福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは
久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です。
今回は『テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療と予防方法』についてお話させていただきます
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側の関節部分に位置する上腕骨外側上顆に炎症が起こる疾患です。これは、反復的な動作や筋肉への過剰な負担が原因で発症することが多く、手や指の筋肉が骨に付着する部分に痛みが現れます。
リハビリやストレッチ、ステロイド注射など、様々な治療法がありますが、症状や患者様の状態により最適な治療方法が異なります。整形外科専門医の診断と治療を受けることが重要です。早期治療によって、日常生活やスポーツでの動作を改善し、再発予防が期待できます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状と影響
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の主な症状は、肘の外側や前腕部分の痛みおよび力が入りにくくなることです。痛みは徐々に増強し、握力低下や物を持つ動作に影響を与えることがあります。痛みは、手首や指・上腕部にまで広がる場合もあります。
また、スポーツや日常生活において動作制限が生じることが挙げられます。例えば、テニスのスイング、手を使う作業などです。重症化すると、筋肉や腱の損傷が生じ、機能障害が発生する可能性もあります。そのため、適切な治療とリハビリテーションが重要です。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の主な原因と予防策
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の主な原因は、反復的な手や指の動作による筋肉や腱への過剰な負担です。不適切なスポーツ用具やフォームの不備、過度な練習、仕事での過度の負荷による筋肉疲労が要因となることが多いです。
予防策としては、以下の通りです。
・ストレッチや筋力トレーニングで筋肉の柔軟性と強度を向上させる
・適切なスポーツ用具を使用し、正しいフォームを習得する
・無理のない練習計画を立て、十分な休養を取る
・定期的に専門家に相談し、アドバイスを受ける
また、手を使う日常作業では、適切な姿勢や作業環境を整え、手や指の筋肉に過剰な負担をかけないよう注意することも重要です。
スポーツ以外での発症事例
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)はスポーツ以外でも発症することがあります。例えば、手を酷使する作業や、パソコンの使用で不自然な手首の角度を保持している場合などです。また、繰り返しの力を要する仕事や、久しぶりに重い荷物を運ぶなど、筋肉に負担がかかる状況が、発症のきっかけとなることもあります。日常生活で注意すべきポイントは、手や指の筋肉負担を軽減する方法を取り入れ、適切なリハビリやストレッチを習慣化することです。
効果的なリハビリテーション法
リハビリテーションは治療が必要な患者の生活の質を改善し、症状を緩和するために行われます。リハビリテーションには様々な方法があり、その中で特に効果的とされるのが①ストレッチ、②整形外科での専門的なリハビリ、そして③サポーターやテーピングの活用です。これらの方法を組み合わせて使用することで、筋肉や関節の痛みを緩和し、動作の制限を改善し、運動や日常生活をスムーズに行えるようになることが期待されます。
①ストレッチで筋肉をほぐす
筋肉の緊張や硬さが痛みや動作制限の原因となることが多いため、ストレッチで筋肉をほぐすことが効果的なリハビリの一つとされています。スポーツ選手や一般市民にもおすすめされるこの方法は、筋肉を伸ばして循環を促進し、炎症や痛みを和らげる効果があります。また、筋肉の柔軟性を高めることで、怪我の予防にも繋がります。ストレッチは自宅でも簡単に取り組めますが、理学療法士による指導を受けることで正しい方法を学び、より効果的なリハビリが行えます。
②整形外科での専門的なリハビリ
整形外科でのリハビリテーションは、専門的な知識と技術に基づく治療が行われ、効果的に症状を改善することが期待されます。整形外科専門医による診断を受け、適切なリハビリプログラムが組まれることで患者に合った治療が可能となります。痛みや動作制限の原因となる筋肉や関節の機能を改善するだけでなく、患者様の生活習慣や運動状況に応じたアドバイスも行われます。通院だけでなく、自宅で行うことができるリハビリや、サポーターやテーピングの活用に関するアドバイスも含まれることが多いです。
③サポーターやテーピングを活用
サポーターやテーピングの活用は、筋肉や関節に適度な圧力を与えて痛みを緩和する効果があります。また、安定した動作をサポートし、怪我の予防にも繋がります。これらのアイテムは、整形外科で医師や理学療法士からアドバイスを受けることで正しい方法で使用できます。サポーターやテーピングは、運動時や日常生活の中で症状が悪化しやすい場合に特におすすめされます。
薬物療法と手術の選択
薬物療法は痛みを緩和し、炎症を抑えるために用いられます。一般的には、安静にしたり、痛みを感じる動作を避けることで自然に治ることが多いですが、症状が続く場合は薬物療法が選択されることがあります。ステロイドの注射や消炎鎮痛剤の使用が主となりますが、副作用に注意しながら適切に投与されます。
一般的には、薬物療法やリハビリテーションで改善が見られない場合に手術が選択肢に挙がりますが、手術にはリスクが伴うため、医師とよく相談したうえで決定しましょう。また、手術後もリハビリが必要であり、完全に症状がなくなるまでには時間がかかります。
痛みを緩和する薬の使用
痛みを緩和する薬は主に、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)が使われます。これらの薬は痛みを抑えるだけでなく、炎症を改善する効果もあります。消炎鎮痛剤は、内服薬や外用薬(湿布)として使用できるため、患者様に合った方法で投与されます。
一方、ステロイドの注射は炎症を抑える効果が強力で、速やかに痛みを軽減させることが期待できます。ただし、繰り返し行うと腱が弱くなったり、創部感染のリスクにもなるた、え注射の回数を最小限に抑える必要があります。
いずれの薬も適切に使用しなければ効果が現れず、場合によっては副作用を引き起こすこともあります。医師の指示に従って正しい用法で使用し、症状が改善されるまで続けることが大切です。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)からの完全復帰まで
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)からの完全復帰には時間と努力が必要です。まずは痛みが引くまで安静にし、痛みが起こる動作を避けます。その後、リハビリテーションを開始し、筋肉や関節の柔軟性を向上させます。
リハビリでは、ストレッチや筋トレを行い、徐々に関節の動きを改善します。また、日常生活の中でテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因となる動作を見直し、適切な負担のかからない方法に変えることも重要です。
完全復帰に向けては、スポーツや作業を再開する際、正しいフォームや動作を心がけることが大切です。予防策を講じることで再発を防ぐことができます。整形外科専門医や理学療法士との定期的な相談も効果的であり、症状が悪化する前に対処が可能となります。
日常生活やスポーツへの復帰計画
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は上腕から肘、手首にかけて痛みが生じる症状で、スポーツだけでなく日常生活にも影響を及ぼします。そのため、適切な治療とリハビリを行い、日常生活やスポーツへの復帰を目指すことが重要です。まず、痛みの原因となる外側の腱や関節の炎症を抑える治療を行い、次に関節や筋肉の動作を改善するリハビリを開始します。リハビリでは、日常生活での手の使い方やスポーツ時のフォームを見直すことが求められます。また、筋肉を強化し、柔軟性を向上させることで再発リスクを低減します。
復帰計画では、以下のステップを踏むことを推奨します。
①痛みの軽減
②治療の継続
③ストレッチや筋力トレーニング
④スポーツへの徐々の復帰
再発防止のためのセルフケア
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の再発防止には、セルフケアが重要です。肘部分の負担を軽減するために、以下のポイントを意識することが求められます。
・間違った動作や姿勢の改善
・ストレッチを行い筋肉や腱の柔軟性を維持する
・筋力トレーニングによる筋肉バランスの改善
・関節をサポートするアイテムの使用
さらに、テニスやゴルフなどのスポーツ時には、正しいフォームを身につけることや、適切な器具の選択が必要です。また、症状が出た場合は早期に診断を受け、適切なケアを行うことが再発防止に繋がります。
セルフケアを日常生活に取り入れることで、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の再発リスクを低減させ、快適な生活とスポーツ活動を取り戻すことができます。
まとめ: テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を克服するためのバランス
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を克服するためには、適切な治療、リハビリ、セルフケアが大切です。痛みの原因となる炎症の抑制や筋肉や関節の動作改善が必要ですが、それだけでは再発防止には繋がりません。日々セルフケアを行うことで再発リスクを軽減し、快適な生活を取り戻すことができます。
当院のスポーツリハビリについてはこちらをタップ
↓↓↓
【参考文献】