腱鞘炎徹底ガイド!原因、症状、治療法から予防まで

福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

こんにちは

久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です

腱鞘炎は多くの人に身近な問題で、様々な原因で起こります。腱鞘炎を理解し、自分に適した治療法や予防策を確立するための情報を提供しています。

腱鞘炎にお悩みの方に、参考になれば幸いです。

腱鞘炎とは?原因から症状までのガイドライン

指や手首を動かすと痛いと感じている方は腱鞘炎かもしれません。ご自身の症状が腱鞘炎なのか、そこまで使い過ぎていないのに腱鞘炎になるのか不安になったり、わからないこともあると思います。腱鞘炎は、骨と筋肉をつなぐ腱と腱の通り道であるトンネル状の腱鞘が摩擦で硬くなったり、癒着したり、炎症を起こす病気です。腱鞘炎は、痛みだけではなく、悪化すると腫れてきて指や手首を動かせなくなります。以下では、腱鞘炎の原因から症状までを解説します。

まず、一番の原因に関しては、指や手首の酷使(使い過ぎ)が考えられます。指や手首を繰り返し動かせばそれだけ腱と腱鞘で摩擦が生じます。また、女性ホルモンのバランスも腱鞘炎に影響します。特別、使い過ぎていないのに腱鞘炎になることがあります。

診断は、医師による診察が必要で、治療方法は安静や炎症を抑える薬物、リハビリテーション、注射などがあります。

予防策として、ストレッチや体のバランスを整える運動が有効です。

手首の痛みがある女性
パソコンなどの使いすぎにより痛みが出現

 

腱鞘炎の原因とリスク要因

腱鞘炎の原因は多岐にわたるが、主な要因としては以下のようなものが挙げられます。

– 手や指の使い過ぎ

パソコンのキーボードのタイピング、大工、美容師、理容師、スマートフォン操作、ゲームなどで指や手首の同じ動作を繰り返すことで発症しやすくなります。また、子育て中の方は授乳や抱っこによる手首や指の負担で腱鞘炎を発症しやすいです。

– 筋肉のバランス不良

筋力が弱い人は腱に負担がかかるために、腱鞘炎を発症しやすく、発症率は男性よりも女性のほうが高くなっています。

– ホルモンバランスの変化

女性はホルモンバランスの乱れも影響します。妊娠や出産、更年期など女性ホルモンのバランスが変化によって腱鞘炎を起こしやすくなります。

– 糖尿病や人工透析などの持病

糖尿病、人工透析、関節リウマチの方は腱鞘炎を発症しやすいです


腱鞘炎の症状と注意点

腱鞘炎の症状は以下のようなものがあります。

– 指や手首が痛くて動かせない

– 手首や指の痛みや腫れ

– 指の痺れと自覚する方もいます

これらの症状がある場合は、早めに整形外科で診察を受けることが望ましいです。また、症状が悪化することを防ぐために、以下の注意点に留意しておきましょう。

– 指や手首の負担を減らすため、無理な動作は避ける

– 痛みがある関節は安静にする

– 腱鞘炎の治療に適したリハビリやストレッチを行う

手首の痛みがある女性
手首の痛みやしびれなどの症状が出現

 

ドゥケルバン腱鞘炎の特徴と対策

ドゥケルバン腱鞘炎は、主に親指と手首の近くにある2本の腱と腱鞘に炎症が起こる病気です。症状としては、手首や親指の付け根に痛みが生じることが多く、手首の動きに制限が生じる場合もあります。

対策としては以下が挙げられます:

– 適切な治療を受ける

– 安静に過ごす

– リハビリを行う

– ストレッチや筋肉を鍛える運動を行う

– 姿勢を改善する

– 適切なサポート具やテーピングを使用する

– パソコンの使い方を見直し、休憩をとる

これらの対策を行うことで、ドゥケルバン腱鞘炎の改善が期待できます。


腱鞘炎の治療方法とリハビリのコツ

腱鞘炎の治療方法は、症状に応じて異なります。まずは整形外科で診察を受け、適切な治療法やリハビリの方法を医師に確認しましょう。一般的な治療法としては、安静、炎症を抑える薬や注射、リハビリ、サポート具の使用、手術等があります。

リハビリのコツは以下の通りです:

– 医師やスタッフのアドバイスを参考に、適切なリハビリを行う

– 無理をせず、徐々に負荷をかける

– 定期的にリハビリを行い、継続して症状の改善を目指す

– 痛みやしびれが強い場合は無理せず、医師に相談する

上記のポイントを押さえつつ、リハビリに励むことが大切です。


自宅でできる効果的なストレッチ

自宅で行える効果的なストレッチ方法には以下があります:

– 手のひらを床につけ、指先を自分の方へ向けた状態で、手首や肘の関節を伸ばす

– 肩や首の筋肉をゆっくりと回す

– 手を前に伸ばし、親指を他の指で押さえつつ手首を反対側に倒す

– 手の甲を床につけ、指先を自分の方へ向けて手首を曲げる

– 足を肩幅より広く開き、肩の高さまで腕を広げて、手を握りながら両腕を前後に回す

これらのストレッチは、痛みを感じない範囲で行い、無理のない程度に継続しましょう。また、ストレッチ以外にも筋肉を鍛える運動やバランスを整えるエクササイズが予防や改善につながります。

具体的なストレッチ方法は以下のブログでも紹介してますので、ぜひご覧下さい!

手関節ストレッチ・手関節複合運動


理学療法士が教えるリハビリテーションのポイント

リハビリテーションは、腱鞘炎などの症状を改善し、日常生活やスポーツへの復帰を目指す重要なプロセスです。

以下に、理学療法士が教えるリハビリテーションのポイントを紹介します。

痛みや炎症を抑える: 治療初期は、安静にして痛みや炎症を抑えることが大切です。必要に応じて、ステロイド注射や冷湿布などを用いて痛みを軽減しましょう。

筋肉の柔軟性を高める: 腱鞘炎により筋肉が硬化することがあります。ストレッチやマッサージを行い、柔軟性を高めていくことが重要です。

関節の可動域を向上させる: 関節の可動域が低下すると、痛みが悪化したり、再発のリスクが高まります。適切なエクササイズを行い、関節の可動域を向上させましょう。

筋力のバランスを整える: 筋力のアンバランスが腱鞘炎の原因になることがあります。患部周辺の筋肉を鍛え、バランスを整えることが大切です。

日常生活やスポーツへの適応: しびれや痛みが改善されたら、日常生活やスポーツへの適応を促すエクササイズを取り入れましょう。適切なフォームや姿勢を維持することが重要です。

リハビリテーションのポイントを押さえ、効果的なケアを心がけましょう。


クリニックで受けられる手術以外の治療法(保存的治療)

腱鞘炎の治療には、手術以外にもさまざまな方法があります。クリニックで受けられる治療法として、次のようなものが挙げられます。

抗炎症薬: 内服薬や外用薬(湿布)で局所の炎症を抑えます。

ステロイド注射: 症状が強い場合には、エコーを使用して疼痛部位にピンポイントで炎症を抑えるステロイドを直接注射します。

※感染や腱断裂の危険から頻回の注射はできません。

テーピングや固定: 炎症を起こしている部分をテーピングやサポーターで固定し、安静に保ちます。

電気治療: 電気刺激を用いて筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。

超音波療法: 超音波を利用して筋肉の緊張をほぐし、血流を促進し、痛みを軽減します。

リハビリテーション: 筋力、関節可動域、柔軟性の向上を目指して運動療法を行います。

治療法は個々の状態や症状に合わせて選択されるため、整形外科専門医と相談して最適な方法を選びましょう。

手首を保護するサポーター
手首をサポートすることで痛みを軽減

 

腱鞘炎予防のために知っておくべきこと

腱鞘炎は、慢性化することもあり日常生活にも大きな影響が出てきます。予防のために知っておくべきポイントをまとめました。

適切な姿勢とフォームの維持: 間違った姿勢やフォームで作業やスポーツを続けることが、腱鞘炎の原因となることがあります。適切な姿勢やフォームを維持しましょう。

ストレッチと筋力トレーニング: 筋肉の柔軟性を高めるストレッチや筋力トレーニングを継続して行いましょう。筋肉が柔軟でバランスが整っていると、腱鞘炎の発症リスクが低下します。

適度な休憩: 長時間の作業やスポーツを行う場合は、適度に休憩を挟んでリラックスしましょう。疲労によって腱や筋肉への負担が増すため、休息は欠かせません。

適切な器具の使用: 作業に使用する器具が適切でないと、腱や筋肉に負担がかかり、腱鞘炎を引き起こすことがあります。適切な器具を使用しましょう。

姿勢や体力に合った作業環境: 狭窄したり不自然な体勢で作業することは、腱鞘炎の原因となります。作業環境を整え、適切な姿勢や体力に合わせて作業しましょう。

負担を減らす方法も覚えておくことが重要です。

– スマートフォンやパソコンの使いすぎを避ける

– 長時間の立ち仕事は適度に休憩を取る

– 持ち物の重さを分散させる

これらの工夫によって、腱鞘炎のリスクを軽減できます。


痛みのサインに早めに対処する

痛みや腫れ、痺れは腱鞘炎の兆候です。早期対策が効果的な予防となります。

– 痛みの原因を見極め、必要に応じて整形外科を早期に受診

– 痛みがひどい場合は使用を控える

– ストレッチやマッサージで筋肉の緊張を緩和

– 適度な運動で筋力を維持し、関節の動きを改善

痛みのサインに注意し、適切な対応を行うことで予防に繋がります。


スポーツやパソコン作業の際の予防策

スポーツや長時間のパソコン作業も腱鞘炎のリスクを高めます。以下の予防策を取り入れましょう。

– 適切なウォームアップとクールダウン

– 筋力トレーニングやストレッチで柔軟性を向上

– 適度な休息を確保し、過労を回避

– パソコン作業の際は、適切なデスクや椅子の高さを確保

– キーボードやマウスの使い方を見直す

これらの予防策を実践することで、腱鞘炎のリスクを低減できます。


腱鞘炎の治療と予防を振り返る

腱鞘炎は整形外科での投薬、リハビリ、注射が主な治療法ですが、予防も大切です。日常生活の姿勢や負担の見直し、サポーターの装着、痛みのサインへの早期対処、スポーツやパソコン作業の際の予防策が効果的です。これからも、腱鞘炎のリスクを抑えるために、適切なケアを心がけましょう。さらに詳しい情報やアドバイスが必要な場合は、一度ご受診下さい。リハビリでは、自宅でのエクササイズの指導なども一緒に行っていきます。

当院には理学療法士・作業療法士が計23名在籍しています。患者様一人ひとりに合った専門性の高いリハビリメニューを提供させていただきます。

ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください!

👉当院のリハビリテーションについてはこちらをタップ!

2024年10月30日
著者
執筆者 松本 淳志
まつもと整形外科 院長
<経歴>
福岡大学医学部卒
済生会福岡総合病院
九州大学病院
九州医療センター
福岡赤十字病院
<保有資格>
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本フットケア学会認定フットケア指導士
<所属学会>
日本整形外科学会
日本感染症学会
日本フットケア・足病学会
院長 松本 淳志