を見直し、過度な回内を防ぐ
-
クッション性の高いシューズを使用する

フォームの改善が必要となる場合があります
効果的なストレッチ:ヒラメ筋ストレッチ
シンスプリントの改善・予防に特に有効なストレッチをご紹介します。
方法
-
壁に両手をつき、ストレッチしたい方の足を後ろに引きます。
-
かかとを床につけたまま、膝を軽く曲げます。
-
ふくらはぎの下部(アキレス腱に近い部分)が伸びるのを感じながら20〜30秒キープ。
-
反対側も同様に行います。
ポイント
-
膝を曲げることでヒラメ筋がしっかり伸びます。
-
練習後やお風呂上がりに行うとより効果的です。
再発予防のためにできること
シンスプリントは再発しやすいスポーツ障害です。競技復帰後も以下を意識しましょう。
-
練習量を段階的に増やす
-
柔軟性トレーニングを習慣化する
-
筋力トレーニングで下肢と体幹を強化する
-
適切なシューズを選び、摩耗したら交換する
まとめ
シンスプリントは「頑張りすぎる選手」に多いスポーツ障害です。しかし、早めの対応と正しいリハビリで改善可能です。
-
原因を理解し、オーバートレーニングを避ける
-
ストレッチと筋力強化を組み合わせる
-
フォームやシューズを見直す
これらを意識することで、再発を防ぎながらパフォーマンスを維持できます。
シンスプリントでお悩みの方は、自己判断で我慢せず、整形外科やスポーツリハビリを専門とする医療機関に早めにご相談ください。
スポーツリハビリ
まつもと整形外科ではスポーツでのケガの治療を専門とするスポーツリハビリチームがあり、スポーツでのケガの治療を専門とする理学療法士が治療を担当します。スポーツリハビリでは、スポーツでのケガに対して早期スポーツ復帰、再発の予防、パフォーマンス向上を目的としてリハビリを行っていきます。競技特性に応じた専門的なリハビリが必要となるために、スポーツでのケガでお悩みの方、リハビリをご希望の方はぜひご相談下さい。
詳細はこちらをタップ
↓↓↓
また、まつもと整形外科スポーツリハビリチーム専用のアカウントを立ち上げました。
このアカウントでは、
☑️ 理学療法士が教えるトレーニング
☑️ 怪我の予防におすすめのストレッチ
☑️ 各スポーツに特化したトレーニング、ストレッチ
などなど、体のケアやパフォーマンス向上に役立つ情報をお届けします!ぜひご覧ください!
アカウントはこちら
↓↓↓