シンスプリントとは?

福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

こんにちは

久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です

シンスプリントは、多くの運動競技で経験される足の痛みの一種で、特にランニングや陸上競技、バスケットボール、サッカーの選手に多くみられる症状です。今回は、シンスプリントについて解説し、リハビリテーションから再発防止までの方法をお伝えします。

シンスプリントとは?

シンスプリントは、運動中または運動後に下腿の内側の骨と筋肉の接合部に痛みが生じる障害です。ジャンプやランニングなど、ヒラメ筋や後脛骨筋、長趾屈筋などの筋肉や筋膜が繰り返し引っ張られる運動で、下腿(すね)の内側にある脛骨の骨膜が炎症を起こして痛みが生じます。主に陸上競技やサッカー、バスケットボールなどのスポーツ選手に多く見られますが、一般のスポーツ愛好家でも発症することがあります。

股関節、膝、足首の関節の機能低下、筋力不足、オーバーユース、トレーニングの練習量や頻度の急激な増加がリスクとなり、その結果、脛骨の骨膜が炎症を起こすことが一般的な原因です。

シンスプリントの治療法は原因によって異なりますが、通常は冷却やアイシングで炎症を抑え、ストレッチやマッサージで筋肉を柔軟にし、適切な運動量やフォームで筋力を強化し、復帰を目指します。

症状が重篤な場合や改善が見られないときには専門家の診療を受けることが重要であり、早期の診断と適切なリハビリテーションが再発を防ぐために必要です。

ストレッチをする女性

運動前後のストレッチが重要

シンスプリントの主な症状と原因

シンスプリントの症状は、下腿の内側や前面の痛みが主です。痛みは運動中に強まり、運動後になると軽減されることがあります。

シンスプリントの原因は様々です。

– 運動量の増加、筋肉の使い過ぎ

– 筋肉の緊張や筋力不足

– 関節の機能低下

– 過労やストレス

– 練習量や頻度の急激な変化

– 環境の悪化(地面が固い、クッション性の低い靴)

– 足のアーチが低い

シンスプリントの予防策として、筋力トレーニング、柔軟性向上のためのストレッチ、適切なシューズの選択、運動量や頻度の調整、アイシングや冷却が挙げられます。また、すねの痛みなどの症状が現れた場合は、適切な治療とリハビリテーションが重要です。

スポーツ別のシンスプリント発症リスク

シンスプリントの発症リスクはスポーツによって異なります。陸上競技、サッカー、バスケットボールなどジャンプやランニングをするスポーツが特にリスクが高いと言われています。

陸上競技の場合では、中長距離走でリスクが高まることがあります。特に、練習量やペースが急激に変化する場合や、足への着地衝撃が大きい環境で走る場合リスクが高まります。

サッカーでは、繰り返しの加速や急停止、ジャンプ、ダッシュなどが原因でシンスプリントになることがあります。

バスケットボールでは、繰り返しのジャンプや急激な方向転換などがシンスプリント発症の原因となることが多いです。

これらのスポーツでシンスプリントが発症しやすいのは、運動によって筋肉や脛骨などに大きな負荷がかかることが原因です。適切なトレーニングやリハビリテーションで筋力や関節の機能が向上すれば、シンスプリント発症リスクを軽減できます。

ランニングする男性と女性

ランニングやジョギング中の起こりやすい

診断と治療法

運動による痛みや症状が現れた場合、まずは適切な診断が重要です。診療において、競技内容、練習内容など情報収集し、疼痛部位やレントゲン検査などから診断します。

診断の結果に基づいて、最適な治療法が選択されます。炎症や痛みの原因となっている運動量を調整し、適切な休息や練習方法の見直しが行われます。消炎鎮痛薬や外用薬など薬物療法を用いますが、リハビリテーションが治療と予防に対してより効果的です。

一般的な治療法には、内側脛骨症候群や膝の痛みを改善するための治療も含まれます。スポーツを得意とする整形外科や理学療法士との協力のもとで、効果的なリハビリや筋力トレーニングが実施されます。

効果的なリハビリテーション法

効果的なリハビリテーションとして、筋や関節の柔軟性の向上、負担のかかる部位の安静が重要になります。筋力トレーニングは筋肉の発達や関節の安定性を高め、痛みや炎症の予防に役立ちます。柔軟性を高めるストレッチは、筋肉や腱の柔軟性を改善し、運動などの負担時に痛みを軽減できます。

選手や一般の方がリハビリテーションを行う際には、理学療法士の指導を受けて正しいフォームや方法を学ぶことが大切です。また、ランニングや陸上競技、サッカーなどのスポーツを行う場合、適切なフォームや技術によって痛みの予防が可能です。

リハビリテーションには、筋力トレーニングやストレッチのほかにも、適切な靴の使用やランニングフォームの改善が含まれます。バスケットボールやサッカーなどのスポーツでは、ジャンプや足首の動きに注意して予防策を講じることが重要です。

筋力トレーニングと柔軟性向上

筋力トレーニングと柔軟性向上は、運動時の負担や痛みの予防に役立ちます。筋力トレーニングは、足の筋肉や関節に対する耐力と安定性を高めるため、疲労による痛みや損傷のリスクを軽減します。以下の筋力トレーニングが効果的です。

– 脛骨前筋の強化

– 足首の筋肉トレーニング

– ヒラメ筋の強化

– 股関節の筋力向上

柔軟性向上には、ストレッチが有効です。筋肉や腱の柔軟性を高め、運動時の負担や痛みを軽減する効果があります。以下のストレッチが効果的です。

– ヒラメ筋、アキレス腱のストレッチ

– 前脛骨筋、後脛骨筋のストレッチ

– 趾屈筋の伸長

筋力トレーニングと柔軟性向上は、予防とリハビリテーションの両方に効果的です。適切な方法と継続的な取り組みが、痛みや症状の改善に繋がります。

ストレッチや足関節機能、膝関節機能の改善

ストレッチは筋肉や関節の柔軟性を高める効果があり、特に運動前や練習前に行うことで、筋肉や関節のケガのリスクを低減することができます。足関節や膝関節の機能改善も、スポーツでよく使われる筋肉や骨格を維持・強化するために重要です。

足関節や膝関節の機能低下は、痛みや炎症の原因となることがありますが、筋力トレーニングやリハビリテーションを行うことで症状の軽減や改善が期待できます。

また、筋肉の疲労や過労は筋力低下や機能障害を引き起こすことがあるため、適切な休息やリカバリーを心がけることも大切です。ランニングや陸上競技、バスケットボールやサッカーなどのスポーツ選手にとって、足関節機能と膝関節機能の維持・向上はパフォーマンス向上やケガ予防に繋がります。

さらに、足関節機能と膝関節機能の改善にはスポーツを得意とする整形外科での診断や治療を受けることで、一人ひとりに合った適切なリハビリプログラムが提供され、効果的な改善が期待できます。

最後に、リハビリは理学療法士と相談し、適切なアドバイスや指導を受けることが重要です。これにより、効果的かつ持続的な改善が実現されるでしょう。

再発予防策

適切な再発予防策を行うことで、スポーツ選手やスポーツ愛好家の方が長期的で運動することができます。

– ストレッチやウォームアップ: 筋肉や関節の柔軟性向上と血流促進により、ケガのリスクを減らす

– 筋力トレーニング: 筋肉の強化とバランスの向上により、ケガに対する耐性を高める

– 適切な休息とリカバリー: 疲労回復により、続けて運動に取り組むことができる

– 運動フォームの改善: 負担のかかりやすい部位を緩和し、運動効率を高める

– 適切な運動量や強度の調整: 過労や疲労の蓄積を防ぐ

再発予防は、上述のように様々な要素を組み合わせて実現されます。専門家と相談し、適切な指導やアドバイスを受けることが効果的な予防策に繋がります。

運動フォームと足首の適切なサポート

運動フォームと足首の適切なサポートは、スポーツ競技や運動において、ケガのリスクを低減し、運動効率を高めることができます。運動フォームの改善には、適切な身体の使い方やバランスを学ぶことが重要です。専門家と一緒にフォームを見直し、運動の効果を最大限に引き出す方法を習得することが望ましいです。

足首のサポートに関しては、まずは適切な靴選びが大切です。足首周りをしっかりサポートし、衝撃吸収性や安定性が高い靴を選ぶことが、足首の負担を軽減し、ケガのリスクを減らします。また、足首に適切なサポートを提供する特殊なテーピングやアンクルサポートも利用できます。これらは、足関節の安定性を高めて、足関節の負担を軽減させます。

さらに、足首の筋力トレーニングやバランスの向上も効果的です。足首周りの筋肉や靭帯を鍛えるエクササイズが、安定性や柔軟性を向上させ、運動中のケガを予防することができます。

運動フォームと足首の適切なサポートは、スポーツ選手やスポーツ愛好家にとって、競技力向上やケガ予防に貢献し、長期的な運動継続が可能になります。

適切な靴

重要な靴選び

オーバーユースを避けるための練習プラン

使い過ぎ、オーバーユースを避けるためには、効果的なトレーニングと適切なリカバリーのバランスが重要です。具体的なプランは以下の通りです。

・練習時間を適切にコントロールし、十分な休息時間を確保。オーバーユースが症状や障害の原因とならないように注意。

・練習強度を徐々に上げることで、筋力や関節の機能が向上。競技や運動に適した状態を目指す。

・練習中に疲労や痛みが出てきた場合、無理をせず適切な休息を取る。痛みが出た場合は整形外科を受診、リハビリテーションなを行う。

・日常生活でのストレッチや筋力トレーニングを行い、筋肉や関節の柔軟性と強化。怪我の予防に努める。

・ 整形外科専門医や理学療法士の意見を参考に今後の練習プランを調整する。

オーバーユースによる障害を避けるために、適切な練習プランと適切な休息のバランスが非常に重要であることを覚えておくことが大切です。

改善の兆しと復帰のタイミング

スポーツ復帰のタイミングは、競技内容や種目によって異なります。以下の点を参考にして、適切なタイミングで練習に復帰することが推奨されます。

– 痛みが軽減し、通常の活動が可能になった場合。症状が完全に消失していなくても、症状が改善傾向にあれば練習に復帰できるケースがあります。

– しっかりとしたリハビリテーションや治療を行い、医師や理学療法士から練習再開の許可が得られた場合。

– 筋肉や関節の柔軟性が増し、再発のリスクが低くなったと判断された場合。

– 環境が改善され、筋力が向上し、競技に適した状態が整った場合。

これらの改善状況に応じて、復帰のタイミングを慎重に判断し、再発やオーバーユースを避けるよう努めることが大切です。また、練習再開後も適切なトレーニングと休息のバランスを保つことが重要です。

シンスプリントを克服するためには、症状が改善された後も継続的なケアが必要です。リハビリテーションや筋力トレーニングを続けることで、再発の予防やより高いパフォーマンスが期待できます。

詳細はこちらから→「まつもと整形外科」 スポーツ整形外科 (m-seikei.net)

【参考文献】

・第46回日本理学療法学術大会 抄録集、丹保 信人、シンスプリントに対する理学療法https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2010/0/2010_0_CbPI1290/_pdf/-char/ja

2024年08月21日
著者
執筆者 松本 淳志
まつもと整形外科 院長
<経歴>
福岡大学医学部卒
済生会福岡総合病院
九州大学病院
九州医療センター
福岡赤十字病院
<保有資格>
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本フットケア学会認定フットケア指導士
<所属学会>
日本整形外科学会
日本感染症学会
日本フットケア・足病学会
院長 松本 淳志