産後ママの腰痛は“よくあること”では終わらせない
福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは !
久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科の理学療法士の渡邊です!
目次
腰痛を放置すると危険?産後に起こりやすい体の不調
妊娠・出産による体の変化と、育児の始まりによる生活動作の負担は、腰痛の大きな原因です。
しかし、放置すると慢性腰痛や肩こり、股関節痛など二次的な不調を引き起こすこともあります。
今回は、産後に起こりやすい腰痛の原因と放置するリスク、そして今からできるセルフケアや受診の目安についてご紹介します。
産後に腰痛が起こりやすい理由
骨盤のゆるみとホルモンの影響
妊娠中は出産に備えて「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤周囲の靭帯がゆるみます。
出産後もしばらくはその影響が続き、骨盤が不安定な状態で育児を始めることになります。
妊娠中の姿勢変化
お腹が大きくなると腰が反り、骨盤が前傾する「反り腰」姿勢になりやすくなります。
そのままの姿勢が産後も続くと、腰に負担がかかりやすくなります。
育児動作による負担
授乳、抱っこ、オムツ替え、寝かしつけ…
同じ姿勢で長時間過ごすことや前かがみ姿勢の繰り返しは、腰痛を悪化させる大きな原因です。

腰痛の原因はさまざまです
腰痛を放置すると起こる不調
慢性腰痛への移行
一時的な腰痛と思って放置すると、筋肉の緊張が続き、慢性的な痛みへと移行します。
毎日の育児や家事に支障が出るだけでなく、睡眠の質が低下し、疲労がたまりやすくなります。
他の部位への影響
腰痛をかばう動きが続くと、肩こり、股関節痛、膝痛など他の部位にも痛みが出やすくなります。
骨盤底筋の機能低下による尿もれなどのトラブルが起こることもあります。
メンタル面の負担
痛みが長引くと「育児がつらい」「赤ちゃんと向き合うのがしんどい」と感じるようになり、産後うつのリスクも高まります。

育児動作による影響が大きいです
自宅でできる腰痛セルフケア
正しい授乳・抱っこの姿勢
- 授乳クッションを使い、前かがみにならず背筋を伸ばす
クッションが低い場合は、タオルで高さを出して、赤ちゃんの頭部を肘で支えるようにすると腱鞘炎予防になります!
- 抱っこは腰だけでなく片膝をついて立ち上がる
- 長時間同じ姿勢にならないようこまめに体勢を変える
- 座位では、背もたれにもたれかからず、タオルなどをお尻に引くと、立ち上がりの際の疼痛軽減に繋がる
- 立位の場合、足を前後に開く姿勢をとると良い
簡単ストレッチ
理学療法士がおすすめする骨盤ケアストレッチを紹介します。
骨盤の前後傾運動
- 仰向けに寝て膝を立てる
- 息を吐きながら腰を床に押し付ける(骨盤を後傾)
- 息を吸いながら腰を少し浮かせる(骨盤を前傾)
→ 10回ゆっくり繰り返します
この運動は骨盤周りの安定性を高め、腰への負担を軽減します。
整形外科・リハビリに相談すべきサイン
- 1週間以上腰痛が続く
- 足にしびれや力が入らない症状がある
- 動けないほど強い痛みがある
- 痛みが日常生活や育児に支障をきたしている
このような症状がある場合は、整形外科の受診をおすすめします。
当院では理学療法士による個別リハビリを行い、姿勢・筋力・生活動作をトータルで改善します。
リハビリでできること
- 痛みを和らげる徒手療法やストレッチ
- 骨盤や体幹を安定させるエクササイズ指導
- 育児動作(授乳・抱っこ・おむつ替え)の姿勢アドバイス
- 自宅でできるセルフトレーニングの提案
リハビリを取り入れることで、再発予防にもつながります。

動作指導を行えます
まとめ:お母さんの笑顔は家族の健康の源
産後の腰痛は「仕方ない」ものではなく、正しくケアすれば改善できます。
腰痛が楽になると、育児も家事も前向きに取り組めるようになり、家族全員の笑顔につながります。
つらい症状は我慢せず、早めに整形外科やリハビリに相談しましょう。
産後リハビリ
まつもと整形外科には、理学療法士・作業療法士が26名所属しております。出産を経験した医療スタッフも多数所属しており、お母さんのサポートをさせていただきます。
産後の体調不良や痛みに悩まれている方は、一度お気軽にご相談ください。
当院のリハビリについては こちらをタップ!!!