BLOG
小指側の手首の痛み TFCC損傷とは?

こんにちは、理学療法士の仲です。

今回は、TFCC損傷についてお話しさせて頂きます。

 

<TFCC損傷とは>

手首の小指側にあるTFCCと呼ばれる靭帯と線維軟骨の複合体が損傷する怪我のことです。

転倒した際に強く手をつくような外傷や重たいフライパンを振る、野球のバッティング、ゴルフ、テニスやバ トミントンでのスイングなど手首を繰り返し捻じる様な動作で損傷することが多いです。TFCC損傷は、「三角線維軟骨複合体損傷」の略で、手関節捻挫と呼称される場合もあります。

 

<症状>

主な症状としては、

・手首を動かす際に小指側に強い痛みが出る。

・小指側に曲げると痛みが出る。

・小指側の手首を押すと痛みが出る。

・ドアノブや鍵を回す動作で痛みが出る。

右図の場所に、このような症状が出た場合は、整形外科を受診しましょう。重症化すると、安静時にも痛みが出る場合があります。

※TFCC損傷は、腱鞘炎と痛みが出る場所が違います。詳しくは、当院のブログに載せているので、そちらをチェック!!

 

<治療と予防>

 治療では、まず画像検査(レントゲン、MRIなど)で損傷の程度を判断します。損傷が大きくない場合は保存療法として、手関節にサポーターやテーピングを巻いて固定したり、運動・スポーツを制限して安静にします。また、当院ではリハビリでストレッチやトレーニング、動作指導等を行い、安定した動作の獲得やスポーツ復帰を目指します。

(※スポーツ復帰は経過を診ながら医師と相談をして決めます。)

 保存療法でも痛みが続く場合は、患部にステロイド注射や内視鏡を用いて手術療法を行う場合もあります。

 

予防法としては

 ・なるべく手首に負担をかけない。

 ・スポーツの際は、手首のテーピング等でサポートする。

 ・手首を痛めた場合は、アイシングを行う。

 ・手首のストレッチを行って怪我をしにくくする。

ここで簡単なストレッチをご紹介します。

○腕のストレッチ

①肘を曲げる

②腕の上側を伸ばす場合は手首を下に向ける。下側を伸ばす場合は手首を逆向き。

③反対の手で持って伸ばしていく。

注意点

 この時に勢いよく反動をつけて伸ばすのではなくゆっくりと伸ばしましょう。

 手首の角度が変わらないように伸ばしましょう。

(1回約30秒程度)

 

 

 

 

 

 

 

その他にも当院では、1人1人に合わせたリハビリを行っています。また、皆様のお悩み・ご相談に全力でサポート致します。何かご不明な点、気になる方がいらっしゃいましたらご気軽にご相談下さい!

2022年04月26日
内覧会へのご参加ありがとうございました!

こんにちは

4/24(日)に無事に新まつもと整形外科の内覧会がありました☆彡

 

心配されました雨も降らず、大変多くの方にお越しいただき、ホッとしています

 

総来院数はなんと570名を超えました✨✨ありがとうございます

 

リハビリ体験、簡易血糖検査、血管年齢検査、簡易骨密度検査などどれも行列ができましたが、業者さんたちのご協力もあり、スムーズに終え、感謝しています

 

 

スタッフもいつも以上に多い来院数の中頑張りました

 

5/6の開院まであと10日です

糖尿内科も始まります!

看板も新しく変わりました‼

  準備は進んでおります!

患者様に今以上にご満足いただける対応ができるように、日々スタッフ内で会議を重ねて考えておりますので、今後もどうぞよろしくお願いします♡

 

 

2022年04月25日
GW休診のお知らせです🎏

5/6の新築開院の準備のため、大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承のほどお願い申し上げます

 

2022年04月12日
骨粗鬆症は予防と検査が大切です!

こんにちは!

今回は『骨粗鬆症とは?』『骨粗鬆症の予防と検査』についてお話したいと思います

 

初めに

骨粗鬆症とは骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気のことです。

骨粗鬆症により骨がもろくなると、つまづいて手をついたり、くしゃみをした時などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。骨粗鬆症による骨折から介護が必要になってしまう人も少なくありません。また、痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けることが大切です!

 

骨粗鬆症により折れやすい部位

背骨脚のつけ根手首腕のつけ根が骨粗鬆症により骨折しやすい部位です。

骨粗しょう症の無料相談室】骨粗しょう症になると・・・

背骨が体の重みで押し潰れてしますことを「圧迫骨折」と言い、背中や腰が曲がるなどの原因となります。

1カ所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見、早期治療が重要です。

脚のつけ根は骨折すると歩行が困難になり、要介護状態になるリスクが高くなります。85%は転倒が直接の原因となっていますので、

骨粗鬆症の治療とともに、転倒予防も重要です。

 

骨粗鬆症の原因

原発性骨粗鬆症

続発性骨粗鬆症

加齢…骨密度は女性の場合、18歳頃がピークで40歳半ばまでは、ほぼ一定を維持しますが、50歳前後から低下していきます。

閉経…女性ホルモンの分泌が低下すると急激に骨密度が減ります。

妊娠後若年性など

副甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患(関節リウマチ、糖尿病、生活習慣病など)

ステロイド薬の長期服用

栄養性(胃切除、吸収不良症候群など)

不動性(病気やけがなどで体が動かせない状態になるなど)

 

骨粗鬆症の症状チェック

✅50歳を過ぎた ✅閉経した ✅以前より身長が縮んだ 

✅背中や腰が曲がってきた ✅背中や腰に痛みを感じる

 

骨粗鬆症の症状 - 骨検 by 旭化成ファーマ

1つでも当てはまれば骨粗鬆症の可能性がありますので検査をお奨めします!

身長低下の主な原因は骨粗鬆症です。気になる症状があれば、そのままにせず、早めに医療機関を受診しましょう!

4センチ以上身長が縮んだ人は積極的に骨密度検査やレントゲン検査を受けることが推奨されています。

 

背中が曲がっていないかチェックしてみましょう‼ まっすぐな姿勢は耳、肩、腰骨が一直線になっています。鼻が胸より前に出ていれば、背中が曲がっているのかもしれません。

 

検査の方法

問診

気になっている症状や、閉経時期、病歴、食事や運動、生活習慣に関することなど、診断するうえで、大切な手がかりとなります。

骨密度検査

骨の強さを判定するための代表的な指標です。骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを測定します。骨密度は若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。

レントゲン検査

主に背骨のX線写真を撮り、骨折や変形の有無、骨がスカスカになっていないかを確認します。骨粗鬆症と他の病気とを区別するためにも必要な検査です。

身長測定

25歳の時の身長と比べ、どのくらい縮んでいるかは骨粗鬆症を診断する上での指標になります。

血液・尿検査

骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速度を知ることができます。骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いことから、骨密度の値に関わらず、骨折の危険性が高くなっています。この検査は骨粗鬆症を他の病気と区別するためにも行われます。

 

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症の治療の目的は、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。治療の中心は薬物治療(①骨を壊す働きを抑制する薬、②骨の形成を促進する薬、③骨の作り替えのバランスを整える薬)になりますが、骨粗鬆症の発病には、食事や運動などの長年の生活習慣も深く関わっています。そのため、薬物治療とともに、食事療法や運動療法も並行して行い、骨密度を高めていくことが重要です!

骨粗鬆症と診断され、薬物治療をはじめても、なかなか処方通りの服薬ができていないという報告があります。多くの場合骨粗鬆症の薬物治療は1~2年といった長い治療で効果が表れます。痛みが消えた、なかなか骨密度が上がらないからと、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。薬が飲みづらかったり、服用が難しい場合はお気軽にご相談ください

 

骨密度を低下させない食事療法

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど骨の形成に役立つ栄養素を積極的に取りましょう!カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、腸管でのカルシウム吸収率が良くなります。

カルシウム牛乳、乳製品、小魚、干しエビ、小松菜など

ネスレ ヘルシーキッズ」|「食育プログラム」|じょうぶな骨の ...    

骨粗鬆症や骨折予防のためにカルシウムの摂取推奨量は、1日700~800mgです

ビタミンD

サンマ、サケ、シイタケ、バター、卵など

ビタミンD」は感染症予防に絶大な効果が!/免疫力を高める栄養素②

ビタミンK

ほうれん草、納豆、ブロッコリー、キャベツなど

ビタミンKイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

骨を強くする運動

骨は、負荷がかかるほど骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。散歩を日課にしたり、階段の上り下りを意識するなど、日常生活の中でも取り入れることができます。骨折予防に有効な運動は、ウォーキング、ジョギングなどありますが、体の状態に合わせて無理なく続けることが大切です。治療中の方や痛みがある方は、運動を開始する前に医師にご相談ください

ジョギング(カラー)/夫婦仲良く/高齢者の無料イラスト/人物素材エアロビクスイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

最後に

痛みや症状がなくても、骨粗鬆症は進行している場合がありますので、特に女性は40歳を過ぎたら定期的に骨密度検査を受けましょう!閉経後の女性は可能であれば1年に1度検診を受けると良いとされています。男性も一度は受診しておくと安心です

 

当院では5/6の新築開院後より、エックス線骨密度測定装置(デキサ法)を導入します‼

デキサ法】とは…微量なX線を当てて正確な骨密度を測定する日本骨粗鬆症学会のガイドラインにおいても推奨される優れた検査方法です。骨折しやすい腰の骨と股関節の骨を直接測定し、より、正確な診断をすることができます。

骨粗鬆症診断のガイドラインでも腰椎と股関節の計測が推奨されています!

 

診断

 

骨粗鬆症による骨折を防ぐには、早期発見と対処が大切です‼

骨の状態を把握するために、ぜひ検査することをお奨め致します☆彡

2022年04月11日
体幹の重要性 骨盤底筋群の運動方法

こんにちは。まつもと整形外科の理学療法士の鶴元です。

 

最近、妊娠前や妊娠後、加齢による頻尿や尿漏れ、腰痛に悩んでいませんか?

もしかすると骨盤底筋群の緩みが原因かも!?

 

骨盤底筋群とは

·骨盤の底にハンモック状に広がっている筋肉群

·膀胱、子宮、直腸などの骨盤内にある臓器を支えている

·骨盤や脊柱の安定性(姿勢保持)

·排泄コントロール

⇒骨盤底筋群を鍛えたりリラックスさせたりすることで、上記にある頻尿や尿漏れ、腰痛などを改善できる効果があります。

 

骨盤底筋群の働きが悪くなると?

分娩や加齢、体重増加による骨盤底筋群の緩みが生じ、骨盤帯の機能低下が原因で頻尿や尿漏れ、股関節痛、腰部痛など様々な症状が起こります。

 

 

いきなりですが、皆さんはご自身の標準体重をご存知ですか?

身長✖︎身長✖️22=標準体重

この式に当てはめて計算してみましょう。

標準体重の前後約10kgは普通体重範囲となっています。

普通体重範囲以上の方の中で、頻尿や尿漏れ、腰痛などお持ちの方は骨盤底筋群を鍛えてみましょう!

早速!鍛え方とリラックス方法に移ります。

 

・骨盤底筋群と、共に働く筋肉の鍛え方

  1. ①腹式呼吸…お腹の筋肉が弱くなっている可能性が高いためお腹を鍛える

 

【方法】

仰向けで寝て膝を90°曲げ、両手をお腹にのせる。

鼻から息を4秒かけて吸い、息を1~2秒程止めてから、口から8秒かけて吐いていく。

これを1回1~5分、1日3回行なってください。

pastedGraphic.png

  1.  
  2. ②ブリッジ…骨盤底筋群と同じ働きをする股関節の内側とお尻の筋肉を鍛える

【方法】

仰向けで寝て膝を90°曲げ、両手をお腹にのせる。

pastedGraphic_1.png

その時、股の間にクッションやタオルを挟み、落とさないようにします。

pastedGraphic_2.png

最後にお尻を上げて肩と膝が一直線になるようにします。

上げた状態で10秒キープ。これを1セット3~5回、1日2セット行なってください。

pastedGraphic_3.png

※痛みがある場合は中止してください

 

  1. ③骨盤底筋体操…骨盤底筋群そのものを鍛える

【方法1】

仰向けになり軽く膝を立てて足を開きます。

肛門·膣·尿道を10秒間ぎゅーっと締め、その後10秒間リラックスします。これを10回繰り返します。

【方法2】

仰向けになり軽く膝を立てて足を開きます。

肛門·膣·尿道を意識的に「素早く締め、素早く緩める」。これを10回繰り返します。

※仰向けになれない方は背筋を伸ばて浅めに椅子に座り、肩幅程度に足を開いて行ってもOK!

 

・骨盤底筋群のリラックス方法

  1. ①キャットアンドドック

【方法】

まず四つ這いになり背骨が真っ直ぐになるようにします。

pastedGraphic_4.png

次に(キャット)骨盤を持ち上げながら背中を上げて丸くなるように伸ばします。

その時、おへそに目線を向けましょう。

pastedGraphic_5.png

最後に(ドック)骨盤の位置を元に戻し、背中を反らせます。

その時、目線を上げて肩甲骨を寄せるように意識しましょう。

1セット10回繰り返し、1日2セット行なってください。

pastedGraphic_6.png

※痛みがある場合は中止してください

  1.  
  2. ②腹式呼吸

【方法】

上記(鍛え方同様)

※腹式呼吸はトレーニングにもなり、合わせて骨盤底筋群のリラックスにもなります。

※継続が必要になるため無理のないように実施してください。

 

★膀胱訓練

尿意が生じても我慢することで膀胱が広がり、尿をためることができるようになる可能性があります。

○方法

①尿意を感じてから、まず5分我慢してみましょう。

②徐々に我慢する時間を伸ばしましょう。

※約15分程度我慢できるようになればOK!

※ただし膀胱炎など炎症が起こるまで我慢するのはやめましょう。

 

 

当院では他にも患者様に合わせたリハビリや自宅で簡単にできる運動方法などを提供させて頂いております。

もし、お体でお悩みがある方は整形外科へご相談ください。

2022年04月10日
☆新入職&新制服の紹介(リハビリ部)

4月に入りました🌸

今年の新卒リハビリスタッフは理学療法士2名、作業療法士1名の計3名が入職しました

 

とても緊張しながらも、朝礼で「頑張ります!」と元気に挨拶されました

これからよろしくお願いします❣❣

理学療法士:山下麻美  趣味:ヨガ、映画鑑賞、ドライブ🚙 一言:入職したばかりで至らないこともあると思いますが、日々勉強に励み、患者様のお役に立てるように頑張ります!

作業療法士:森下瑠莉奈 趣味:ゲーム、アニメ     一言:至らない点も多々あるかと思いますが、精一杯頑張りたいと思います❣

理学療法士:近藤創人 趣味:映画鑑賞 一言:患者様に寄り添えるような理学療法士になりたいと思います。宜しくお願いします!

 

 

4月からリハビリスタッフの制服も新しく変わりましたので、みんなで写真撮りました📷

セラピスト14名になりました☆彡 新しい制服で、これからも患者様に寄り添って、リハビリ頑張ります!! 宜しくお願いします😊

 

とてもカッコイイです♡(※撮影時のみマスクを外しています)

2022年04月04日
YouTubeチャンネル始めました‼

いつもブログへのご訪問ありがとうございます

 

まつもと整形外科がYouTubeデビューしました

 

まつもと整形外科チャンネル – YouTube

こちらをクリック

 

第1回目の動画は当院のコロナ対策についてです

 

今後も院内情報や施設紹介、スタッフ紹介など、動画を投稿していきたいと思います

 

ぜひチャンネル登録をお願い致します

 

 

 

2022年04月01日