変形性膝関節症とは?リハビリで痛みを和らげ、元気な毎日へ!

まつもと整形外科は福岡県久留米市安武町にある、整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科のクリニックです!!

こんにちは !!

久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です


変形性膝関節症とは?リハビリで痛みを和らげ、元気な毎日へ!

加齢とともに増える膝の痛み。その代表的な原因のひとつが「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう・へんけいせいしつかんせつしょう)」です。今回は、変形性膝関節症の基礎知識から、症状の進行を抑えるために欠かせないリハビリテーションまでご紹介します。

膝の痛みでお悩みの方、また今後の予防を考えている方の参考になればと思います。


変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が起こったりすることで、痛みや腫れ、動きにくさを引き起こす病気です。特に中高年の方に多く見られ、男性と比較して女性がやや多い傾向があります。

膝関節は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)、そしてお皿の骨(膝蓋骨)で構成されています。この関節を覆う軟骨がクッションの役割を果たし、スムーズな動きを支えています。しかし、加齢や負荷の蓄積により軟骨がすり減ると、骨同士が直接こすれ合い、痛みや炎症を引き起こしてしまいます。


主な原因

変形性膝関節症にはさまざまな要因が関わっています。


加齢:年齢とともに軟骨の弾力性が失われ、摩耗しやすくなります。

体重増加:膝には体重の数倍の負荷がかかります。肥満はリスクを大幅に高めます。

筋力低下:太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱ると、膝への負担が増加します。

外傷歴:過去に膝のけが(靱帯損傷や半月板損傷など)があると、変形性膝関節症を発症しやすくなります。

遺伝的要素:家族に膝の病気が多い場合、発症しやすいとされています。


症状

変形性膝関節症は、症状が徐々に進行していくのが特徴です。


膝の痛み(特に動き始めや長時間の使用後)

こわばり(朝起きたときや、しばらく座った後)

水がたまる(膝がつっぱる)

腫れや熱感

関節の動かしづらさ

・歩行困難、階段の昇降困難

膝が変形して見える(O脚・X脚)

症状が進むと、日常生活にも大きな支障をきたすようになります。そのため、早期の対策が非常に重要です。


歩行困難、階段の昇降困難


進行度

変形性膝関節症は、以下のように段階的に進行します。

1.初期
膝の軽い痛みや違和感が現れる。休めば治るため放置されやすい段階。

2.中期
痛みが強くなり、階段の上り下りが困難になる。関節の隙間が狭くなり、レントゲンにも変形が見られる。

3.末期
歩行や日常動作に著しい障害が出る。関節の変形が顕著で、強い痛みが持続する。


この進行をできるだけ食い止めるために、リハビリがとても大切です。


変形性膝関節症におけるリハビリテーションの重要性

リハビリテーションの目的は、「痛みを軽減すること」「関節の可動域を維持・改善すること」「筋力を強化して関節への負担を減らすこと」です。

膝の状態を適切に保つことで、症状の悪化を防ぎ、日常生活の質(QOL)を高めることができます。

また、手術を回避できる可能性も高まります。


リハビリの主な内容

1. 筋力トレーニング

特に太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を強化するトレーニングが重要です。筋肉がしっかりしていると、膝への負荷を分散し、痛みを軽減できます。


簡単なトレーニング例:

・椅子に座った状態で、片足ずつ膝を伸ばす運動

・壁に背中をつけて、膝を軽く曲げた状態で数秒間キープ(壁スクワット)

※痛みが強い場合は、無理せず理学療法士の指導を受けましょう。


2. 可動域訓練

膝の動きをスムーズに保つため、柔軟性を維持することも重要です。


ストレッチ例:

・仰向けで寝た状態から膝を胸に引き寄せる

・椅子に座りながら膝をできるだけ伸ばしてキープする

ストレッチは無理なく、痛みがない範囲で行うことがポイントです。


3. 歩行練習

正しい歩き方を身につけることで、膝への負担を軽減します。必要に応じて杖の使用も検討します。


4. 温熱療法・物理療法

温めることで血流を改善し、痛みを和らげます。電気治療や超音波治療など、整形外科での物理療法も効果的です。


日常生活で気をつけたいポイント

リハビリと並行して、日常生活でも膝を守る意識が大切です。


  • 体重管理:体重を減らすだけで、膝の負担は大幅に軽減します。
  • 膝の負担にならない動作を心がける:深くしゃがむ、正座を長時間続けるなどの動作は控えましょう。
  • 適度な運動をする:ウォーキングや水中ウォーキングなど、膝への負担が少ない運動がおすすめです。
  • 冷え対策をする:膝を冷やさないよう、季節を問わず温める工夫をしましょう。


日常生活で気をつけたいポイント



変形性膝関節症は早期発見・早期リハビリがカギ!

変形性膝関節症は、放置してしまうと徐々に進行し、手術が必要になることもあります。しかし、早い段階で適切なリハビリを始めることで、症状の悪化を防ぎ、痛みを軽減し、元気な生活を続けることが可能です。

「まだ少し違和感があるだけだから」「年齢のせいだから仕方ない」

そんなふうに諦めずに、早めに整形外科を受診し、リハビリに取り組むことをおすすめします。


まとめ

変形性膝関節症は誰にでも起こりうる身近な病気です。しかし、怖がる必要はありません。正しい知識を持ち、早めにリハビリを取り入れることで、痛みを和らげ、快適な毎日を取り戻すことができます。

もし膝に違和感や痛みを感じたら、無理をせず、整形外科での診察とリハビリを始めましょう。

膝と仲良く、ずっと動ける体をつくっていきましょう!



当院には理学療法士・作業療法士が計26名在籍しています。

頚椎、腰椎、膝関節、股関節など各分野に専門性の高いスタッフが在籍しており、患者様一人ひとりに合った専門性の高いリハビリメニューを提供させていただきます。

ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください!

👉当院のリハビリテーションについてはこちらをタップ!

2025年05月20日
著者
執筆者 松本 淳志
まつもと整形外科 院長
<経歴>
福岡大学医学部卒
済生会福岡総合病院
九州大学病院
九州医療センター
福岡赤十字病院
<保有資格>
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本フットケア学会認定フットケア指導士
<所属学会>
日本整形外科学会
日本感染症学会
日本フットケア・足病学会
院長 松本 淳志