福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」
こんにちは
久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です
今回は『ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の正体と診断方法』についてお話させていただきます
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の全貌
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、肘の内側に痛みを引き起こす症状で、主にゴルフなどのスポーツを行っている人に多く見られます。この症状は、長時間にわたる反復動作や急激な負荷が関節や筋肉にかかることで引き起こされることが多いです。具体的には、手首の力を必要とする動作や手を使って持ち上げる動作、また腕を捻る動作などによって発症します。原因として、筋肉や腱の炎症や損傷、関節の構造的な問題などが考えられます。
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の診断は、患者の症状や身体検査、レントゲンやMRI、エコー検査などの画像検査によって行われることが多いです。また、治療法としては、安静や疼痛を和らげる薬の投与、局部へのストロイドさらに必要に応じてリハビリテーションが行われます。重症の場合は、手術が検討されることもあります。予防策としては、ストレッチや筋力アップのエクササイズ、適切なフォームの習得が重要とされています。
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の一つの原因は反復運動
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは何か?その特徴と概要
ゴルフ肘は、肘関節の内側に痛みを伴う状態で、上腕骨内側上顆炎とも呼ばれます。スポーツの中でも特にゴルフが原因で発症することが多く、これらのスポーツにおいては、繰り返し同じ動作をすることが多いため、負担がかかりやすくなります。しかし、ゴルフに限らず、日常生活や仕事でも同様の動作を繰り返すことによって発症することがあります。痛みが肘の内側に現れることから、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)と呼ばれていますが、同様の症状が肘の外側で発生する場合は「テニス肘」と呼ばれます。
テニス肘に関しては以下のブログで紹介してますので、ぜひご覧ください!
発症に至るメカニズムと状態
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)が発症するメカニズムは、反復的なストレスや過度な負荷が肘関節や筋肉にかかることで、筋肉や腱が炎症や損傷を起こすことが主な原因とされています。また、肘関節の構造的な問題や関節の可動域の低下、筋力不足なども影響していることが考えられます。発症する状態としては、繰り返し行う腕に力を入れたり、捻ったりする動作が原因となることが多く、特にゴルフのスイングなどが典型的です。加えて、筋力不足や柔軟性の低下、運動時のフォームの悪さ、関節の構造的な問題なども影響していることが考えられます。さらに、日常生活や仕事でも同じ動作を繰り返すことが原因で発症することがあります。適切なストレッチや筋力トレーニング、フォームの改善を行うことで、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の予防に繋がります。
スポーツや日常生活での危険行動
スポーツや日常生活では様々な危険行動があります。例えば、ゴルフなどのスポーツでは、正しいフォームでない場合や、適切なストレッチを行わないこと、これらが肘や手首、腕などの痛みや炎症を引き起こす原因となります。具体例として、ゴルフではスイングの際に肘に過度な負担をかけることが危険行動となり、炎症を引き起こす原因になります。また、日常生活での危険行動としては、過度の力を使ったり、長時間同じ姿勢や動作を繰り返すことが挙げられます。これらは筋肉や関節に負担をかけることが多く、症状の悪化や治療への影響を与える場合があります。これらの危険行動を避けるためには、スポーツ時には正しいフォームの習得や適切なストレッチ、筋力トレーニングが重要ですし、日常生活では適度な休憩や姿勢の改善、適切な運動量を心がけることが大切です。
筋力低下や柔軟性の喪失が招くリスク
筋力低下や柔軟性の喪失は、様々なリスクを招くことがあります。まず、筋力低下により、関節や筋肉に過度な負担をかけてしまい、様々な疾患や障害の発症リスクが高まります。例えば、肘や膝、肩などの関節に痛みや炎症が生じることがあります。また、柔軟性の喪失は、筋肉や関節の可動域が狭まり、怪我や痛みの原因となります。特にスポーツなどの運動時には柔軟性が重要であり、不十分な柔軟性はパフォーマンス低下や怪我のリスクを高めます。筋力低下や柔軟性の喪失を防ぐためには、定期的な筋力トレーニングやストレッチ、適切な運動量や休息が重要です。また、栄養バランスの整った食事や十分な睡眠も筋力低下や柔軟性喪失の予防に役立ちます。
運動前後のストレッチが重要
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の症状:痛みの位置や程度をチェック
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の症状として、運動や日常生活での手や腕の動作が困難になるほどの痛みが現れることがあります。また、手や指のしびれ、手首や手の筋力低下も伴うことがあります。ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の診断と治療には、症状の位置や程度を正確に判断することが重要です。早期治療が効果的であるため、痛みが続く場合は整形外科専門医の診断を受けることが望ましいです。
動作中や安静時の痛みの変化
動作中や安静時の痛みの変化は、筋肉や関節に損傷があることを示す可能性があります。動作中に痛みが出る場合は、関節や筋肉に負担がかかっていることが考えられます。このような状況で無理を続けると、症状が悪化し慢性化するリスクがあります。一方で、安静時に痛みがある場合は、炎症が慢性化していることや関節に損傷があることが懸念されます。この場合、整形外科で適切な診断と治療を受けることが望ましいです。痛みの変化を把握することで、症状の状態や進行具合を判断し、適切な治療方法を選択することができます。早期治療により、慢性的な症状を抑えることが可能になります。
肘の内側に痛みが出現
確実な診断:適切な検査方法を知る
確実な診断を行うためには、適切な検査方法を知ることが重要です。適切な診断は、効果的な治療方法を提案するための土台となります。まず、医師が患者様の症状や生活習慣を把握し、問診や触診によって症状の原因を特定します。次に、レントゲンが行われます。これらの検査によって、骨や関節の損傷や炎症の程度を確認し、より具体的な診断を行うことが可能になります。また、筋力テストや関節可動域検査などの機能検査も行われることがあり、これらの検査結果をもとに適切な治療プランが提案されます。適切な検査方法を知り、確実な診断を受けることで、効果的な治療が行われ、症状の改善や悪化の予防につながります。
レントゲンや触診での確認ポイント
レントゲン検査では、肘の骨や関節の状態を詳細に把握できます。上腕骨内側上顆炎の場合、関節の炎症や腱の損傷が見られることがあります。また、触診では、内側の痛みや腫れを確認します。肘を曲げ伸ばしする動作や手首の回旋時の痛みも重要なポイントです。さらに、筋肉の硬さや腱への負担を評価します。これらの情報をもとに、適切な診断や治療法が選択されます。具体的には、以下のポイントに注目します。
・関節の炎症や腫れ
・骨の異常や変形
・軟骨の損傷
・腱の状態や付着部の変化
・筋肉の硬さや筋力低下
・患部へのアクセス状況
これらの確認により、診断の精度が高まり、効果的な治療法が導き出されます。
診断の判断基準と対策
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の診断は、患者様の症状や身体検査、レントゲン画像をもとに判断されます。運動をしている患者様、特にゴルフなどのスポーツを行っている方は注意が必要です。無理をせず、痛みや炎症が落ち着くまで安静にすることが大切です。対策として、以下の方法が挙げられます。
・ストレッチや筋力トレーニングで筋肉や腱の柔軟性を高める
・炎症を抑える薬やステロイド注射を使用する
・必要に応じて手術やリハビリテーションを行う
・スポーツや作業の際に適切な姿勢や動作を維持する
これらの対策で、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の症状や再発を抑えることが期待できます。
効果的な治療法&予防
効果的な治療法は、症状や原因によって異なります。一般的には、安静・炎症抑制薬・ステロイド注射・リハビリテーションなどが選択されます。また、予防策として、以下が挙げられます。
・ストレッチや筋力トレーニングで筋肉や腱の柔軟性を高める
・適切な動作や姿勢でスポーツや作業に取り組む
・ 負担を分散する道具の利用
これらを行うことで、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の予防や再発を抑えることができます。
知っておきたいゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)のまとめ
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、スポーツや仕事の負担によって発症します。診断はレントゲンや触診で確認され、治療法には安静・薬・注射・リハビリなどがあります。効果的な予防策には、筋肉や腱を鍛えるストレッチや適切な動作が重要です。適切な治療や予防によって、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の症状や再発を抑えることができます。症状が現れた場合は、早めに医師に相談して適切な治療を受けるようにしましょう。
スポーツリハビリ
まつもと整形外科ではスポーツでのケガの治療を専門とするスポーツリハビリチームがあり、
スポーツでのケガの治療を専門とする理学療法士が治療を担当します。スポーツリハビリでは、スポーツでのケガに対して早期スポーツ復帰、再発の予防、パフォーマンス向上を目的としてリハビリを行っていきます。競技特性に応じた専門的なリハビリが必要となるために、スポーツでのケガでお悩みの方、リハビリをご希望の方はぜひご相談下さい。
【参考文献】