サッカーをされてる方は必見!怪我予防と効果的リハビリ法

福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

こんにちは

久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です

今回の記事は、サッカーに関わる方必見です!

怪我の予防と効果的なリハビリ、選手が経験する怪我の実態と対策を紹介します。

サッカーで怪我が起こりやすい部位や原因を理解し、選手にとって重要な怪我の予防のポイントを押さえておくことで、スポーツ外傷、スポーツ障害を未然に防ぎましょう。



サッカー選手が経験する怪我の実態と対策

サッカー選手は練習や試合中に激しい動きを繰り返し行います。そのため、怪我のリスクが高くなります。怪我を起こすとリハビリやトレーニングが必要となることで、選手の復帰が遅れたり、パフォーマンスが低下することもあります。怪我を予防するためのストレッチやトレーニングも学ぶ必要があります。

サッカー選手の怪我には様々な原因がありますが、筋肉や関節の損傷、骨折や捻挫、半月板損傷や靭帯損傷などが一般的です。怪我を最小限に抑えるためには、適切なストレッチと筋力トレーニングが大切であり、これらは練習や試合前に行うことが望ましいです。

また、競技場や施設のグラウンドの状態も怪我のリスクに影響を与えます。グラウンド造設に当たって、維持費や管理の面から天然芝ではなく人工芝のグラウンドが普及しました。人工芝は天然芝に比べてグリップ力が高いためにスポーツのパフォーマンスが向上します。一方で身体への負担が大きくなると言われています。選手にとって適切な環境が整った場所で行うことが望ましいです。

怪我の回復や改善を支えるためには、選手のリハビリや治療を行うスタッフとのコミュニケーションも重要です。選手自身が痛みや症状を正確に伝えることで、理学療法士が適切なリハビリプログラムを提供することができます。

サッカーボール
環境も重要



サッカーにおける怪我の多い部位と原因

サッカーでは、特に膝や足首などの関節部が怪我をしやすいです。膝や足首は選手の動きに対して大きな負荷がかかるため、怪我のリスクが高まります。また、競技中に他の選手との接触や衝突が原因で、骨折や捻挫などの怪我が起こることがあります。

怪我の予防策としては、まず適切なウォーミングアップとストレッチが重要です。これにより筋肉の柔軟性が向上し、怪我のリスクが軽減されます。さらに、筋力トレーニングによって関節をサポートする筋肉が強化されることで、怪我に対する耐性が向上します。試合や練習中に疲労が蓄積すると、怪我が起こりやすくなるため、十分な休息と栄養補給が必要です。



サッカーで多い怪我の種類

①肉離れ

②捻挫

③打撲

④オーバーユース

⑤靭帯損傷

⑥半月板損傷



サッカーで多い怪我の部位

①大腿部

②膝関節

③足関節

④下腿部

⑤足部

⑥股関節



選手にとって重要な怪我予防のポイント

選手にとって怪我予防のポイントは以下のとおりです。

– 適切なウォーミングアップとストレッチを行う。

筋力トレーニングを定期的に行い、関節をサポートする筋肉を強化する。

– 十分な休息と栄養補給を心がける。

– 適切なシューズやプロテクターを着用する。

– 痛みを感じた際は無理をせず、早期に専門家の意見を求める。

– チーム内でのコミュニケーションを大切にし、互いの状態を把握する。

これらのポイントを意識し、選手自身が主体的に怪我予防に取り組むことが重要です。怪我を未然に防ぎ、長期的な競技生活を送ることができるようにしましょう。

サッカーをする男性
怪我を防ぐためにストレッチなどのケアが重要



無理せず長期化させない怪我の初期対応法

怪我を負った際、適切な初期対応が重要です。適切な対応を行うことで、怪我の悪化を防ぎ、早期復帰に繋がります。最初に、冷やすことで炎症を抑え、腫れや痛みの軽減を図りましょう。次に、状態に応じて圧迫や固定を行い、患部を安定させます。また、十分な安静を心掛け、早期回復を促進することが大切です。

怪我をした部位により対応方法が異なることもあり、傷がある場合は適切な消毒や処置が不可欠です。怪我後の状態が気になる場合や痛みが長引く場合は、整形外科での診察・治療を受けましょう。長引いている原因を特定することで、適切な治療法が見つかり、再発のリスクを低減できる可能性があります。



PEACE and LOVE

PEACE and LOVEとは、怪我や体調を傷めた際に用いられる最新の応急処置法・対処法を指します。

身近な事故からスポーツやアウトドアでの怪我まで、様々な状況に対応するための実践的な知識と技術の習得を推奨します。 PEACE and LOVEの名の由来は、それぞれの英単語が示す手順からです。傷めたときにどう対処すべきか、その順序と必要な行動を示しています。

    • P(Protect):保護 – 怪我部位を一切の外部からの刺激から遠ざけます。

    • E(Elevate):昇格 – 心臓よりも高い位置に怪我部位を保ち、血流を改善します。

    • A(Avoid):回避 – 怪我部位にストレスを与える動きを避けます。

    • C(Compress):圧迫 – 適度な圧迫を施して腫れを抑えます。

    • E(Educate):教育 – 患者本人や周りの人々に、適切な治療と期待可能な回復過程を理解させます。

    • and

    • L(Love):愛 – 何より大切なのは、患者自身が自身の体を心から思いやることです。

    • O(Optimism):楽観 – 前向きな気持ちで治療に臨みます。

    • V(Vascularization):血管形成 – 良好な血流を維持しながら、回復のための活動を少しずつ始めます。

    • E(Exercise):運動 – 安全な範囲での運動を通じて、怪我部位の機能を回復させます。


これらの手順に従って行動することで、最初の応急処置から回復までをスムーズに進めることが可能となります。PEACE and LOVEは自己ケアを重視した応急処置法・対処法であり、健康的なライフスタイルを維持するための重要な知識です。


効果的なリハビリテーションでスポーツ復帰を目指す

怪我からのスポーツ復帰には、一人一人に合わせたオーダーメイドでの効果的なリハビリテーションプログラムが必要です。スポーツリハビリを専門とする、スポーツリハビリを得意とする理学療法士の元でリハビリを行い、筋力強化や柔軟性向上、バランス訓練などを行い、怪我をする前と同じ状態に膝か足首の機能を回復させ、再発や関連部位の怪我の予防を行いましょう。

効果的なリハビリテーションには、前段階として患部の状態を正しく把握し、適切な治療方針を立てることが大切です。また、リハビリテーション中に疲労や痛みを感じた場合は、無理せず理学療法士に相談することが重要です。

怪我の程度や状態によっては、手術が必要な場合もあります。



怪我の部位に合わせたリハビリテーションメニュー

怪我の部位に合わせてリハビリテーションメニューを検討し、その症状や回復過程に適したトレーニングを行いましょう。例えば、足首を捻挫した場合、最初に冷やしたり固定して炎症を抑えた後、徐々に関節可動域を広げるストレッチや筋力を鍛えるエクササイズが適切です。

膝の怪我の場合、半月板損傷や靭帯損傷、肉離れなど損傷部位によって治療法が変わります。損傷部位を確認して、回復を促すためのリハビリメニューを決めていきます。例えば、前十字靭帯損傷の場合は、筋力強化やバランス訓練が重要です。

リハビリテーション中は、怪我をした部位だけの治療に専念するのではなく、怪我をした部位ではなくても怪我によって使えていない筋肉や関節のトレーニングも取り入れることが効果的です。全身のバランスを保ち、健康的な状態を維持することで、スムーズな復帰が可能となります。



最適なリハビリ期間と運動量の見極め方

まず、自分の状態を正確に把握し、医師や理学療法士と相談してリハビリ期間と運動量を決定することが重要です。怪我の程度や、個人の運動経験、体力レベルによって異なるため、一概には答えはありません。リハビリはスポーツ復帰に必要な筋力や可動域の改善を目的としています。過少な運動量では効果が得られず、過剰な運動量は再発の危険が高まります。運動量の調整には、痛みの有無や関節可動域、体力面などを総合的に把握することが大切です。痛みを感じる場合は、運動量を減らすか、軽い運動に切り替えましょう。競技に復帰するには、筋力、可動域、動作の質が向上し、リスクを最小限に抑えることが求められます。復帰までの期間は個人差がありますが、焦らず無理のない範囲で進めましょう。



プロ選手も実践する効果的なストレッチ

ストレッチは、怪我予防やパフォーマンス向上に役立ちます。ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチの2種類があります。

静的ストレッチは、筋肉をゆっくりと伸ばし、最大限まで引き伸ばして数秒間キープする方法です。筋肉の柔軟性を高め、痛みやけがのリスクを減らします。

対して、動的ストレッチは、関節を動かすことで筋肉を伸ばす方法で、競技前のウォームアップに適しています。関節の可動域を広げ、筋力やパフォーマンスを向上させます。

ストレッチは選手にとって大切な要素であり、競技パフォーマンス向上や怪我予防に重要な役割を果たします。適切なストレッチ法を習得し、日々のトレーニングに取り入れましょう。

ストレッチをする男性
効果的なストレッチ



怪我からの復帰に向けたトレーニング方法

怪我からの復帰に向けたトレーニングは、痛みの軽減、筋力や可動域の改善、動作の質の向上を目指します。以下が具体的な方法です。

– 医師や理学療法士の指導を受けて、怪我に応じたリハビリを進める

筋力トレーニング:損傷した部位だけでなく、全身の筋力をバランス良く鍛える

可動域の向上:関節の可動域を広げ、柔軟性を高めるストレッチ

筋持久力の強化:怪我の再発予防とパフォーマンス向上のため、耐久力を高める

動作の質の改善:フォームや技術を磨き、効率的で安全な動作を身につける

これらのトレーニングは、適切な期間と運動量で行うことが大切です。プロのアドバイスを活用し、自分のペースで復帰を目指しましょう。



無理なく筋力をつける筋トレ方法とポイント

筋力を無理なくつける筋トレ方法とポイントには、負荷の適切な調整、フォームの正確さ、有酸素運動と筋トレのバランスが重要です。

具体例として、負荷は徐々に増やし、筋肉に適応させることで成長を促します。

また、正しいフォームで行うことで筋力を効果的につけるだけでなく、怪我や痛みの予防にもつながります。

有酸素運動と無酸素運動のバランスを保つことで、筋力向上をサポートする体へと導きます。

以上のポイントを心掛けることで、筋力を無理なくつけることができます。



スポーツリハビリ

まつもと整形外科ではスポーツでのケガの治療を専門とするスポーツリハビリチームがあり、

スポーツでのケガの治療を専門とする理学療法士が治療を担当します。スポーツリハビリでは、スポーツでのケガに対して早期スポーツ復帰、再発の予防、パフォーマンス向上を目的としてリハビリを行っていきます。競技特性に応じた専門的なリハビリが必要となるために、スポーツでのケガでお悩みの方、リハビリをご希望の方はぜひご相談下さい。

スポーツリハビリ専用のインスタグラムアカウントを開設しました!自宅で行えるストレッチや運動を紹介してますので、ぜひご覧ください!

⏬⏬

https://www.instagram.com/mseikei.sportsreha?igsh=anlheGhmajY0YmZt

詳細はこちらをタップ

↓↓↓

当院のスポーツリハビリについて

【参考文献】

・公益財団法人日本サッカー協会,ケガの予防・対応 https://www.jfa.jp/medical/injury_prevention.html

・公益財団法人日本サッカー協会,怪我をしたら https://www.jfa.jp/football_family/medical/a01.html

 

2024年10月16日
著者
執筆者 松本 淳志
まつもと整形外科 院長
<経歴>
福岡大学医学部卒
済生会福岡総合病院
九州大学病院
九州医療センター
福岡赤十字病院
<保有資格>
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本フットケア学会認定フットケア指導士
<所属学会>
日本整形外科学会
日本感染症学会
日本フットケア・足病学会
院長 松本 淳志