テニス肘(上腕骨外側上顆炎)って何??

 

福岡県久留米市安武町にある「まつもと整形外科」

こんにちは

久留米市安武町にある整形外科クリニック まつもと整形外科 院長 松本淳志です

今回は『テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の全貌』についてお話させていただきます

 
 

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の全貌を知る

 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、上腕骨外側上顆周辺の筋肉や腱が炎症を起こし、痛みを引き起こす疾患です。テニスプレイヤーだけでなく、日常生活や仕事で繰り返し手や手首を使う人にも発症することも多いです。痛みは肘の外側で強く感じられ、握力が低下したり、持ち物を落とすことが多くなります。
 
原因は、肘の使い過ぎというよりも、手首や指を酷使することで、筋肉や腱に過剰な負担がかかり、炎症が起こります。具体的な要因としてはテニス、ゴルフ、ラケットスポーツ等の反復動作が挙げられますが、パソコンのタイピングや手首を使う仕事、草むしり、大掃除での手の酷使など繰り返し物を持ち上げる作業も原因となり得ます。
 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療には、まず安静が必要です。薬物療法としては、鎮痛消炎薬やステロイド注射が用いられます。さらに、リハビリテーションやストレッチを行って筋肉や腱を柔らかくすることで効果が期待されます。手術が必要な場合もありますが、通常は保存療法で改善が期待できます。
 
テニスラケット
 

症状から原因まで:テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の痛みを解明!

 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の痛みは、まず肘の外側から始まります。上腕骨外側上顆周辺の筋肉や腱が炎症を起こすことで生じます。特に、握力が低下したり、手に持った物が落としやすくなることがあります。
さらに、肘関節の可動域が制限され、手首の動きにも影響が出ることもあります。筋肉や腱の炎症が強くなると、手首や指の動きまで制限され、日常生活に支障をきたすこともあります。
原因は、繰り返し手や手首を使うことで筋肉や腱に過剰な負担がかかり、炎症が起こることです。スポーツだけでなく、日常生活や仕事でも発症することがあります。
対処法としては、まず安静を心がけることが重要です。薬物療法やリハビリテーション、ストレッチを行うことで筋肉や腱を柔らかくし、炎症を和らげることが求められます。場合によっては局所へのステロイド注射が必要となることもありますが、根気よく対処することで保存療法で改善が見込めます。
 
テニス肘を発症した女性
 

誰でもなり得る?テニス肘(上腕骨外側上顆炎)のリスク要因

 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、手や手首の動作に伴って肘の外側にある筋肉や腱に過度な負担がかかることで発症します。特にテニスやゴルフなどのスポーツを行う人がなりやすいとされていますが、日常生活の負担でも起きますので誰にでもなり得る病気です。
上腕骨外側上顆に付着する腱が炎症を起こすことが原因ですので、日常生活や仕事で同じ動作を繰り返すことがリスク要因となります。
肘周辺の筋肉・腱に過剰な負担をかけるため、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の発症リスクが高まります。そのため、定期的なストレッチや筋肉のケアが重要となります。
 

スポーツ以外でも注意!日常生活での発症例

 
スポーツに限らず、日常生活でもテニス肘(上腕骨外側上顆炎)は発症し得ます。例えば、家事や職場で繰り返し行われる同じ手の動作が原因で起こることがあります。
具体的な発症例としては、以下のケースが考えられます。
 
– 重い物を持ち上げる作業
– 長時間のドライブやキーボード入力
– スマートフォンの長時間使用
– 窓拭きや床掃除などの家事
– 草むしり
 
これらの状況では、肘の筋肉や腱に連続的な負担がかかり、繰り返すことで炎症を引き起こすリスクがあります。そのため、適切な休憩やストレッチなどの予防策が不可欠です。
 

正確な診断は大切!テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の検査方法

 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、外側を中心とした肘関節の痛みの原因であり、正確な診断が重要です。患者の症状と生活習慣を把握した上で、医師が診断を行います。具体的には次のような手順で検査が行われます。
 
– 詳細な病歴の聞き取り
– 肘関節の視診と触診
– ストレッチやテストを行い、痛みの部位や程度を確認
 
これらの検査により肘の状態が把握でき、治療への適切なアプローチが決定されます。また、レントゲンでの画像診断も行われることがあり、より詳細な情報が得られることで正確な診断が可能となります。
 
問診表
 

治療へのアプローチ:効果的な治療法の選択

 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療法は患者様の状態や症状によって異なります。以下は効果的な治療法の一部です。
 
– 安静にすることで症状を改善
– テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の痛みを和らげる消炎鎮痛薬・外用薬の使用
– ストレッチ・リハビリテーションを行い筋肉を整える
– スポーツや日常生活での動作の見直し
 
これらの治療法が効果的でない場合は、ステロイド注射や手術が検討されることもあります。治療法を選択する際には、医師と相談し、適切な治療計画を立てることが重要です。
 

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を克服!まとめと今後の対策

 
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、外側の肘の痛みの原因であり、正確な診断と効果的な治療法選択が重要です。検査方法や治療法の選択は患者様の状態や症状により異なります。最も効果的な治療法を選択し、適切な治療計画を立てることが重要です。今後も、定期的なリハビリや日常生活での動作見直しなどを行い、予防策を講じることが大切です。
 
 

当院のスポーツリハビリについてはこちらをタップ

↓↓↓

https://m-seikei.net/examination/examination07/

スポーツリハビリ専用のインスタグラムアカウントを開設しました!自宅で行えるストレッチや運動を紹介してますので、ぜひご覧ください!

⏬⏬⏬

https://www.instagram.com/mseikei.sportsreha?igsh=anlheGhmajY0YmZt

【参考文献】
・日本整形外科学会,テニス肘(上腕骨外側上顆炎) https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lateral_epicondylitis.html
2024年07月03日
著者
執筆者 松本 淳志
まつもと整形外科 院長
<経歴>
福岡大学医学部卒
済生会福岡総合病院
九州大学病院
九州医療センター
福岡赤十字病院
<保有資格>
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本フットケア学会認定フットケア指導士
<所属学会>
日本整形外科学会
日本感染症学会
日本フットケア・足病学会
院長 松本 淳志