上腕骨外側上顆炎とは?

上腕骨外側上顆炎はテニス肘とも呼ばれ、肘関節周辺の筋肉や腱に炎症や痛みを引き起こす一般的な疾患です。
原因

この状態の主な原因は、過剰なストレスや繰り返しの動作です。具体的には、以下のような要因が考えられます。
• テニスやゴルフのようなスポーツでの急激な動作
• 重い物の持ち上げや運搬
• 日常の家事や仕事での繰り返しの動作
テニス肘は、適切なウォームアップやストレッチが実行されていない場合にも発生しやすくなります。また、筋力不足や柔軟性の欠如も症状の発症を招くことがあります。
症状
• 肘の外側に痛みが起こり、握力が低下する
• 肘を伸ばす動作や手首を上げる動作が困難になる
• 痛みが徐々にひどくなり、腕や手にまで影響することがある
この症状は、テニスプレイヤーだけでなく、重いものを持ち上げる仕事をしている方や、パソコンの使用が多い方にも見られることがよくあります。早期治療が望ましいですが、無理をせず、適切な休息とストレッチが症状の軽減に役立つことがあります。
リハビリ
テニス肘は、慢性的な痛みや不快感を引き起こす炎症性の状態であり、特に握力を必要とする動作で症状が悪化することがあります。リハビリが適切に行われれば、テニス肘の症状を効果的に緩和することができます。
まず、リハビリを始める前に、医師や理学療法士と相談し、適切な方法や注意事項を確認することが重要です。急激なリハビリや過度な負荷は、症状を悪化させることがあるためです。次に、リハビリの基本は、徐々に筋力を回復させることです。筋力の低下が原因で症状が悪化することがあるため、筋力を上げることで症状の改善が期待できます。
ストレッチング
筋肉の柔軟性を高めることで、炎症を緩和し、筋力回復を促進します。
筋力トレーニング
ウェイトトレーニングやゴムチューブを用いたエクササイズで、握力や筋力を回復させます。
マッサージ
痛みを軽減し、血行を促進することで、筋肉の回復を助けます。
アイシング
患部に冷たいものを当てることで、炎症を抑え、痛みを緩和します。
最後に、リハビリが効果的であるためには、継続が不可欠です。効果を実感できるまでには、個人差がありますが、焦らず無理をせず、地道な継続が大切です。また、テニス肘を再発させないためにも、日常生活での予防策をとることが重要です。適切な用具の使用や、ストレッチを行い、筋力を維持することが大切です。