駅伝選手の怪我と整形外科治療

福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

こんにちは

 

久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です

年越しが近くなってきました。お正月の楽しみの一つ、箱根駅伝がもうすぐですね!

今回は、駅伝選手の怪我についてふれたいと思います。

– 駅伝競技と怪我のリスク

– 駅伝選手(長距離ランナー)が直面する膝関節の怪我や痛み

– 筋肉や関節の痛みの原因と対策

– 怪我を防ぐトレーニング方法の紹介

などご紹介いたします。

駅伝競技と怪我のリスク

駅伝競技は日本で盛んなスポーツの一つで、選手たちはチームを代表して競い合います。しかし、長距離を走ることで起こるスポーツでの怪我やスポーツ障害には注意が必要です。選手たちが駅伝競技で怪我をする理由は、毎日繰り返される高い負荷がかかることや、オーバーユース、トレーニング不足が原因で起こることもあります。こうした怪我を予防するための具体的な方法は、適切なトレーニングや適切な休息、リハビリテーション、そして定期的な身体のメンテナンスが重要です。

一般的に、駅伝競技でよく見られる怪我は以下のようなものです。

– 膝の痛み

– 足首や足の痛み

– 股関節の痛み

– 筋肉痛や筋肉損傷(肉離れ)

これらの怪我を避けるため、適切な靴選びやトレーニングプログラムの見直しも効果的です。また、選手の健康状態を継続的に管理し、必要に応じて整形外科や理学療法士、スポーツトレーナーと連携することが望ましいです。

駅伝を走る人々

駅伝による怪我はさまざま


長距離ランナーが直面する膝関節の損傷

駅伝競技において、選手が特に直面するリスクが高い怪我の一つが膝関節の損傷です。膝関節は、競技中に大きな負担がかかる部位であり、選手は膝の痛みや腫れ、動きの制限などの症状に悩まされることがあります。膝関節の損傷は、過度の運動やトレーニング不足、筋肉のバランスの悪さが原因で起こることが一般的です。

膝関節の損傷に対処するためには、適切なリハビリテーションや筋力トレーニングが必要です。また、専門的な治療が必要な場合は、整形外科や理学療法士に相談することが望ましいです。


長距離選手に多い怪我の種類

・腸脛靭帯炎

・膝蓋腱炎

・膝蓋靭帯炎

・スンスプリント

・脛骨疲労骨折

・中足骨疲労骨折

・アキレス腱炎

・アキレス腱周囲炎

・足底腱膜炎

・大腿四頭筋肉離れ

・ハムストリング肉離れ

・腓腹筋肉離れ


筋肉や関節の痛みの原因と対策

筋肉や関節の痛みは、駅伝競技において選手たちが直面する一般的な問題です。これらの痛みの原因は、筋肉や関節に過度な負担がかかることが多いです。具体的には、次のような要因が考えられます。

– 過度の練習や競技

– 筋力不足やバランスの悪さ

– 疲労やストレス

– 身体の柔軟性が不足している

これらの問題に対処するための対策は、適切なトレーニングやリハビリテーションの実践、ストレッチやマッサージ、十分な休息や栄養の確保、ストレスの軽減などが挙げられます。また、継続的な筋力トレーニングや身体のバランスを整える運動も重要です。


怪我を防ぐトレーニング方法の紹介

スポーツ選手にとって、怪我は大きな敵であり、特に陸上競技や駅伝などの長距離競技では、足や膝などの関節や筋肉に大きな負担がかかります。そのため、適切なトレーニング方法を取り入れることで、怪我のリスクを軽減することができます。以下に、怪我を防ぐ効果的なトレーニング法をいくつか紹介します。

-筋力トレーニング: 身体の筋肉を強化することで、関節や骨にかかる負担を分散させます。

-ストレッチ: 柔軟性を高めるストレッチングやピラティスは、筋肉の緊張を緩和します。

-バランスの向上: バランスを養うエクササイズは、身体の安定性を高め、転倒などの怪我を避けます。

-フォームの改善: 適切なランニングフォームを身につけることで、足にかかる負担を減らします。

これらのトレーニングは、自分に合った方法を見つけることが大切です。


まとめ:駅伝選手の怪我と整形外科医療の進歩

駅伝選手の怪我は、競技を続ける上で深刻な問題ですが、医療の進歩により、選手たちのケアが向上しています。また、リハビリテーションや予防策も注目され、競技復帰への期間が短縮されることが期待されています。

しかし、怪我を完全に防ぐことは難しいため、選手自身が適切なトレーニングを行い、自分の身体を大切にすることが重要です。また、整形外科や理学療法士、スポーツトレーナーと連携し、適切なケアやサポートを受けることも大切です。

ストレッチをする男性

運動前にはストレッチをしましょう


スポーツリハビリ

まつもと整形外科ではスポーツでのケガの治療を専門とするスポーツリハビリチームがあり、

スポーツでのケガの治療を専門とする理学療法士が治療を担当します。スポーツリハビリでは、スポーツでのケガに対して早期スポーツ復帰、再発の予防、パフォーマンス向上を目的としてリハビリを行っていきます。競技特性に応じた専門的なリハビリが必要となるために、スポーツでのケガでお悩みの方、リハビリをご希望の方はぜひご相談下さい。

当院のスポーツリハビリについてはこちらをタップ

⏬⏬

https://m-seikei.net/examination/examination07/

スポーツリハビリ専用のインスタグラムアカウントを開設しました!自宅で行えるストレッチや運動を紹介してますので、ぜひご覧ください!

⏬⏬

https://www.instagram.com/mseikei.sportsreha?igsh=anlheGhmajY0YmZt

2024年12月23日
著者
執筆者 松本 淳志
まつもと整形外科 院長
<経歴>
福岡大学医学部卒
済生会福岡総合病院
九州大学病院
九州医療センター
福岡赤十字病院
<保有資格>
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本フットケア学会認定フットケア指導士
<所属学会>
日本整形外科学会
日本感染症学会
日本フットケア・足病学会
院長 松本 淳志