肘・手・指の痛み HAND

肘・手・指の痛みなら久留米市のまつもと整形外科

肘・手・指の痛みについて

痛みや不具合が
生活の質を左右します

肘・手・指は、私たちが日常生活の中で行うさまざまな動作に関わっています。それだけに、痛みや動きの不具合があると毎日の生活に大きな支障をきたすことが少なくありません。当院では、日本整形外科学会専門医が詳しい検査に基づき、患者さま一人ひとりに合わせた診療をご案内しております。お悩みや気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

CONSULTATION

このような症状、
お悩みはご相談ください

  • 肘が痛い
  • 指が痛い
  • 手に力が入らない
  • 指が伸びない、曲がらない
  • タオルが絞れない
  • 指先がしびれる
  • 手首が痛い
  • 関節が変形している
  • 手首をひねれない

など

代表的な疾患

  • ばね指(弾撥指)
  • 手根管症候群
  • ヘバーデン結節
  • 橈骨末端骨折
  • ブシャール結節
  • テニス肘
  • 腱鞘炎
  • ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
  • 突き指
  • 肘部管症候群
  • 変形性肘関節症
  • 関節リウマチ
  • テニス肘
  • ガングリオン

など

主な症状・疾患

手根管症候群

手根管(しゅこんかん)は手首の関節にあり、指を曲げるための腱と神経が通っている空洞のことです。この手根管内の神経が何らかの原因で圧迫されている状態が手根管症候群で、手のひらや親指から中指にかけてのチクチク感やしびれ、痛み、灼熱感、握力の低下などを伴います。

腱鞘炎

骨と筋肉をつないでいる腱と、腱が通っている「腱鞘」という管状の組織との摩擦が原因で、炎症が起きている状態です。腱の炎症、腱鞘の肥大化によって腱鞘の中で腱をスムーズに動かすことができなくなり、関節の曲げ伸ばしに支障を伴ったり、腫れや痛みなどを感じたりします。

ヘバーデン結節

主に人差し指から小指にかけての第一関節が赤く腫れ、変形して曲がってしまう疾患です。痛みを伴うこともあります。指の甲側にできるミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼ばれる、水袋のように透明なできものも特徴的な症状です。現在のところ原因は不明です。

ばね指(弾撥指)

出産後や更年期障害に悩む女性に多く、指の動きが悪くなって指が曲がったまま伸びなくなります。熱や痛みを感じたり、腫れが生じたりするケースもあります。指の酷使の他、関節リウマチ、結核、細菌感染が原因となる場合もあります。

ガングリオン

主に指の甲側の関節付近に、腫瘤(しゅりゅう)と呼ばれる袋状のできものが現れる疾患です。手のひらや手首の関節周辺でも見られ、まれに足や足首にできることもあります。悪性の腫瘍ではないので心配する必要はありませんが、気になる場合は整形外科を受診しましょう。

テニス肘

テニスやゴルフなどのスポーツでの急激な動作、重い物を持ち上る動作、仕事や家事などでの同じ動作の繰り返しなどにより、肘関節周辺の筋肉や腱に炎症が起こっている状態です。肘の外側に痛みを感じ、握力が低下して、握力が必要な動きや肘を伸ばす動きが困難になることもあります。

ゴルフ肘

スポーツや日常生活での過度な負担が主な原因となり、肘の内側にある内側上顆という部分に過度な負担がかかり炎症を起こしている状態です。主に肘の内側に痛みを伴いますが、悪化すると肘の痛みに加えて、握力や前腕の筋力低下が起こる可能性があります。

野球肘

野球の投球や捕球などの動作の際に肘関節に負担がかかって発症し、痛みや違和感、関節の腫れ、動かしづらさといった症状を伴います。肘の柔軟性の低下や、投球フォームや肘の使い方に問題があるケースが多く、フォームの改善を進めるとともにリハビリを行います。肘の安静を第一優先として、数週間から数ヵ月は投球を中止します。多くの場合は、投球の中止だけで痛みが軽快します。投球フォームや肘の使い方を見直し、リハビリテーションに取り組みます。

妊娠中・出産後の手指の痛み

妊娠、出産に伴うホルモンバランスの大きな変化、出産後の育児で手や指に継続的に負担がかかることなどが原因で、腱鞘炎などが起こりやすくなります。治療として、安静、湿布、ステロイド注射があります。ステロイド注射が最も即効性と効果が期待できますが、授乳中は母乳への薬の移行の影響から注射へは否定的な医師も多いです。当院では授乳中の赤ちゃんに影響がでないよう、通常の1/3の薬液量をエコーガイド下(超音波で診ながら)に注射しています。薬液量が少ないために赤ちゃんへの影響もなく、またエコーガイド下に注射するために少ない薬液量でも確実に腱鞘内に注射できるため、1回で症状が改善します。初診時に注射できますので頻回の受診は必要ありません。お困りの方はお気軽にご相談ください。

関節リウマチ

40~60代での発症が多く、圧倒的に女性によく見られる疾患です。免疫機能が正常に働かず、自身の組織を攻撃することで関節に炎症が起こっている状態です。主な症状は、関節の痛み、腫れ、起床時のこわばりなどで、進行すると動きの不具合や関節の変形が見られるようになります。

よくあるご質問

Q. 子どもが部活で突き指をしてしまいました。湿布を巻いて、様子を見ていて大丈夫でしょうか?
通常は指を安静に保ち痛みが治まるのを待てば良いのですが、骨の一部が剥がれ落ちる剥離骨折が起こっている可能性も否定できません。内出血や腫れ、強い痛みを伴う場合は、早めに整形外科を受診してください。
Q. 手の指の関節が変形して痛みがあります。リウマチでしょうか?
関節リウマチに限らず、ヘバーデン結節やブジャール結節などでも、手指の関節の変形や痛みを伴います。進行すると悪化する場合もあるので、早めに整形外科を受診して診察や検査を受けることをおすすめします。
Q. 手指のしびれが起こるのはなぜ?
一時的な血行不良、内科的病気(糖尿病性神経障害、ビタミン欠乏)、脳梗塞、脳出血や首が原因の病気(頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎後縦靭帯骨化症など)、末梢神経が原因の病気(胸郭出口症候群、手根管症候群など)でしびれが出ることもあります。
Q. 指しびれが出ないようにするには?
ストレッチや適度な運動を行うことや、患部を温めたりマッサージを行う。日常的に姿勢を正すことやバランスの取れた食事で予防しましょう。しびれが長引く場合は放置せずに受診しましょう。